【大掃除に最適】スコッチブライトのフロアモップで時短掃除する方法を解説

・時短
この記事は約5分で読めます。

ども!テル(@Teritter)です。

[voice icon=”https://minioist.com/wp-content/uploads/2019/04/woman_question.png” name=”” type=”l”]

年末も近づいてきたし、大掃除したいけど短時間でできる方法無いかしら?

お掃除ロボットも良いけど、うちは段差やモノも多いし、簡単に掃除できる方法無いかなあ?

といった疑問に答えます。

本記事の内容

  • 時短掃除にはスコッチブライトのフロアモップがおすすめ
  • スコッチブライトフロアモップの使い方

この記事を書いている僕は整理整頓や片付けはめちゃくちゃ得意ですが、掃除の中でも特に床掃除が苦手です。

なぜかと言うと掃除してもすぐに髪の毛やホコリで汚れるので、時間の無駄感が半端ないからです。

テル
テル
どうせ汚れるんだったら掃除する意味ないじゃん!みたいな。

コード付き掃除機

以前は上記のようなコード付きの掃除を使っていたのですが、出すのも大変、掃除もコードを差し替えたりするのも大変なので、気軽に掃除ができません。

そんな状況を見かねたのか?は分かりませんが、妻のお母さんかスコッチブライトのフロアモップをプレゼントしてくれました。

それまで存在すら知らなかったのですが、僕でもスコッチブライトなら一瞬で床掃除できるので、今では「掃除やるかあ」という気持ちになったりします。

年末の大掃除もそうですが、普段の掃除でもサッと使えるので、年中通して幅広く活躍してくれます。

ということで、スコッチブライトとは何か?その使い方は?使い方の応用編について説明していきたいと思います。

スポンサーリンク

時短掃除にはスコッチブライトのフロアモップがおすすめ

スコッチブライトのフロアモップがおすすめ

トルコのお菓子、ターキッシュディライトみたいな名前しているスコッチブライトですが、住友スリーエムの清掃グッズシリーズとして展開されています。

元々はアメリカの3M社が展開している工具用研磨製品から派生した商品のようですね。

本章の内容

  • スコッチブライトフロアモップの特徴
  • スコッチブライトフロアモップの機能と使えるシーン

スコッチブライトのフロアモップの特徴

伸縮可能な鉄製のバーに、マイクロファイバー製のモップが取り付けられたモノです。

何がスゴいかというと、マイクロファイバー製のモップが中細ファイバーと極細ファイバーの2段構造になっており、でホコリや汚れをしっかり取れるようになっています。

スコッチブライトモップ

引用元:amazon

通常のモップだと毛が一層構造になっており、特定のサイズのゴミしか取れないようになっていますが、そこの不満点を改善した商品とも言えますね。

テル
テル
こびりついた汚れ以外は一発でサッと掃除できるので掃除が本当に楽になりました。

スコッチブライトフロアモップの機能と使えるシーン

モップを折り返して取り付ける構造

スコッチブライトモップ

引用元:amazon

モップが折り返して取り付けられているので、以下のメリットがあります。

  • モップを立ててゴシゴシ拭ける
  • 折り返し部がゴミをしっかりキャッチする
  • 狭い場所でもモップを縦にすれば両側拭ける

水拭き用ミストを使って頑固な汚れにも対応

モップなのでもちろん水拭きもできます。

市販のフローリング用スプレーを使えば、頑固な汚れも落とすことができるので、食べ物をこぼしてしまうお子さんがいる家庭にも向いています。

テル
テル
ファイバー量が多いせいか、水拭き時の抵抗がかなり大きいので、水拭きは男性に任せた方が良いと思います。

なお、モップは洗えば何回も使えるますので、汚れを気にせずに掃除できます。

汚れたら専用のクシでガリガリやればOK。ちなみに洗濯しても問題ありませんでしたので、ホコリを取った後は洗濯機に入れても良いですね。

スポンサーリンク

スコッチブライトフロアモップの使い方

スコッチブライトの使い方

応用的な使い方になりますが、ダイソンなどのコードレス掃除機と併せて使うと掃除が楽です。

本章の内容

  • フロアモップの通常の使い方
  • 片付けも同時に行う応用編

フロアモップの通常の使い方

フロアモップの通常の使い方としては以下です。

通常の使い方
  1. フロアモップで汚れた部屋をはいて回る
  2. 集めたごみを掃除機で吸う

最後ゴミをチリトリで掃いている方もいるかも知れませんが、コードレスクリーナーで掃除すれば一発で片付くのでおすすめです。

片付けも同時に行う応用編

メーカーの想定の範囲外の使い方をしているかもしれませんが、我が家では以下のような使い方をしてます。

応用編の使い方
  1. フロアモップで汚れた部屋をはいて回る
  2. 落ちているおもちゃなどのモノ、ごみを全部一ヵ所に集める
  3. その中から必要なモノ(おもちゃなど)を片付ける
  4. 集めたごみを掃除機で吸う

この方法を使えば一部屋3分程度で床の掃除ができます。

テル
テル
少し横着かもしれませんが、片付けも同時に行えるし、落ちてるモノはいっそのこと捨てるかという気分になるので断捨離だんしゃりしたい方にもおすすめです。
[kanren postid=”43″]

商品説明の動画もありますので、参考にどうぞ。

スポンサーリンク

まとめ

POINT

  • スコッチブライトのフロアモップを使えば時短掃除できる
  • 専用のクシと洗えるモップで片付けもラクラク
  • ついでに片付けをすることで、部屋が簡単にきれいになる
  • コードレス掃除機との併用がおすすめ

値段も安いので「お掃除ロボットは高いから、自分で短時間で掃除したい!」という方に向いています。

普段の生活に、大掃除に、活躍してくれること間違いないスコッチブライトのフロアモップ。おすすめです。

 

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました