ども!テルです。
皆さんコンビニの傘は買ったことありますか?
急な雨で買ったことがありますが、もちろん買わない方が良いのは決まっています。
しかし、多くの人が急な雨の時は傘を持っておらず、コンビニで買っているのが実状です。
雨の日は傘をもってレジに並ぶ人をたくさん見かけますからね。
しかもコンビニの傘は透明のすぐ壊れる『安かろう悪かろう』のモノが多いです。
使い捨てのように扱われることも少なくなく、多くの傘が捨てられています。
なお、日本洋傘振興協議会によると、傘の年間国内消費量は推計で1億2~3千万本程度と算出されており、日本の人口と同じくらいの本数の傘が毎年消費されていることを示しています。
傘を買ってしまうことで、経済効果は多少あるのかも知れませんが、以下のようにデメリットが大きいと考えています。
・個人として無駄なお金がかかる
・埋め立て処理などによる環境破壊
・廃棄にかかる税金
・傘の置き去りで景観悪化
このような社会の無駄を排除するためにも、なぜ?という視点でこの問題を考える必要があります。
タップできるもくじ
なぜコンビニの傘を買ってしまうのか
コンビニの傘を買ってしまう理由は、『予測ができなかった』ということにつきます。
それを解決するためには、どうやって予測をするかを考える必要があります。
①ゲリラ雷雨などの突然の雨
温室効果ガスによる温暖化やヒートアイランド現象によって、以下の流れでゲリラ雷雨に発展すると言われています。
- 夏場、エアコンの廃棄熱や車の排気ガスで上昇気流が発生
- 湿った空気が上昇気流に乗り上空へ流される
- 上空で冷たい空気に冷やされ、積乱雲が発達する
- ゲリラ雷雨となる
突然雨が降るので予測できないというのが実状ですが、以下のアプリを使えばゲリラ雷雨もある程度予測をすることができます。
・雨雲レーダー:5分毎の雨雲の動きを予測
・雨雲接近通知:雨雲の接近や、今日明日の天気を通知
・その他:指定した時刻に天気を通知
これがあれば傘を忘れる心配も減りますね。
②天気予報を見たが、降らないと判断
今日は降水確率40%の曇りかだからまあいいか。
なんて思っていたら雨が降っているパターンです。
経験上降水確率30%は雨がほとんど降りませんが、40%は雨が降ることが多かったと感じています。
予測が外れて傘を買うことが無いように、降水確率が40%というのが1日の内に1回でもあれば折り畳み傘を持ち歩いた方が良いと思います。
こうして条件を決めてしまえば機械的に判断ができるので、雨のことをいちいち考える必要は無くなります。
③どこかに傘を忘れた
行きは雨が降っていたけど、帰りは晴れていたので傘を忘れてしまった。というのもあるのではないでしょうか?
その原因は、コンビニの傘など、雨を凌ぐ目的だけで購入しているためだと思います。
傘もアクセサリーや、財布、カバンと同じように、気に入ったものを購入することをオススメします。
傘をファッションの一部と思えば、忘れる確率はぐっと低くなると考えています。
もし自分の傘がどんなのか思い出せない人は、どこかに忘れる予備軍なのでお気をつけください。
オススメの傘の紹介
傘を大事に使うためにも、是非お気に入りの傘を使ってみてください。
できれば本降り用の長い傘と、携帯用の折り畳み傘を1本ずつ持つと色んなシーンに対応することができるのでオススメです。
長い傘
今はいろいろな機能を持っている傘がありますので、探してみるのも楽しいですよね。
以下は僕が探してみて評価が高く、オシャレなモノを厳選しましたので参考にしてみてください。
桜骨のデザイン傘
これからの季節にぴったりの、骨が桜の形をした傘です。
デザインだけでなく耐風性も強化されているので、長く使えると思います。
【メリット】
・一枚布で強度UP(一般的な傘は三角の布を張り合わせている)
・骨の数は一般的なモノの倍の16本
・風で反り返っても元に戻る
欧米映画に出てきそうな傘
フォックスアンブレラズの長傘です。
映画のワンシーンに出てきそうなシルエットで注目を浴びること間違いなしの傘です。
楽天の評価は高いですが、傘の直径が小さいというコメントもありますので、購入の際は注意してみてくださいね。
濡れない傘
濡れた面が内側に閉じる濡れない傘です。
【メリット】
・濡れた面が内側に行くので周りのモノが濡れない
・高強度の骨を使用し、耐風性UP
・逆さのまま自立するので、信号待ちや乾燥の時に便利
・テフロン加工の防水仕様
折りたたみ傘
もしもの時のために持ち歩く傘。
使わないかもしれないのでできるだけ軽く。でも雨が降ったらスマートに使いたい。
など、長傘よりも求められるスペックは高いかも知れません。
ワンタッチ自動開閉
クニルプスの自動開閉傘です。
クルニプスはドイツ語の辞書には折り畳み傘の項目に名前を刻まれるほどのメーカーです。
全ての部品が自社製の、品質に対しての意識が高すぎる傘を製造しています。
【メリット】
・自動開閉式
・雨天兼用で日傘にもなる
・徹底的な防風設計
見た目がシンプルなので、ビジネスシーンにももってこいの逸品です。
とにかくオシャレ
『かさね』の折り畳み傘バージョンです。
とにかくオシャレで日傘にもなるので、毎日使いたくなりそうですね。
まとめ
POINT
- 多くの傘が捨てられている
- 雨を予測できないことから無駄に傘を買ってしまう
- 傘にこだわれば全てが解決する
持続可能な社会を作っている僕たちが、傘をこんなに大量消費して良いとは思いません。
お気に入りの傘を持って、傘を買わない、捨てない生活をオススメします。
ではまた!
コメント