ども!テルです。
自分の身の周りを見ると何色が多いですか?
無意識に身に着けて落ち着く色や、なりたい自分を表す色など色々な言われ方をしますが、要は自分の好きな色ですね。
自分の好きな色が周りにあると嬉しくなるし、その日の質が少し上がるような気がします。
そんな好きな色ですが、普段何か買い物をするときの意思決定にも使うことができます。
うまく使えば時短とオシャレを両立することができるので、自分のカラーを持つことについて説明します。
タップできるもくじ
自分の好きなカラーを持つ効果とは
①買い物を短時間で完了させることができる
例えば僕は以下のように、用途ごとに購入するモノの色を決めています。
・服:紺、グレー、茶
・身の回りの小物:青
・家具:ナチュラルウッドか白
・カーテンや寝具:緑
用途ごとに色を決めておくことで、その色が無ければ買わないという判断が容易にできますし、その色があれば他の色と迷うこともありません。
さらに、色で迷わないことで『モノの機能』にフォーカスして購入検討をすることができます。
購入を検討する項目が多いほどその判断が難しくなるので、買い物ミスも少なくなりますね。
②身の回りのモノに統一感がでる
色を統一させることで一体感が生まれます。
身の回りのモノに一体感があると、はたから見て受け入れられやすいと思います。
反対に上着は赤、ズボンは青、カバンは緑とかどうなんでしょう。
同系色の3色なら良いですが、異なる色の3色は警戒色と脳が認識する可能性があります。
どのような色を選ぶべきが
①自然界にある色に置き換えて考える
『キーケースが不要である理由』を説明した記事で赤色のキーケースを紹介したように、僕の小物は赤色ばかりでした。
赤色を選択した理由は、なんか尖っててオシャレでカッコいいから。
どこかの芸能人が赤い小物ばかり集めていると言っていて、自分もやってみようと思ったからというのが理由です。
でもある日なんだか疲れてしまったんですよね。
というのも、色にはそれぞれ意味があり、エネルギーを発していると思うんです。
そのエネルギーは自然界にある色と同じ効果があると思っています。
例えば以下です。
〇赤:血
エネルギッシュでアドレナリンが出る色でもあり、自分を鼓舞するときに使えるかも。
ただ、ずっと身に着けると疲れる可能性があります。
〇青:空、海
とにかくさわやか。限りなく続き広がるイメージで自分を落ち着かせ、冷静さを持ちたいときに使えるかも。
僕もさわやかさが欲しい一心で、以下のように小物は青で揃えています。
〇緑:葉っぱ、草
植物をイメージする色。リラックス効果があり、生活品に使うと良いかも知れません。
我が家のカーテンや布団カバーは緑で統一しています。
〇黄色:太陽、花、毒を持った動物や虫
元気をイメージする色ですよね。
元気がないときは、スマホやパソコンの待ち受け画面を黄色い花や太陽の写真にすれば効果があると思います。
〇茶色:土、木
土のような基盤となる力強さ、木のようなナチュラルさをイメージする色です。
何にでもなじむ色なので、他のモノを際立たせたいときに便利ですね。
〇黒:夜、影
無をイメージする色ですね。
何も主張したくない時に良いかも知れませんが、服や小物、家具など何もかも黒だと逆に怖いです。
〇ピンク:ほっぺ、サクラ
ほっぺが赤くなったりするときなど、あどけなさや興奮をイメージする色ですね。
少し子供っぽさを出して隙を見せる時に良いのかも知れません。
このように自然界にある色に置き換えて、自分がどうなりたいか(どのようなイメージで見てもらいたいか)考えると色の選択がしやすいと思います。
②定番色を持つ企業
企業のロゴは色々なモノがありますが、ショッピングのプラットフォームとなっている企業には赤色が多いことに気付きました。
赤は興奮色なので、購買欲をかりたてる効果があるのか、企業として前のめりで進めていこうという意思の表れなのかは分かりませんが。
このように、色は定番となり、文字自体よりも印象に残りやすいです。
まとめ
POINT
- 自分の好きなカラーを決めておくと時短になる
- 色に統一感がでるとオシャレ
- 自分がどうなりたいか考えて色を選ぶ
いかがでしょうか?
意外と侮れない色。もし色を気にしていないようだったら、少し意識してみると面白いかも知れません。
以下の本に色のイメージの詳細が書いてあります。
心理学としても使えますので、相手の心理を知りたい場合などにも良いと思います。
ではまた!
コメント