ども!テルです。
【この記事を読んで解決すること】
- 新生活に必要なモノが分かる
- 新生活に不要なモノが分かる
【この記事を読んでほしい人】
- 新生活を始める人
- 要らないものを捨ててリスタートしたい人
4月から新天地で新生活をスタートする方も多いと思います。
新しい生活を始める際に準備するもの次第で
・必要ではないモノも買って消費を繰り返していくか
・必要なモノだけを買い、自分の経験や貯金にお金をまわすか
が分かれる、大事な転換点となると思います。
僕は、必要ではないモノまで買って生活が苦しくなっている人を何人も見てきました。
そうならないように、生活を最適化するための準備について記していきます。
新生活で必要な家電製品とは
①時短になる電子レンジ
鍋やフライパンで代用することもできます。
しかし、以下の点から時短になりますので、自炊をしない人でも買った方が良いと思います。
- 電子レンジを使った簡単なレトルト食品が豊富にある
- 前の日の残り物などを簡単に温められる
②無いと困る洗濯機
毎回クリーニングやコインランドリーに持っているという方法もあります。
しかし、以下の点から洗濯機は買っておいた方が良いと思います。
- クリーニングに預ける時間、取りに行く時間の無駄
- コストがかかる
③炊飯器は自炊するかによる
自炊をしっかりするかどうかで分かれると思います。
自炊をするなら買っても損はないと思いますが、自炊をしないなら以下のパックご飯をストックしておくのも良いかも知れません。
レトルトのおかずを電子レンジで温めれば食事ができてしまいますからね。(食事的には微妙なので、時間が無いときのみオススメします。)
④掃除機はさっとすます
お掃除ロボットで時短!といいたいところですが、ワンルームくらいなら狭いので必要ないと思います。
棚、電化製品はクイックルワイパーでさっとふき取りが便利。
床はスコッチブライトでササっとお掃除で短時間で掃除が完了します。
スコッチブライトの記事で詳しく書いています。
しかし、元々のモノの量が多く掃除ができない状態ならお掃除ロボットやスコッチブライトも意味はありません。
片付けが苦手な方はモノをできるだけ持たないようにした方が良いと思います。
⑤食料の保管に冷蔵庫は必須
これは食べ物や飲み物を保管する上で必ず必要ですね。
1人暮らしならあまり大きいモノを買う必要はないと思います。
なお、安いからどうせなら大きいのにしよう!というのも禁物です。
【大きい冷蔵庫が必要ない理由】
- 電気代が高い
- 食料が入るだけ入れてしまう
- 結局腐らせる、食べないものが増える
⑥テレビはできれば無い方が良い
テレビ見る人は必要かと思いますが、自分専用のテレビを持ってないならば新生活を機に脱テレビをしてみてはいかがでしょうか?
【テレビが必要ない理由】
- 必要な情報はネットの方が早く簡単に取れる
- テレビを見る時間を他にあてられる
- スペースをとる
脱テレビの記事にも詳しく書いています。
⑦パソコン/タブレットはあると便利
すぐには必要ないかもしれませんが、スマホだと画面が小さいのであると便利です。
また、テレビを既に持っている方は、テレビのパソコン化をすることで快適にインターネットができると思います。
テレビのパソコン化の記事にも書いていますが、テレビのスペックによって大画面でパソコンができるし、音も良いのでオススメです。
⑧時間が無い朝のためにドライヤーは必要
身だしなみを整えるために必要です。
こだわりが無い限り、安いモノで良いと思います。
〇家電製品の購入はアイリスオーヤマが便利
家電製品は激安で品質も良いアイリスオーヤマでイッキに購入し、引越当日に届けてもらうと『メーカーで悩まない』『安い』『楽』でとっても便利です。
ウェブサイトをチェックしてみる⇒アイリスプラザ
新生活で必要な家具とは
①場所をとるベッドは不要
以下の点から不要と思います。
- 大きいので引っ越しが大変になる
- 部屋のスペースを占領し、狭くなる
- 意図していないときに寝てしまう
ベッド不要の記事に詳細を書いています。
②もちろん布団は必要
さすがに寝るところは必要ですよね。
アイリスプラザで布団も3,000円台から売っています。
布団をフローリングに直置きの場合に気をつけたいのが湿気。
布団にカビが付かないように、湿気取りがあると便利です。
③時間泥棒のソファは不要
ベッドもないしソファも?と思うかもしれませんが、これもベッドと同じ理由で不要と思います。
畳んだ布団に大きめの布をかければソファっぽくなりますので何かに座りたい場合は良いかも知れませんね。
④椅子と机はあれば便利
勉強やパソコンなど何か作業をする場合はあった方が便利ですね。
ですが、新生活始めてすぐに必要かと言われればそうではないのかなと。
しばらく無しで過ごしてみて、必要であれば買うぐらいで良いと思います。
⑤カーペットは不要
あると掃除が大変になるだけなので無くても良いと思います。
無いと寒かったり、くつろげないという場合は、シャギーラグのようなもこもこしたものではなく、年中通して使えるものが良いと思います。
参考:カーペットを通販で買う前に押さえておきたい7つのポイント
⑥衣装ケースはあると便利だけど断捨離も考えよう
衣装ケースを買うなら面積を取らない背の高いモノが良いと思います。
ですが、そもそも着ない服まで新天地に持ってくる必要は無いと思いますので、引越を機に断捨離をしてみてはどうでしょうか?
たまには服の断捨離をしないとどんどん増えてしまいますからね。
その他
①他人の分は不要
- 食器
- 布団
- 座布団
など、いつ来るかも分からない来客のためにモノを買う必要は無いと思います。
他人のために居住スペースを圧迫するのはナンセンスですからね。
いざ来客となったら、その時考えるくらいで良いと思います。
②消耗品は必要
- トイレットペーパー
- ティッシュ(ハンカチでも代用できる)
- 歯ブラシ
- お風呂グッズ
- ごみ袋
これらは引越当日から必要になりますので、事前にamazonや楽天で購入しておき、引越の日に届くようにしておくと便利です。
なお、以下のウェブサイトで引越料金を比較見積りすることができるので、時間が無い方はオススメです。
まとめ
いかがでしょうか?
意外と不要だなー。と感じてもらえたものも多いはずです。
これを機に断捨離も始めてみると、生活がよりすっきり、スマートになると思います。
新生活に向けて断捨離をしてみてはいかがでしょうか?
コメント