カバンの中身=部屋の状態。部屋の片付けができない場合はまずカバンの中を片付けよう

●整理整頓
この記事は約4分で読めます。

ども!テルです。

皆さんのカバンの中はどのような状態でしょうか?
片付いていますか?モノがたくさんありますでしょうか?

カバンの中身は持ち主の部屋の状態を表していると思います。
それは、以下のようにカバンの中と部屋が似ているからです。

【カバンの場合】

  • 限られた容積
  • 決まったポケット数
  • 自由度が高い、メインの収納スペース

これを部屋に言いかえると以下のように言えます。

【部屋の場合】

  • 限られた部屋の大きさ
  • 決まった収納スペースの数と大きさ
  • 自由度の高いリビングスペース

カバンは部屋と同じでルール決めをしておかなければ、いずれぐちゃぐちゃになってしまいます。
なので、カバンが散らかっている人は部屋も散らかっているし、部屋が散らかっている人はカバンの中も散らかっている可能性が高いです。

反対にカバンの中身を継続的に整理整頓できていれば、その方法を部屋に転用するだけです。
部屋の片づけができていない人は、まずはカバンの中から片付けてみましょう。

スポンサーリンク

カバンの中の片付け方

カバンは基本的には小物を収納できる『ポケット』と、色々入る『メインスペース』に分かれています。
それぞれについてどう片付けるべきか、僕の考えを書いていきます。

小物入れに便利なポケット

〇ポケットの適正数

ポケットごとに小物をしまえるので、ポケットが多いほど良いのでは?と思うかも知れません。
しかし、ポケットが多いとポケット部分の材料が2枚重ねになっている分、カバンが重くなります。
また、ポケットの数だけ無駄なモノを持ち歩くことも考えられます。

このようにポケットが多いとデメリットもあるので、用途に合ったカバン選びをする必要がありますね。
個人的には良く取り出す財布、コインケース、スマホ専用のポケットが欲しいので、最低3個は欲しいところです。

〇ポケットに何をしまうか決める

ポケットに何をしまうかは使用頻度と取り出しやすさから考えると良いと思います。
何も考えなしに入るところに入れるというスタイルだと、何をどこに入れたか分からなくなってしまいます。

ただ番外編として海外旅行や、国内でも繁華街に行く場合など、取り出しやすいというのは盗まれやすいということなので、注意が必要です。

②色々入るメインの収納スペース

〇メインスペースの仕分け

自由度が大きいので何でもぽいぽい入れてしまいがちですが、細かいモノと大きいモノをそのまま入れると、中身を取り出しにくくなってしまいます。
そういった場合は、ポーチなどで持ち物を分けることをオススメします。

また、その日使わないモノを入れるのは重くて疲れるだけなので、カバン入れるものは使うものだけにしましょう。

〇片付けの目安

メインスペースが片付いているかどうかの目安は、モノを5秒以内に取り出せるかどうかです。
それ以上かかるようだったら課題があるはずなので、改善することをオススメします。

これはタダの自己満足ではなく、モノを探す時間が長ければ長いほどストレスになるからです。
1回では大したことは無いかも知れませんが、カバンとなると1日だけでも複数回、1年だと数千回はモノの出し入れをします。
ストレスはできるだけ小さくしたいですもんね。

スポンサーリンク

テルのカバン

僕はカバンの中の片付けも気にしているので、参考に僕のカバンの中身をご紹介します。

①カバンを購入した理由

京都の一澤信三郎帆布で購入したショルダーバッグです。

【カバンを購入した理由】

  • 飽きのこないデザインと見た目
  • ポケット数やサイズ感などがちょうど良い
  • 何十年経ってもリペアできるため、深く長く使える
  • 横広なので中のモノが見やすい

②ポケットの数

外側正面に2個、外側背中側に1個、内側に大小2個の合計5個ポケットがあります。
一般的なカバンよりも少し多いかも知れません。

それぞれのポケットに入れるものを決めています。

  • 外側正面:財布とコインケース
  • 外側背中側:スマホ
  • 内側大ポケット:消臭スプレー
  • 内側小ポケット:リップ、目薬、眠気覚まし

入れるものを決めることで取り出しやすいようにしています。

③メイン収納スペース

こちらにはペンケースを入れていますが、ハンカチ、手袋、水筒などもよく入れます。

容積は幅28cm×高さ14cm×奥行9cm=3.5ℓ(ポケット除く)なので結構入ります。
ですが、出先で何か買ったりおつかいしたりすることもあるので、基本的にスカスカの状態が普通です。

スポンサーリンク

まとめ

POINT

  • よく使うものはポケットへ入れる
  • 今日使わないものは持ち運ばない
  • カバンからモノを取り出すのに5秒以上かかるようならば改善が必要
  • 部屋を片付けられない人は、まずはカバンの中身を片付けてみよう

いかに取り出しやすいようにしているかで、カバンの使い勝手が変わってきます。
部屋を片付けたいという方は、自身のカバンの中身を確認してみてください。

カバンの片付けが日常的にできるようになれば、部屋の片付けも問題なくできると思いますので試してみてください。

 

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました