【一度は悩む粗大ゴミの捨て方】大型ゴミを合法的に燃えるゴミとして処分する方法

粗大ごみ・手放す
この記事は約11分で読めます。

ども!テル(@Teritter)です。

[voice icon=”https://minioist.com/wp-content/uploads/2019/04/woman_question.png” name=”” type=”l”]粗大ゴミ捨てたいんだけどどうやって捨てたら良いんだろう。

捨て方は分かるけど、何とかして可燃ゴミやプラゴミで捨てる方法は無いのかなあ?

といった疑問にお答えします。

本記事の内容

  • 粗大ゴミを捨てる、手放す5つの方法
  • 粗大ゴミを細かくして、燃えるゴミとして捨てられるサイズにする

粗大ゴミの捨て方がよく分からないし、面倒なのでそのままにしてしまっているケースも多いと思います。

確かに粗大ゴミって可燃ゴミや資源ごみのように毎週回収しに来るわけではないし、回収も有料ですからね。ゴミの中では捨てるのに一番ハードルが高いと言えます。

燃えるゴミで捨てられたらどんなに楽か。と思ったことはありませんか?僕はそう思ったので、実際に燃えるゴミやプラゴミ、不燃ゴミで捨てる方法を考えてみました。

『人気のない場所を探して、粗大ゴミを放置してOK。放置しやすい場所を教えます。』というのではありません(笑)。ちゃんと合法的に捨てる方法です。

ということで、粗大ゴミの手放し方と、粗大ゴミを燃えるゴミや不燃ゴミで捨てる方法を説明します。

スポンサーリンク

粗大ゴミの捨て方、手放し方

手放し方

粗大ゴミの手放し方としては大きく分けて5種類あります。

本章の内容

  • 事前に料金を支払い、回収に来てもらう
  • 粗大ゴミ処理センターへ自分で持って行く
  • メルカリやヤフオクなどで売る
  • ジモティーで売る、譲る
  • リサイクルショップに売る

手放し方①事前に料金を支払い、回収に来てもらう

これが一番スタンダードだと思います。流れとしては以下ですね。

ゴミ回収に来てもらう流れ
  1. 粗大ゴミ回収日の1週間以上前に、各自治体へ電話かネット予約をする
  2. コンビニなどで、指定の料金を支払って回収シールをもらう
  3. 回収日に、家の前などに回収シールを貼り付けた粗大ゴミを出しておく
  4. 自治体が回収に来る

捨て方については「〇〇市 粗大ゴミ」でネット検索したら出てきます。

ゴミの回収に来てもらう場合、以下のデメリットがあるので注意が必要です。

ゴミ回収のデメリット”]
  • 多くの自治体が月に1回の回収
  • 回収料金が200円から数千円と高額になる場合がある
  • 捨てる日の1週間前に連絡する必要があるので忘れる

自治体によっては月に1回のみ廃棄費用がタダだったり、廃棄費用を廃棄日に直接手渡しする場合とありますので、自身の自治体のルールを調べてみてください。ちなみに僕が住む名古屋市はコンビニで回収シールを買うタイプです。

テル
テル
僕は3回くらい利用したことがありますが、1週間前に連絡するというのが忘れてできなくて何度も捨て損じました。

捨てたいのに捨てられないというストレスは大きかったですね。

手放し方②粗大ゴミ処理センターへ自分で持って行く

粗大ゴミの数が多い場合にオススメの方法です。捨て方の流れは以下です。

ゴミ処理センターに持ち込む方法
  1. 自治体の環境事業所などに電話予約をする
  2. 廃棄物を持って、環境事業所などに出向いて廃棄の申請をする
  3. ゴミ処理センターに粗大ゴミを持参する
  4. 機械式の受付で車ごと重量を測定する
  5. ゴミ処理センターの指定の場所でゴミを捨てる
  6. 帰りに車ごと重量を測定し、捨てた分のお金を払う

ゴミ回収に来てもらうより量り売り(この場合量り捨てですが)のような感じで安いです。ちなみに名古屋市の場合、200円/10kgです。

ただし、ゴミ処理センターに持って行くのには以下のデメリットがあるので認識しておく必要があります。

ゴミを自身で搬入するデメリット”]
  • 大型のゴミだと家から出すのが大変
  • ゴミが少量だとあまりメリットが無い
  • トラックをレンタルする場合は別で料金がかかる
  • 家からゴミ捨て場、環境事業所との距離が遠いと移動が大変

ワンボックスの車に乗っていれば荷物を積んで捨てに行けますが、車種が荷物を載せるのに適さない場合や車を持っていない場合はレンタカー(トラック)を1日借りればOKです。軽トラで5,000円/日、2tトラックで10,000円/日くらいの料金が大体の相場ですね。

テル
テル
こちらも3回くらい利用しました。確かに一度で大量に捨てられるので良いのですが、家からの搬出と移動が面倒なので普通のゴミの量ならおすすめできません。

手放し方③メルカリやヤフオクなどで売る

まだ使えるモノならメルカリやヤフオクで売りましょう。

どうせ捨てるなら、安い金額設定をしておけばすぐに売れると思います。例えば着払いの500円で売りに出すとかですね。

こちらもデメリットがあるので注意する必要があります。

メルカリで売却するデメリット”]
  • 売れないと手放すタイミングを逃し、捨て損じる
  • 売るものが大きいと送料で利益がマイナスになる可能性がある

大きいモノを送る場合、送料を考えると利益がマイナスにならないように着払いで送ることをおすすめします。なお、着払いができる大型荷物の発送方法は以下です。

着払いができる発送方法
  • 荷物の3辺の合計が170cm以下、重量が25kg以下→ゆうパック
  • 荷物の3辺の合計が180cm以下、重量が30kg以下→クロネコヤマト
テル
テル
僕は不用品を売ってメルカリでもヤフオクでも取引100回以上の経験があります。中には買った金額よりも高く売れる場合があるので、試しに売ってみるのも良いと思います。

ちなみに今はヤフオクよりメルカリの方が圧倒的に売れやすいので、メルカリの方がおすすめですね。メルカリで断捨離だんしゃりをしたモノについて、以下の記事にまとめています。参考にどうぞ。

[kanren postid=”5137″]

手放し方④ジモティーで売る、譲る

ジモティーとは名前の通り、地元の人とモノをやり取りするウェブサービスです。

商品の出品まではメルカリに似ているのですが、商品の受け渡しが基本的に対面になり、直接手渡すので地元同士でしか売買が成立しないというのが特徴です。

ご想像の通りと思いますが、以下のデメリットがあります。

ジモティーを使うデメリット”]
  • 個人情報が悪用される可能性がある
  • 暴行や事件に巻き込まれる可能性がある
  • 取引が急にキャンセルになる可能性がある

対面での受け渡しが前提なので、直接やり取りするのが不安な方は向きませんし、個人情報や受け渡し場所などは慎重にする必要があります。

ジモティーでは相手の評価を付けることができますので、トラブルに巻き込まれないためにも評価の高い人しか相手にしなければよっぽど大丈夫だと思います。

テル
テル
捨てるのも売るのもめんどくさいけど邪魔だから持ってって欲しいという場合に使えるかも知れませんね。
[aside type=”boader”]

地元でゆずりあい ジモティー 掲載料0円手数料0円!無料で、ラクに、すぐに処分できる掲示板

地元でゆずりあい ジモティー 掲載料0円手数料0円!無料で、ラクに、すぐに処分できる掲示板
開発元:JIMOTY, INC.
無料
posted withアプリーチ
[/aside]

手放し方⑤リサイクルショップに売る

自身で持って行けるサイズのモノならばリサイクルショップに持参するという方法もあります。街に1店舗くらいはありますよね。

しかし、リサイクルショップは人件費、土地の賃料、店舗改装費、水光熱費、在庫管理費に加え、利益を乗せなければいけないので、不用品を売ったとしてもその売却益はそれほど見込めません。

そのため、メルカリよりも不用品売却の利益はぐっと小さいです。

ただ、大きいモノでも売れる、一気に大量に売れるので、時間のない人や、粗大ゴミに捨てるくらいなら少しはお金になった方が良いという人に向いています。

【名古屋地域の方限定】おすすめリサイクルショップ

再良市場

守山区、北区、天白区、南区、小牧市に店舗を構える『再良市場』というリサイクルショップがおすすめです。

LINEで簡単に無料査定してもらえますし、モノによっては無料で引き取りに来てくれます。持参すれば通常だと処分にお金がかかりそうなモノでも引き取ってもらえる場合があるので、気になるモノがあれば問い合わせしてみると良いと思います。

再良市場に売るデメリット”]
  • 店舗によって査定額が異なる場合がある
  • 購入後10年経過していれば基本的にお金にならない
  • 持参しても引き取ってもらえない場合がある(有料なら可能)
テル
テル
査定額はあまり期待しない方が良いです。

イス2脚を片方は守山区、片方は北区の店舗に持参したのですが、守山は500円、北は0円でした。査定する人によって個人差があるようですが、北区の店舗は厳しめだと思います。

スポンサーリンク

粗大ゴミを細かくして、燃えるゴミとして捨てられるサイズにする

粗大ゴミを解体する

粗大ゴミの定義は多くの場合、30cm角以上(3辺とも30cm以上)です。

ですので、それ以下に破壊、分解すれば燃えるゴミ、不燃ゴミで捨てられるということですね。

本章の内容

  • 実際に粗大ゴミを解体してみた
  • 粗大ゴミの解体に使えるオススメのノコギリ
  • 粗大ゴミを自身で解体するメリット

実際に粗大ゴミを解体してみた

棚の場合

実際に棚を分解してみました。もうかれこれ10年ほどお世話になった棚です。

棚

①棚の解体開始

ノコギリを使って、上から切断していきます。

[colwrap] [col3]

棚[/col3] [col3]

棚[/col3] [col3]

棚[/col3] [/colwrap]

②棚を燃えるゴミとして捨てる準備

解体するのに10分半でできました。

このまま捨てるとゴミ袋に穴が開くので、紐でまとめ、角をガムテープで補強します。

[colwrap] [col2]

棚解体[/col2] [col2]

棚解体[/col2] [/colwrap]

完成です。最後の片付け込みで16分半でできました。

テル
テル
金属用のノコギリしかなかったので、無駄に時間がかかってしまいました。やはり木工用のノコギリも必要ですね。。。

解体にかかった時間

それでも粗大ゴミを捨てるために電話したりコンビニ行ったり、ゴミ出したり大変ですが、これなら簡単ではないでしょうか?

イスの場合

こちらは8年ほど使っていたイスです。

イス解体前

①イスの解体開始

電動ドライバーで解体していきます。

イス解体後

②イスの解体完了

イス解体時間

電動ドライバーを使用しても割と時間がかかりました。

テル
テル
手動ドライバーしか持っていない場合は他の方法を考えるか、テレビやラジオ、音楽鑑賞など他のことをしながら解体を実施することをおすすめします。

ソファーの場合

こちらは実家からわざわざ持ってきた10年以上使っているソファーです。娘がジャンプして穴が開いたりしたのですが、だましだまし使っていました。

ソファー解体前

①ソファーの解体開始

ハサミでパーツを切り離し、それぞれ可燃ごみで廃棄します。

[colwrap] [col2]ソファー解体中[/col2] [col2]ソファー断念[/col2] [/colwrap]

この時点で急に冷静になり、『あっ無理だわこれ。。』となったので、自治体に連絡して粗大ゴミとして引き取ってもらうことにしました。

テル
テル
ソファーは木材の切断や不燃ごみであるバネが入っていたりと、解体する手間が大きすぎるのでやめておいた方が無難です。。。

ちなみに処分費用は1,500円かかりました。

粗大ゴミの解体に使えるオススメのノコギリと電動ドライバー

今回は、以下のノコギリを使って切断しました。金属の切断もできるので、どんなものでも対応できます。

ただこれは木工用ではないため、家具などをより短時間で解体したい場合は、以下がおすすめです。

電動ドライバーは、ネジを壊す心配のないトルク調整機能付きのモノをおすすめします。

コードレスならどこでも使えるし、分解だけでなく組立てやDIYなど使い勝手が良いので一家に一台あると便利ですね。

粗大ごみを自身で解体するメリット

自分で解体する場合のメリットは以下です。

自分で解体するメリット
  • 時短になる
  • 部屋が片付く
  • お財布にも優しい
  • モノを捨てる判断が早くなる
  • 分解しながら構造を知れるので、知識欲を満たせる

自分で解体できると捨てるまでの判断を早くすることができます。片付けを自分のペースでやれるので結構大きいメリットです。

テル
テル

僕が自分で分解するのは構造を知りたいという好奇心が大きいかも知れません。棚とか簡単な構造のモノではなく、例えば電化製品などの複雑な形状のモノですね。

以前、食器乾燥機を自分で解体して捨てた際には、なかなか見ることのできない中身を見て『こんな風になってたんだ』と感心しました。意外に知識欲を満たせるので、理系の方など興味あればぜひやってみることをおすすめします。

スポンサーリンク

まとめ

POINT

  • 粗大ゴミを手放す方法は6通りあり、それぞれ一長一短
  • 自分で粗大ゴミを解体すると時短になり、お財布にも優しい
  • 分解の過程で構造を学ぶことができ、意外に知識欲を満たせる

粗大ゴミを捨てられなくて放置してしまっている場合、自分で解体してみるというのも選択してありだと思います。

[kanren postid=”2766,2950,326″]

コメント

タイトルとURLをコピーしました