ども!テルです。
【この記事を読んで解決すること】
- デスクトップPC一体型を買わない方が良い理由が分かる
- 家族向けとして優れたPCの種類が分かる
【この記事を読んでほしい人】
- 家族向けのPCを探している人
- どんなPCを買うか悩んでいる人
皆さんはどんなパソコンを使っていますか?
世に出回っているモノとしては、主にはノート型、デスクトップ型、タブレット型の3つに絞られると思います。
最近はスマホで十分なのでパソコン自体持っていないという方もいるでしょう。
パソコンを持っていたとしても、ノートPCやタブレットPCも持っているという方も多いと思います。
デスクトップに関しては大手メーカーがディスプレイ一体型PCを以下のメリットを引っさげて積極的に販売していますよね。
- ディスプレイ一体型なので省スペース
- 配線が少ない
- テレビが見れる
- ○○社のスピーカーで音が良い
- ブルーレイも見れる
まさにオールインワンでパソコンに詳しくない方も簡単に使用することができます。
でもでもでも!一体型PCはデメリットが多く、買うことをオススメしません。
今回はオススメしない理由と、一体型パソコンの代わりとしてどんなタイプが良いのか書いていきます。
目次
デスクトップPC(一体型)のデメリット

①金額が高い
大手メーカーの売れ筋一体型PCの価格は15〜20万くらいします。
このくらいの価格帯だと買うのにも勇気が要りますよね。
オフィスなどの各種ソフトや有名メーカのスピーカ、高精細液晶と、全部乗せというのが多い印象です。
オールインワンだから無駄にはならないかも。
と思って買う人も多いと思いますが、できれば使わない機能にお金は払いたくないですよね。
②拡張性がない
一体型PCの内部は、多くの場合専用構造として設計されています。
そのため、色々なものを増設するといったことが難しい、もしくはできないことが多いです。
パソコンを仕事やゲームで使用しない方にとってはあまり関係ないことかも知れませんが、壊れた時に「ここだけ部品交換をする」といったことができない可能性があります。
③故障に弱い
故障について以下の点に対して注意が必要です。
- ディスプレイ、スピーカーなど、どれかが壊れるとパソコンごと買い替えなければならない可能性がある
- 部品が汎用品でないと、修理するとしても高額になる場合がある
- 省スペース設計なので、排熱がうまくいかないと壊れやすい
実は僕も一体型PCを使っていたのですが、買ってから7年経った頃に急に電源が落ち、そのまま修理不能となってしまいました。
その時に過去数年分の大事な写真も無くなってしまい、ひどく落ち込んだのを覚えています。
一体型だとディスプレイもパソコン本体も買い替えなければなりません。
そして次も一体型を買ってしまうと無限ループにはまってしまいます。
急に壊れて再起不能。買い替えのために急な出費。
コスト的にもかなり厳しいですよね。
④家族で使うにはディスプレイが小さい
一体型PCはディスプレイサイズが大きくても27インチ程度です。
テレビのサイズが30インチ越えは当たり前、40インチでも普通くらいの現代で、27インチは少し小さい気がします。
PCが小さいのでテレビも持っているというのが普通ではないでしょうか?
テレビが見れるPCのはずなのに、大きなテレビも買うとなるとお金とスペースがもったいないですよね。
一体型PCの代わりになる物とは?

デスクトップPC(一体型)ではなく、他に何があるか?
僕がオススメしたいのは、「今使ってるテレビにデスクトップパソコンを繋げる」です。
どういうことか説明します。
①パソコンを準備
パソコンは本体のみ(四角い箱だけの部分)を購入します。
いわゆるタワー型PCというやつですね。
パソコンの性能はいろいろありますが、普通にインターネットや動画見たりするくらいだったら最低限の機能のモノで良いと思います。
以下はゲーム用のパソコンで有名なところですが、普通に安いデスクトップパソコンは4万円くらいで売っています。
ゲーミングパソコンは性能も良いし、使わない余計なソフトが入っていないところが良いですね。

ウェブサイトを見てみる⇒ドスパラ
②パソコンをテレビに接続する
パソコンとテレビをHDMIケーブルを使ってつなぎます。
どこでも売っているこんなやつですね。
今の時代あまりないと思いますが、パソコンはHDMI対応のモノであるか確認しておいた方が良いです。
これを使うとパソコンから出力された画像と音をテレビから出力できます。
つまりスピーカーはテレビに備え付けられているモノを使うので、別で買う必要はありません。
③テレビのスペックも重要
テレビはHDMI端子対応のモノならば何でも良いです。
HDMIケーブルを使わずに画像はパソコン、音は別体のスピーカーに出力するという方法もあります。
しかし、画質が悪くなり、ケーブルが増えるためオススメしません。
なお、テレビの機能が高いモノを買うと無敵のツールになります。
例えば僕は三菱電機のREALを使っています。
- 画面サイズ:40インチフルハイビジョン
- スピーカー:DAIATONE(テレビ内蔵)
- 録画:ブルーレイレコーダー
- 首振り機能付き(←これが地味に便利です)
これだけでも十分ですが、ウーファー付きや4K画質のモノにするとパソコン環境が飛躍的に向上しますね。
ちなみに首振り機能は、ボタン一つで画面の向きを左右に移動させられるというものです。
家族で見るときは画面向きは中央に、1人でPC作業するときは左向きにということができるので非常に便利です。
テレビのパソコン化メリット

テレビをパソコン化するとこんなメリットがあります。
①大画面
僕は40インチのPCを使っていますが、60インチのテレビを使っても良いですよね。
株やFXとかする人は、テレビの大画面に複数のページを出しておけば、使い勝手が良いと思います。
子供と一緒に使いたいときは、半分は僕がネットで使う、半分は子供がNET FLIX見るという使い方もあります。
ちなみに我が家のはこんな感じ!快適です。

②動画サービスが感動的なクオリティになる
大画面で迫力あるし、音質も良い。
スマホとは比べ物になりません。
NET FLIXやHULUなどで動画を見ても、DVDやブルーレイのようなクオリティで楽しめます。
③遠くからでもパソコン作業できる
ディスプレイが大きいので遠くからでもキーボード入力できます。
というか近くは無理!(笑)
我が家ではパソコン用デスクにテレビを置いて、ダイニングテーブルでキーボードをカタカタやっています。
④テレビとパソコンの切り替えが簡単
リモコンの入力切替というボタンを押すだけでパソコンかテレビかを選ぶことができます。
視聴することに関しては大幅に選択肢が拡大した感じですね。
テレビ、録画、ブルーレイ、DVD、Youtube、Hulu、Netflixなどに瞬時にアクセスできます。
まとめ
POINT
- ディスプレイ一体型パソコンは買ってはいけない
- パソコンをテレビにつなげると大画面なので動画サービスに最適
- テレビとネットで視聴する選択肢が広がる
テレビのパソコン化はメリットが多く、超オススメです。
是非試してみて下さい。
ではまた!
コメントを残す