ども!テル(@Teritter)です。
[voice icon=”https://minioist.com/wp-content/uploads/2019/04/woman_question.png” name=”” type=”l”]家のガスはプロパンなんだけど適正料金ってどれくらいなんだろう?なんだか高い気がするなあ。
ガス代を安くする方法ってあるのかな?
ども!テル(@Teritter)です。
[voice icon=”https://minioist.com/wp-content/uploads/2019/04/woman_question.png” name=”” type=”l”]家のガスはプロパンなんだけど適正料金ってどれくらいなんだろう?なんだか高い気がするなあ。
ガス代を安くする方法ってあるのかな?
といった疑問に答えます。
本記事の内容
この記事を書いている僕は今まで何度か引越しをしており、ガスの種類で言うと、プロパン→プロパン→都市ガス→都市ガスという感じで、プロパンと都市ガスの両方とも経験しています。
プロパンと都市ガスの家の両方に住んだことがある方は分かると思いますが、プロパンガスの料金って高いですよね?
なぜ高いのかというのは理由があるのですが、ユーザーからしたらガス代金は毎月払うモノなので、できれば安くしたいというのは誰もが思うことだと思います。
僕自身プロパンガスを契約していた時にガス会社と交渉して月に2,000円安くした経験がありますので、その経験を踏まえて解説していきたいと思います。
タップできるもくじ
ガスの種類には都市ガスとプロパンガスがあるのですが、その違いについて説明できますでしょうか?
なぜプロパンガスが高くなってしまうのか理解するためにも、この違いについて知っておいた方が良いと思います。
本章の内容
都市ガスは名前の通り、都市部で主流のガス供給方法です。
海外から輸入されたガスはいったん巨大なガスタンクに入れられ、そこからガス管を通って各家庭に供給されます。東邦ガスなどの大手ガス会社が運営しているのも特徴ですね。
都市ガスのメリットとデメリットとしては以下です。
【メリット】
・ガスをガス管から送るだけなので利用料が安い
【デメリット】
・ガス管の引き込みなど、設備導入時にかかる初期費用が高い
・ガス管が地面の下に張り巡らされているため、災害時の復旧が遅い
つまりガスの料金は安いけど、都市ガスの賃貸物件は家賃が高くなりがちです。
新築の木造物件でも、設備導入費の観点からプロパンガスを選択する大家さんが多いです。(もちろん地域にもよります)
高さ1mくらいのタンクをたくさん積んだ軽トラを見かけたことはないでしょうか?プロパンガス業者がタンクの中にガスを入れて運んでいるんです。
そのガスは、海外から輸入されたモノを都市ガスと同じように巨大なタンクに入れ(ガスの種類は都市ガスと異なる)、そこから小さなタンクに詰め替えて各家庭に車で運んでいます。
プロパンガスのメリットとデメリットとしては以下です。
【メリット】
・ガスタンクを設置するだけでいいので、初期コストが安い
・災害時の復旧までが早い
【デメリット】
・ガス料金はガス供給会社によって自由に設定できることになっており、高額な料金設定をする悪徳業者も存在する
・ガスの配達は人力で行う必要があるため人件費がかかり、料金が高い傾向にある
・海外のガス価格の変動に伴って、毎月ガスの料金が変動する
というように都市ガス、プロパンガスの双方にメリット、デメリットがあります。
都市ガスは2017年4月から小売が自由化され、好きなガス会社から選んで契約することができるようになりました。
これに関しては電気も同様ですが、特定の業者のみしか使えないという状況だと価格面の競争が起きづらく、料金が高止まりしてしまうのを防ぐためというのが小売化された理由です。
なお、実はプロパンガスについては最初から自由化されているんですよ。
ということで、本記事ではプロパンガスの代金を安くする方法を説明します。
本章の内容
プロパンガスの代金は、基本料金と月々の従量料金の合計したモノになります。
各プロパン会社の基本料金がそれほど違わなくても、従量料金が大きく違うと月々の代金が数千円単位で異なります。
もし、料金が高いと感じた場合、どうすれば安くなるのかというと、ガス会社を変えることをおすすめします。
enepiのプロパンガス一括見積もりサービスでは、「不当な値上げをしない」「自宅から近く何かあった時に対応が可能」など厳しい基準で厳選したガス会社を無料で紹介しています。
もちろん見積もりも無料なので、今契約している料金が適正かどうか判断するためにも見積りを実施してみることをおすすめします。
[btn class=”lightning”]enepiのプロパンガス一括見積もりサービス[/btn]持ち家はプロパンガス会社を変えれば安くできますが、賃貸の場合は他の入居者の方もいるのでそうもいかないですよね。
でも安心してください。僕は以下の方法で月のガス代を2,000円安くしましたので、その方法を説明します。
プロパンガス消費者協会というものがあります。このサイトでは悪徳プロパンガス会社から消費者を守るため、ガス料金を安くするためのステップを教えています。
進め方としては以下を参考にしてください。
簡単に書いていますが、まずガス会社を変えるというのは無理だと思った方がいいです。大家とガス会社は契約を交わした上で採用しているので、入居者一人の声で判断するのは難しいからです。
それよりも、ガス会社と直接交渉した方が手っ取り早いと思います。
以下のように進めれば、ガス料金が安くなる可能性が高いです。
恐らく②のところで『あなたのところだけ安くするので周りには秘密にしてください』と言ってくると思います。②でもダメならまずは管理会社にその旨を連絡し、大家さんに伝えるよう依頼してみて下さい。
もし悪徳プロパンガス会社ならば入居者が出て行ったりして大家側にもメリットがないので、契約を解除する必要があります。
僕の場合、②のところでガス会社側から料金改定の提案があり、無事に2,000円/月、年間2.4万円ガス代が浮きました。
言わないことにはいつまでたっても安くなりませんので、過剰な料金を取られている場合は、交渉してみてください。
なお、上記サイトで適正料金と判断された場合は、くれぐれもガス会社に値下げ交渉することは無いようにお願いします。
POINT
やらない後悔よりもまずはやってみることをオススメします。
[kanren postid=”93,1269,4007″]
ではまた!
コメント