ども!テルです。
プラゴミと言えば何を思い浮かべますか?僕はカップラーメンの空き容器やビニール類を思い浮かべます。
また、プラゴミで思い出されるイメージとして以下があり、決して印象が良くありませんよね。
【プラゴミのイメージ】
・道端によく落ちている
・ごみ屋敷に必ずと行っていいほど積まれている
・ウミガメがクラゲと間違えてビニール袋を食べて命を落とす
日本でもビニール袋の有料化が一部のスーパーで実施されていますが、まだ無料のところも多く、ECOバックの持ち歩きというのも完全に浸透しているワケではありません。
『プラ』と書いてあるごみは『資源ごみ』、それ以外は可燃と思ってごみの日に捨てれば良いんですが、一部のポイ捨てする人や適切に処理できない人のせいで社会問題に発展しています。
ちなみに香港のコンビニではビニール袋1枚で1香港ドル=15円でした。高っ!
ヨーロッパでは一部の国でレジ袋の使用を禁止しているところもあります。
そんな中、日本でもレジ袋の配布に対して動きがありました。
2019年6月3日原田義昭環境相は省内で記者会見し、小売店などで配られるレジ袋について「無償配布してはならないという法令を速やかに制定したい」と述べ、法律を早期に整備する考えを表明した。
これに対し、以下のように立場によって様々な意見があり、注目度の高さがうかがえます。
環境省「環境の為(大嘘)にレジ袋有料化するわ」
地球「ほ〜ん、助かるわ!」
富山県民「なんだ今頃か」
国民
「マイバッグ持参ダサいわ」
「コンビニで買い物面倒いな」店員「やめてクレメンス…」
店「万引き増えそう(震え声)」
地球「こいつら環境のこと全然考えてないやんけ!!!!!」
— ぱややん (@p_y74) June 6, 2019
レジ袋はプラゴミです。そもそもプラゴミとは何か。プラゴミはどこにいくのか。という点から今回のレジ袋削減の効果のほどを深掘りしていきたいと思います。
タップできるもくじ
そもそもプラゴミとは何なのか?
プラゴミはプラマークが表示されているもの

引用元:プラスチック容器包装リサイクル推進協議会
プラゴミとはこのマークがついてる容器などを指します。例ですが、以下のようなものについてますね。
【プラマークが付いている包装、容器の例】
・ラップ
・レジ袋
・洗剤容器
・お菓子の袋
・マヨネーズの容器
・シャンプー等の詰め替え用袋
ラップ自体にプラマークは無いですが、容器にプラマークが示されているためプラゴミになります。
ただし、汚れている場合は燃えるゴミになることもありますので、各自治体のホームページなどで確認してください。(ややこしいですね)
また、プラマークの無い袋類を資源ごみで捨てている人は多いと思いますが、基本的には燃えるゴミになります。
ちなみに可燃ごみの袋にもプラマークありました(笑)
プラゴミの捨て方
プラゴミは以下の手順で捨てます。
〇各自治体に定められたごみ袋をスーパーなどで購入する
参考に名古屋市はこんな感じです。
容量は数種類あるので、ごみ箱のサイズやごみの量に合わせて購入しましょう。
夏はごみのニオイが出るので小さい袋、冬は大きい袋という風に分けてみても良いと思います。
ちなみにamazonでなぜか名古屋市、富士市、豊中市、神戸市のごみ袋が流通しており、他の自治体はありませんでした。
この差は何なのでしょうか。。。
〇ごみ袋にプラゴミを入れる
自治体によっては汚れたままのプラゴミを入れていると回収してくれないところもあります。
また、石油系プラスチックの歯ブラシやバケツは自治体によってプラごみの場合と可燃の場合もあります。
賭けで捨ててみる前に、各自治体のホームページを一度確認してみてください。
〇ごみを捨てる
マンションなどはいつゴミ出ししてもいいというところもあります。
僕の持っている物件には大きなゴミ箱を置いているのですが、ごみは収集日の当日捨ててくださいと入居者の方にアナウンスしているにも関わらず、守らない人が多いんですよね。
なので自治体の発行するごみの収集日を確認した上で、賃貸の方は管理会社のごみ出しルールに沿ってごみを捨てるようにしてください。
また、多くはごみステーションにゴミ出しをするものと思いますが、名古屋市は朝8時くらいまでに家の前に置いておけば回収してくれます。(名古屋市でもマンションはマンションごとのごみ捨て場に収集する)
家の前にゴミが捨てられ、道の両脇がゴミだらけになる光景はカルチャーショックでしたね。
あまり名古屋市のようなパターンは多くは無いと思いますが、捨て方は様々なパターンがありますので、事前に各自治体のホームページなど確認してくださいね。
プラゴミは回収された後どうなるか?
プラゴミは以下の方法で処理されます。
プラゴミをリサイクルする場合
〇マテリアル(材料)リサイクリング
廃棄するプラスチックを溶かした後、型に入れて固めて新しいプラを作ります。
このマテリアルリサイクリングがプラのリサイクルの大半を占めます。
産業系廃プラ(工場などから出る量が多いまとまったプラゴミ)は、汚れや異物がなく供給量が多く安定しているという理由から多く使われているようです。
反対に、一般の方が出すプラゴミは以下の点からマテリアルリサイクリングにはあまり使用されないようです。
【一般ごみがマテリアルリサイクリングされない理由】
・汚れていたり異物が混じっている
・分別や洗浄など多くの工程が必要
・エネルギー資源や水資源の消費が増え、それにともなって環境負荷も発生する
工程が多くかかるということはお金がかかるということです。
税金を使っているわけですし、お金がかからない方法を取るのが普通ですよね。
〇ケミカル(化学)リサイクリング
科学反応(熱分解、加水分解など)を行い、新しい科学工業原料を作ります。
〇サーマル(熱)リサイクリング
燃やして発生する熱を利用する方法です。火力発電と同じ要領で電気が作られますね。
一般の廃プラはこちらで処理されることが多く、かつてダイオキシン発生などの課題がありましたが、近年ではダイオキシンを発生させない方法が生まれて良く使われるようになりました。
プラゴミを廃棄する場合
〇単純焼却
単純に燃やすだけです。これによって有毒ガスが発生する場合があります。
〇埋め立て
過剰に埋め立てることで、捨てる場所がどんどん減っていきます。
レジ袋削減の功罪
海外へのアピール
2019/6/15-16に長野県軽井沢市で開催される「G20 持続可能な成長のためのエネルギー転換と地球環境に関する関係閣僚会合」へのアピールだと思われます。
日本はプラスチック・スマートというプラゴミとの賢い付き合い方を提唱しており、その一環の活動として他国に対しているプラゴミの有料化を打ち出していると考えられます。
大人な事情なわけですが、他国が尽力している以上日本もやらない訳にはいかないということでしょうか。
上記で示した通り、一般的に出るレジ袋は焼却される場合が多いのですが、海洋に出てウミガメが食べてしまうような事案はまた別の問題です。
レジ袋が無くなればプラゴミのポイ捨てが減るのかも知れませんが、レジ袋が紙製になったりしてもポイ捨てはモラルの問題なので、根本的な解決になるかは疑問です。
国民の反応
それでも「レジ袋が鹿や海亀を苦しめてる!廃止すべき!」と言うクソリプが来るが川崎の事件や池袋の事故を受けて包丁やプリウスの販売を禁止するのか?矛先間違ってるだろ。叩くべきはゴミ箱に捨てずにポイ捨てするアホと海洋投棄するアホの国やろ。
— ピクシー (日本人でよかった) (@pixie10ole) June 5, 2019
プラスチックゴミを減らすために世界ではこんな取り組みがされている
ケニア🇰🇪
➡︎レジ袋を法律で全面禁止。違反すると最高400万円の罰金中国🇨🇳
➡︎海外からのプラゴミ輸入を停止マレーシア🇲🇾
➡︎2030年までに使い捨てプラを禁止ぶっちゃけ日本は遅れていると思う。pic.twitter.com/YaOULYXkoQ
— 原貫太 / フリーランス国際協力師 (@kantahara) June 8, 2019
環境省はレジ袋の無料配布を一律禁止
(有料レジ袋の値段は事業者が検討)と発表G20前のやってる感アピ、笑わせる
島国日本は世界第6位の排他的経済水域を持ち、多くの海洋資源の恩恵を受けていながら海を護る海洋プラスチック憲章に何故、署名しなかったのか
レジ袋の有料化より先ず署名で意を示せ pic.twitter.com/Ron14wnVae— みゆき (@m1238s) June 4, 2019
実に様々な意見がありますね。
レジ袋を削減するために有料化すればその利益はスーパーやコンビニの収益になるのかも疑問です。
現在はレジ袋の原価はスーパーやコンビニの経費となっているため、レジ袋分を考慮した商品の価格設定ですが、レジ袋が有料となればその分の収益が上がりますもんね。
それでもレジ袋有料化は必要だと思う
国のやってる感アピールには全く同意できないですが、レジ袋というゴミを無償配布するという慣習は持続可能な社会と作る上で不要であると僕は考えます。
今まで無料だったからと反対する人は多いですが、おしぼりやはしも含めて全部有償化し、その分商品の価格に反映してくれた方がうれしい人は多いのではないでしょうか?
サービスは特別でないと慣習になり、当たり前になります。当たり前になるとハードルがどんどん上がり、誰も得しない状況になりえます。
ここらで無料サービスというのをいったん考えてみた方が良いと思いますね。
まとめ
POINT
- プラゴミの捨て方は各自治体によって異なる場合もある
- 一般家庭から出るプラゴミは燃やされて電気になる
- レジ袋の有料化は持続可能な社会を作る上で必要
リサイクルと言っても燃やしたり埋め立てたりしてるのか。と思うかもしれません。
しかし、全国民に『しっかりプラゴミ洗ってよ』というのは無理な話なので、難しい問題ですね。
僕たちにまずできるのは、ごみ処理場の方が困らないように、しっかり分別をするということではないでしょうか?
・可燃ごみ(燃やすごみ)の捨て方と分別方法まとめ。ごみ捨てで迷って時間を無駄する前にしっかり理解しよう!
・一度は悩む粗大ごみの捨て方。合法的に燃えるゴミにする方法
ではまた!
コメント