ども!テル(@Teritter)です。

ワイヤレスイヤホンって種類が色々あってどれを選べば良いか分からない。
国産、米産イヤホンは1万円超えが当たり前だけど、5千円以下のコスパがいいイヤホン無いかなあ?
といった疑問にお答えします。
本記事の内容
- AirPods(エアーポッズ)型ワイヤレスイヤホンのメリット・デメリット
- ネックバンド型イヤホンのメリット・デメリット
- モバイルバッテリー付きイヤホンのメリット・デメリット
- ノイズキャンセリング付きイヤホンのメリット・デメリット
この記事を書いている僕は、以下のように様々な種類のイヤホンを使用し、最終的にモバイルバッテリー付きイヤホンに行きつきました。
- スマホに付いてくるイヤホン
- エアーポッズ風イヤホン
- ネックバンド型イヤホン
- モバイルバッテリー付きイヤホン
- ノイズキャンセリング付きイヤホン
これだけ買ってきたのはな飽きっぽいわけではなく、なかなかしっくりくるものが無かったからです。
イヤホンは店舗に行っても使用感を試すことはなかなかできないですし、どれが良いかなんて正直買ってみないと分からない場合が多いのではないでしょうか?
本記事では、今まで実際に使ってきたイヤホンのメリット・デメリットと、おすすめのイヤホンについて解説します。

道のりはかなり長かったですが、4つ目にしてやっとこれは!というイヤホンに出会えました。つくずくイヤホン運が無かったですね。
タップできるもくじ
AirPods(エアーポッズ)型ワイヤレスイヤホンのメリット・デメリット

引用元:amazon
アップルのエアーポッズを皮切りに類似の商品が多数販売されています。
エアーポッズ型イヤホンのメリット・デメリット
- 充電ケース付きなので、頻繁に充電しなくても良い
- 本家のエアーポッズならばiPhoneユーザーはペアリングのしやすさ、siriが使える
- 脱落する可能性がある
- 音漏れする可能性がある
- 本家のエアーポッズなら、価格が高すぎる
耳の穴にゴムでフィットさせるわけではないので、上記のデメリットがあげられます。(エアーポッズプロなど、ゴム付きの製品もあります。)
賛否両論ある耳からうどんが出ているような特徴的な外観ですが、人によってはデメリットに感じるかもしれません。
僕が購入したエアーポッズ型イヤホン

引用元:wish
wishでエアーポッズ型のワイヤレスイヤホンを購入しました。
本家のは値段高く感じたので、wishで送料込み1,100円という強烈な安さが購入理由です。
・デカすぎる
・音割れする
・音漏れする
・実は充電ケースではなく、充電ケーブル
・スマホとの通信がうまくいかない時がある

着けてみた感想なんですが、デカい。とにかくデカイんです。
参考記事:海外通販アプリ『wish(ウィッシュ)』を使って生活コストを圧縮する方法|良くあるトラブルを紹介
チェックポイント
パクリ商品は本物に忠実な外観でないと、そもそも着けて出歩くことにストレスを感じることになります。
同じタイプを購入される場合は、大きさに注意することをおすすめします。
ネックバンド型イヤホンのメリット・デメリット

引用元:amazon
充電ケースがなく持ち歩きが楽なネックバンド型のイヤホンです。
ネックバンド型イヤホンのメリット・デメリット
- 持ち歩くときにカバンの中で場所を取らない
- 左右のイヤホンが独立していないので、落下などの心配が薄い
といったメリットがあります。主にスポーツなどの使用に向いていると思います。
- 首を左右に向けると耳から抜ける場合がある
- 充電ケースがついておらず、充電の回数が多くなる
といったデメリットがあります。
僕が購入したネックバンド型イヤホン

引用元:wish
これはwishで送料込み400円でした。
特徴
- 音質が悪い
- 音割れがする
- 顔の向きを変えると外れる

価格相応でもったいない買い物したなという感じです。
チェックポイント
同じようなタイプでも脱落しないモノもあると思いますが、購入を検討する場合は口コミを見て、脱落についてコメントが無いか探すことをおすすめします。
モバイルバッテリー付きイヤホンのメリット・デメリット

引用元:amazon
大容量のバッテリーが付き、イヤホンだけではなくスマホにも充電が可能なイヤホンケースが付いた商品です。
amazonには類似の商品が多数出てきており、数か月で最新モデルがばんばん出てくるなど進化が目まぐるしいです。
モバイルバッテリー付きイヤホンのメリット・デメリット
- スマホも充電できる
- 充電残量が確認できる(ものも多い)
- 防水なのでスポーツで使える
- 一度の充電で1週間程度は使える
スマホが充電できる
2020年4月時点ではバッテリー容量が大きいモノで5,000mAh程度です。
スマホのバッテリー容量が3,000mAhくらいが主流なので、スマホを使いすぎて充電が切れても、モバイルバッテリー付きイヤホンがあれば満充電できてしまいます。

イヤホンもバッテリーも持ち歩いている方はモバイルバッテリー付きイヤホンに買い替えると持ち物が減ります。
防水性が高い
防水性能はIPX○という表示がされており、○の部分には数字が入ります。
以下のように数字が大きいほど防水性能が優れるので、用途によって選択することをおすすめします。ちなみにIPX4までが生活防水レベルになります。
・IPX6:暴噴流に対して保護
・IPX7:水に浸しても影響がないように保護
・IPX8:潜水状態の使用に対して保護
- ケースが大きめなのでカバンの中で場所を取る
デメリットはほとんどなく、場所を取ると言ってもモバイルバッテリーを兼ねているならむしろ省スペースと言っても良いかも知れません。
僕が購入したモバイルバッテリー付きイヤホン
これはwishで送料込み2,200円でした。
- 防水性能IPX5
- Bluetooth 5.0
- バッテリー容量2,600mAh
防水性能は水に浸したら危ないかも知れませんが、雨やスポーツくらいだったら問題無いレベルです。
また、Bluetooth5.0はスマホとの情報のやり取りの量、速度、範囲を示した規格で、従来の4.0と比較して速度が2倍、容量が8倍、範囲が4倍になっています。
簡単に言うと音楽が途切れにくく、音の遅延もしにくく、スマホと距離があっても聞けるという感じです。

2019年3月に購入した当初はこの程度でスペックとしては頑張っている方だったのですが、1年もしたら大したことないと思えるほど進化しまくっています。
チェックポイント
スマホの充電を考えている場合は、スマホのバッテリー容量についても事前に確認しておきましょう。
ノイズキャンセリング付きイヤホンのメリット・デメリット

引用元:amazon
雑音を排除することができる、ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンです。
ノイズキャンセリング付きイヤホンのメリット・デメリット
- 作業に集中できる
- 音楽、動画に没頭できる
雑音が多いところで作業する場合、音楽や動画の視聴を誰にも邪魔されたくない場合などに有効です。
- 緊急時に気付くのが遅れる
- 外出時は音量を落とさないと危険
外出時に雑音をシャットダウンすると人にぶつかったりする可能性もあるので音量を落とす必要があります。
僕が購入したノイズキャンセリング付きイヤホン
2020年4月時点で僕が使っているノイズキャンセリング機能付きイヤホンです。
- タッチ操作
- Bluetooth5.1
- IPX7の防水性能
- ノイズキャンセリング
- バッテリー4,000mAh
- 片耳のみの使用も可能
- 3DステレオHi-Fi高音質
- 耳にフィットするイヤホン構造
- ケースを開いた瞬間にペアリング
- 充電残量表示(ケース・各イヤホン)
タッチ操作
イヤホンをタップしたりダブルタップ、長押しなどの操作で音楽の再生、停止、早送りや、電話に出たりすることができます。
Bluetooth5.1
Bluetooth5.1とは2019年12月の最新規格で、Bluetooth5.0に対して方向探知機能が追加されました。
Bluetooth5.1対応のスマホはありませんが、今後出てこればイヤホンの位置が特定できるようになります。

この機能、イヤホンにいるんだろうか。
IPX7の防水性能
完全に防水ですね。
水の中に落としても大丈夫ですが、温水、シャワー、塩素入りプール、海水などは規格のテスト項目に入っていないので、そういった環境で使いたい場合は自己責任で試す必要があります。

IPX5のイヤホンでもシャワーに耐えたので多分大丈夫だと思いますが。
バッテリー4,000mAh
スマホの充電に耐えられる容量なので、モバイルバッテリーとしても使えます。

僕の使用しているRakuten miniはバッテリー容量が1,250mAhしかないので、3回も充電できます。

耳にフィットするイヤホン構造
フックのようなモノがあり、これが耳にちょうどかかるので着け心地が良いです。
また、イヤホンを取り外さなくてもケースを開いた瞬間にペアリングされるので、すぐに音楽を聴くことができます。
充電残量が表示されるので、充電が必要なタイミングが分かり便利です。
しかもamazonで買えば4,980円(2020/4/16時点)で買えてしまいます。

コスパヤバいです。
1万円以上のイヤホンを買おうと思っている方はこちらも検討してみてはいかがでしょうか?
まとめ
POINT
- スポーツや雨でも防水なら問題なし
- モバイルバッテリー付きイヤホンがおすすめ
- ノイズキャンセリング付きイヤホンなら作業に集中できる
Rakuten miniやiPhone SEでイヤホンジャックが廃止されているように、ワイヤレスイヤホンを使っている前提のスマホが今後多数出てくると思います。
どうせワイヤレスイヤホンを買うならコスパが良いモノを使いたいですよね。
ぜひ検討してみてください。
ではまた!
コメント