ども!テルです。
断・捨・離(ダンシャリ)はただモノを手放すことだと思っている人は正直に手を上げてください。
大体半分くらいか。。でも実は断捨離はモノを手放すことだけではないんです。
どういうことかと言うとwikipediaに全て答えがのっていますよ!僕は親切なので引用しておきますね。
断捨離は、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を、ヨーガの行法である断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)を応用し、
・断:入ってくるいらない物を断つ
・捨:家にずっとあるいらない物を捨てる
・離:物への執着から離れるとして不要な物を断ち、捨てることで、物への執着から離れ、自身で作り出している重荷からの解放を図り、身軽で快適な生活と人生を手に入れることが目的である。
ヨーガの行法が元になっている為、単なる片付けとは一線を引く。
引用元:wikipedia
以上のように入ってくるモノを断ち、いらないモノを手放し、モノへの執着から離れるというのが断捨離の思想になります。
しかし、これは思想であって、実際にはモノを捨てるにもルールを決めなければ手放すことは難しいと思います。
ルールが無いと、いざ手放した後で後悔してしまうかも知れません。
そうなってしまわないように、実際に僕が実践している断捨離のルールを説明します。

部屋が狭かったので、スペースを広く取りたいという理由で色々と手放したら机ぐらいしか残りませんでしたね(笑)
タップできるもくじ
断捨離で手放す物の決め方
1年以上使ってない物
1年の四季を通して使用していないモノは捨てる候補にしましょう。
1年使わなかったのに次の年に使うということはあまり無いと思いますし、ほとんどがあることすら忘れていたか、使う予定がないモノだと思います。
ただし、以下のモノは対象外では無いでしょうか?
- 七五三の着物や、末っ子が着る予定の制服など、何年後かに使う予定のあるモノ
- 災害時に使用する備蓄材など
- 本(繰り返し読むものなど)
ただ、着物はレンタルできますし、本も電子書籍なら手元に持っておく必要はありません。
何を残しておくべきかというのは、それを残してどんなメリットがあるか?という観点でしっかり考える必要があると思います。
[kanren postid=”2611″]同じ物が複数個ある
例えば自分用のお箸やスプーン、コップなどの食器類は2つ以上必要でしょうか?
1つずつ所有して毎食洗えば、モノが減り、それにかけるお金も節約でき、洗い物も減ります。
食器を増やすことで汚れた状態で放置しても良いという口実になってしまいますので、できれば食器は一食分に抑えた方が良いと思います。
洗い替えを用意すると持ちモノは倍になるので、可能な限り少なくすることをオススメします。
モノは持っているだけで考えることが増えて脳内メモリを食われます。
本来気にしなければならないことに注力できなくなってしまいますので、メモリを必要なことのみに使うため、不要なモノはできるだけ減らした方が良いと思います。
・気付いたら増えているコップを手放す方法と、購入するときの注意点。
そもそもなぜ持ってるのかわからない物
誰かにもらったモノだとか、少し捨てにくいですよね。そんなモノがクローゼットの中に1つや2つありませんか?
モノを置くスペースはタダではありません。賃貸だったら賃料に、マイホームだったらローンに含まれているのでモノのスペースにもお金が発生しているんですよね。
使わないモノのためにお金を払うのはもったいないですし、それが無ければもっと狭い家でも快適に過ごせるかもしれません。
使わないモノを置いておくのは、まさしく『無駄』ではないでしょうか。
捨てる間際になってこれはどこかに使えるのではないか?と脳みそフル回転させる方もいますが、使わなかったという事実に目を向けることが重要です。
・それは本当に大事なモノ?必要かどうか判断するためのたった1つの方法
断捨離のルール

ルール①迷った物は箱に入れ、1年後に捨てる
例えばこれいつ使ったっけ?という物を適当な箱に気づく度に入れていき、しばらく使わなかったら手放すというのもありです。
手放す判断は自身ではなく、仕組みで機械的に判断できるようにすると楽ですね✨#ミニマリスト https://t.co/WxLnXaQLsb
— テル@合理家の人 (@Teritter) September 13, 2019
実際に箱に入れてみて使う時がきたら箱から出し、使わないモノはそのままにしておくという方法です。
やりやすいと思いますが、捨てる機会を忘れないようにしておくことも重要です。
- 捨てる日を決める:グーグルカレンダーなどに『捨てる日』と設定しておき、期日を守ることが重要
- あらかじめ分別する:捨てる段階で分別すると、その過程でやっぱりこれ捨てられない!!となることを防止します
- 第3者にごみ出ししてもらう:家族に捨ててもらうのも、内容を見ずに捨てられるので良いと思います
ただ上記は捨てる前提での話です。売れそうなモノは別の箱に分別しておき、売却することでお金にしましょう。
お金に変われば、手放すことは良いことという意識付けもできる可能性があります。
人生一度きり。モノを捨てるかどうかなんて考える時間は無駄だと思いますので、捨てる方法は機械的に判断できるようにしましょう。
ルール②写真を撮ってから捨てる
パソコンやクラウドのフォトサービスやSNSに保存しておけば何度も見返すことができます。
僕は写真を撮ったらGoogle photoに保存しています。両親にも子供達の画像をシェアしたりできますので使い勝手がとても良いですね。
また、動画の場合は編集して未公開版でYoutubeに上げるようにしています。
そうすればURLを知っている人しかアクセスできませんし、容量の大きい動画を自分で持っておく必要がないので、データの削減になります。
[aside type=”warning”]注意パートナーにもらったモノを勝手に捨てると思いがけない修羅場に突入する可能性があります。
なので捨てる前に一度聞いてみた方が無難です。良い顔はされないと思うので、言い方にも気を付けましょう(笑)経験者は語る。。。[/aside]
・断捨離時の写真撮影はもう古い!?捨てるものを動画に取るとイイ理由3つ
ルール③持ち続けたらどんなメリットがあるか考える
持っていてどんなメリットがあるのかを考えると良いと思います。
例えば、使い勝手が良い、持ってるだけでワクワクするとかですね。
でもそんなメリットを感じていながら使っていないのはおかしいので、持っていたことを忘れていたモノが対象になると思います。
そうでなければ今持っていることを正当化したいだけだと思いますので、手放した方が良いと思いますね。
無駄を省き、必要なモノだけに囲まれていると本当に必要なモノが見えてきます。
・不用品を売却することで得られる3つのメリット。売却で手放すことを正当化する
まとめ
POINT
- 捨てる段階になってわざわざ脳みそフル回転させて用途を考える必要はない
- モノは持っているだけで考えることが増える
- 人生一度きり、モノを捨てるかどうかなんて考える時間は無駄
- 無駄を省き、必要なモノだけに囲まれていると本当に必要なモノが見えてくる
色々言っていますが、基本的に1年間使用しなかったモノは捨ててもOKだと思います。
本当に使うモノだけに囲まれて生きる。それが本来のあるべき姿ではないでしょうか?
・【ミニマリストの始め方】4ステップで誰でも簡単に実践できる方法を解説
ではまた!
コメント