ども!テル(@Teritter)です。

100均って安いからいく行くけど、ついつい余計なモノまで買っちゃう気がするんだよね。100均で買った方が良いモノ悪いモノってあるのかな?
本記事の内容
- 100均で買った方がいい物、買わない方がいい物
- 100均でやってしまいがちなミスと対処法
100均は色んなモノがあり、生活に必要な品がある程度は揃います。新生活が始まる時なんて結構重宝しますね。
また、1個100円なので計算もしやすく、予算オーバーの心配が無いのも良いです。
しかし、残念なことに安いけど品質が悪いモノがあるのも事実ですし、品質も100円相当なので生活の質を向上するほどの価値はありません。
何でも安い100均ですが、上記の観点から『100均で買っても良いモノ、使い勝手や耐久性から買わないものが良いモノ』とがあると思っています。
ついつい買いすぎてしまうと思いますが、財布の紐を固くして必要なモノだけ買うようにしましょう。

この記事を読めば余計な買い物は無くなると思います。
タップできるもくじ
100均で買った方がいい物、買わない方がいい物
代表的な100均として以下の会社が有名です。
・ダイソー 国内外合わせて5,000店舗以上ある業界最大手
・セリア 岐阜県を本社に置く企業で国内に1,500店舗を全国に展開
どちらの企業も海外で商品を安く仕入れてきたり、国内の場合は直接メーカーと取引したりなど、100円でも利益が出るような工夫をしているようです。
この2社を代表として買った方がいい物、買わない方がいい物を紹介します。
100均で買った方が良い物
100均で買うべきものはズバリ消耗品です。
モノ作りにおいて安く作るには、材料費を安くするか、大量生産するというのが通例です。
消耗品はめっちゃ安い
消耗品は日々使うモノでリピート購入が見込め、需要が安定しているため大量生産と相性が良いです。そのため、安く作れるということですね。
生活に必要な消耗品としては以下があります。
- 電池
- コーヒーフィルター
- シンク用の水切りネット
- ラップ、食品用(臭いが漏れない)袋
特に電池は国内メーカーのモノが売っていますし、スーパーだと単三電池4本で200円とかするので、100均の方がお得です。
また、食品用袋は生ごみやオムツを入れたりできるので普通に便利です。
容器系もお買い得
器などの簡単な構造のモノも安いです。例えば以下のようなモノですね。
- ガラスのコップ
- 陶器の食器、コップ
- 収納用プラスチック製品
プラスチック製品などデザインが入ったこった作りのモノや、無印良品のように真っ白でおしゃれなモノも増えてきており、種類も引くぐらいの量があって選ぶのが楽しいです。
100均で買わない方が良い物
100均で買わない方がいいモノは買った方がいいモノの反対で『複雑な構造のモノ』です。
100円という金額の壁があるので、材料費が高かったり、部品が多いモノは苦手ということですね。
例えば以下のような商品は100均では買わない方がいいです。
- 工具類
- 電球類
- ガラス製品
- 複雑な機構の製品
- プラスチックのキッチン用品
プラスチック強度が弱いので普通に使っていて壊れたり、食洗器に入れたら溶けたりすることもあります。
また、ガラス製品も薄くてすぐ割れたり、工具類は強度が低いためにすぐへたったりします。
電球で悩んだ過去
廊下用の電球を100均で買っていましたが、取り付けてから半年とたたずに切れてしまいました。
不良品なのかな?と思い再度買ってみたのですが、また数か月で切れてしまい、廊下とキッチンの照明4か所併せて10回近く交換したと思います。
それをアイリスオーヤマの以下のLED電球に変えたら、LEDなのでさすがに切れることは無くなりました。

これこそ安物買いの銭失いでしたね。。
使い捨てと割り切るなら別ですが、一度買ったら10年は使うのようなものは100均ではなく、しっかりしたモノを選んだ方が良いと思います。
100均でやってしまいがちなミスと対処法
100均で買った方がいいモノ、悪いモノが分かったと言っても、実際100均に行ったら目が奪われるものが結構ありますよね。
無駄にかわいいインテリア小物とかがあったり、誘惑が多いんですよ!
そこで、100均で良くやりがちなミスと対処方について解説します。
その①ストックのため、同じ商品を何個も買ってしまう
100円だしまあいっか!と同じものを大量に買ってしまうことはないでしょうか?

僕はお店のかごいっぱいに電池買ってる人を見たことあります。。
僕は貯めこみすぎる人をストック癖があると呼んでいますが、ストック癖のある方は以下のようになる可能性もあります。
- 家計簿をつける気が起きなくなる
- 支出に対して計画的にお金を使うことができなくなる
- 家計簿がマイナスの月とプラスの月がバラバラになり、収支プラスにするという意識が薄くなる
家計に影響が出ることで生活の質にも影響しますので、身に覚えのある方はストックしてしまう理由について一度考えてみた方が良いと思います。
その②予定外のモノも買ってしまう
『安いからこれも』という気持ちで買ってしまいますよねー。
なんたって100円ですから、大人からしたらはした金って思う人も少なくないと思います。
そういった気の緩みから、ついつい「自分には必要かもしれない」「安いから使わなくなってもいっか」となりがち。
でもこの考えこそが不要なものを家に招き入れる原因なんです。
ですので、予定外のモノを買ってしまわないように、以下を実施することをオススメします。
- 購入するものを事前に考えておく
- 店頭で気に入ったものがあったら、それがないとどれだけ困るか、もしくはどれだけ楽になるかを考える
これを考えておけば予定外のモノを買って後悔するということは無くなると思います。
100円でオシャレなインテリア小物など売っていますが、すぐ存在を忘れたりして得られるモノは少ないです。
その③価格が安いのを買う理由にしない
100均で売っているモノも、そこらへんで売っているスーパーで売っている商品と同じとモノだと認識するとどうでしょう。価格に見合ったメリットがありそうでしょうか?
- とりあえず買うモノに100円払いますか?
- すぐ壊れそうなモノに100円払いますか?
100均も数あるお店の一つとしてみれば、この店ならこの商品が良いという見方もできると思います。
安さに惑わされず、自分の基準を持った上で100均に挑みましょう(笑)。

100均をうまく使えば生活コストを下げられます。
まとめ
POINT
- 消耗品買うのはオススメ
- 壊れやすいモノを買うのはオススメしない
- 買うものを決めてから行く
- 安さに惑わされない
安さに惑わされて100均貧乏にならないよう、財布のひもをきっちり締めてから行くようにしてくださいね。


ではまた!
コメント