『片付けが苦手』ではなく『片付け方を知らない』だけ。片付けの流れを具体的に解説

●整理整頓
この記事は約5分で読めます。

ども!テルです。

片付けについての具体的なススメ方を書きました。

【この記事を読んで解決すること】

  • 片付けへの苦手意識を減らす
  • 片付けの手順、流れが分かる

【この記事を読んでほしい人】

  • 習慣的に片付けをする方
  • 溜めてから一気に片付けをする方
スポンサーリンク

『片付けが苦手』という思い込みがないでしょうか?

①片付けの優先順位が低い

  • 自分でやる
  • ロボットがやる
  • 外注する

お掃除ロボットはありますが、家庭用片付けロボットが出てくるのはまだ先だと思います。

画像処理システム、ロボットアーム、GPS、AIがあればできるはずなので、今あっても良いんですけどね。

ただおそらく需要がないと思います。

子供が遊んでる隣でガッチャンガッチャンやってたら迷惑ではないですか?w

外注するにしても常にメイドさんが家にいればよいですが、なかなか難しいですよね。

って考えると片付けは自分でやるしかないんです。今のところは。

優先度が低くてもどうせ自分でやるならスマートにできた方がいいのではないでしょうか?

②片付け方が分からない

親がどうやって片付けるというのを教えてくれていたらいいのですが、親も片付け方を知らない場合があります

そのまま社会に出ると部屋は散らかった状態になり、片付けに対して苦手意識を持ってしまう方もいると思います。

でも大丈夫です!!

猫舌の人は熱いモノの食べ方、飲み方を知らないだけ。

やり方を教えてもらえばすぐに克服できるというのは有名な話ですよね。

それと同じで片付けもやり方が分かれば簡単にできてしまいます。

スポンサーリンク

部分的に片付けしたい場合

では片付けの手順について説明していきます。

〇どんな状況に合う?

  • 時間があまりない
  • おもちゃ箱の周りだけ片付けたい
  • 机の上だけ片付けたい

など、短時間でスポット的に片付けしたい場合にオススメです。

①片付けたいモノを仕分けする

以下のように仕分けを行ってください

  1. 住所(しまう場所)があるモノ
  2. 住所がないモノ
  3. ゴミ

②順番に移動させる

それぞれ以下の順番で移動させてください

  1. 住所があるモノは元の位置に戻す
  2. 住所がないモノはいったん袋などに入れる
  3. ゴミを掃除機などで吸う

これで、片付けたかった場所だけはきれいになっていると思います。

時間がない、もしくは疲れた場合はここでいったん終了しても良いと思います。

ちょっとした掃除にはコードレスでハンディタイプのダイソンがオススメです。

我が家でも使っていますが、軽くて扱いやすいのでちょいちょい使いができます。

コードありの重い掃除機から乗り換えたので、一気に掃除がおっくうではなくなりました。

 ③住所がないモノの住所を作る

継続的に使うモノならどこにしまうか決めましょう。

以下の記事でも紹介していますが、一定期間箱などに放りこんでおき、使わなかったら捨てるという方法もありです。

断捨離で押さえておきたい、後悔しないためのたった3つのルール
...
スポンサーリンク

全体的に片付けたい大掃除などの場合

〇どんな状況に合う?

  • 一気に片付けたい
  • 急な来客が決まった
  • 年末年始や年度末などの節目の大掃除に

など、広い範囲を片付ける場合にオススメです。

①片付けたいモノを一ヵ所に集める

これが一番重要です。

色んな場所をスポット的に片付けていると効率が悪く、先も見えにくくなるので一ヵ所に集めます。

大きいモノと小さいモノをごちゃまぜにするとややこしくなるので、ある程度カテゴライズした方が良いと思います。

例えば以下のような簡単な分類ですね。

  • おもちゃ
  • 書類

②仕分けする

  1. 住所(しまう場所)がある服
  2.  〃 おもちゃ
  3.  〃 キッチン用品
  4.  〃 化粧品
  5.  〃 書類
  6. 住所がないモノ

という感じですね。

大掃除などの場合、片付け終わるまで掃除ができないと思いますので、ごみの仕分けは後回しにしてください。

③順番に移動させる

部分的に片付けしたい場合と同様なのですが、住所があるものから順に片付けを開始してください。

  1. 住所がある大きいモノは元の位置に戻す
  2. 住所がある小さいモノはいったん袋などに入れる
  3. 住所がないモノはいったん袋などに入れる
  4. ゴミをゴミ箱に捨てる
  5. 掃除機をかける

なお、ここで大きいモノ(服や大きいおもちゃなど)から片付けるのは以下の理由からです。

片付けに苦手意識を持っている人ほど細かいモノから片付けようとします

時間が経っても何も変わってない見た目にやる気が無くなってしまうようです。
※僕の周りにいる人であって、片付けに苦手意識を持っている人全員がそうだというわけではありません

これで家の中はきれいな状態になったと思います。

やったことは大きいモノを片付けて小さいモノや住所がないモノを袋につめて掃除かけただけです。

なので、片付けに苦手意識がある人も比較的短時間でできると思います。

④小さいモノを片付ける

住所があるモノは元の場所へ、住所がないモノは上記と同じようにいったん箱に入れて、後で処理しても良いですね。

スポンサーリンク

まとめ

POINT

  • 片付けは知っているか知らないかだけ
  • 仕分けして順番に片付けるとスムーズにいく
  • 大掃除のときはモノを一ヵ所に集めることが重要
  • 絶対に小さいモノから片付けしてはいけない

片付けの原動力は片付いている状態が精神衛生上良いということです。

自分の所有物がある分、考え事が増えます。

あそこ汚れてきたなあとか、あれ買い替えなきゃとか、あれやらなきゃ。とかですね。

カフェや図書館が集中できるのは自分の所有物が周りにないからです。

自宅でも余計なことを考えず、やるべきことだけに集中したいですね。

ご質問等あればコメント欄にお願いします。

 

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました