ども!テル(@Teritter)です。

モノを手放したいんだけどなかなか踏ん切りがつかない。
手放すならできれ売ってお金にしたいんだけど、どこに売りに出したら良いんだろう。。
といった疑問にお答えします。
本記事の内容
- 不用品を売却する3つのメリット
- 不用品を売却する具体的な方法を解説
この記事を書いている僕は、不用品をヤフオク、アマゾン、メルカリなどで売却するというのを10年以上やってきています。
全部の取引回数をカウントすると、300回は超えていると思います。
それだけの数の取引を行ってきて思うのは、『不用品を売却することで、モノを手放すことを正当化できる。』ということです。
僕自身ミニマリストであり、使うモノしか所有したくないのですが、使わないけどまだ使えるモノを捨てるのはかなり抵抗があります。
モノを手放す踏ん切りがつかない人や、モノを売ってお小遣い稼ぎをしたいという方はチェックしてみてください。

僕自身なかなか捨てられなかったモノを、売ることで手放せたことが何度もあります。
捨てる、譲る、買わないということも含めて検討したい方は、まずは以下の記事から読んでみてください。断捨離を進めるにあたって、後悔しないためのルールをまとめています。

タップできるもくじ
不用品を売却する3つのメリット
不用なモノを売却するメリットは以下の4点です。
本章の内容
- 不用品を売るとお金になる
- まだ使える物を譲るのでエコ
- 物を売る経験を得られる
- 維持費がかからなくなる
不用品を売却するメリット①不用品を売るとお金になる
「不用品なんて大したお金にならないんでしょ」と思うかも知れませんがそんなことはありません。
参考に僕がメルカリを使って不用品を売って得られた金額を記載します。
- 2020年 13点売って利益約50,000円(3月時点)
- 2019年 29点売って利益63,348円
- 2018年 29点売って利益115,968円
売るモノによって利益がばらばらですが、月あたり約5,000円~15,000円にはなっているので、バカにできない金額だと思います。
いらないモノを手放してお金まで手に入るのは一石二鳥ですし、モノを手放すきっかけになります。
売却で得たお金を好きなことに使うことで、不用品を手放すモチベーションにもなります。
不用品を売却するメリット②まだ使える物を譲るのでエコ
モノを捨てれば最終的に燃やしたり埋め立てたりされるだけですが、モノを売れば誰かが使ってくれます。
世の中から中古品のやり取りが無くなってしまえば皆が新品を買うしかなくなってしまいます。
工場の稼働率は上がり、経済的には良くなるのかも知れませんが、その裏ではまだ使える物が捨てられ、燃やされ、大気中の環境負荷物質が増えたりもします。
つまり中古品が流通するということはエコなんですね。
フリマアプリの後押しもあり、中古品の流通量は2兆円(2017年)を超えるまでに成長しています。

出典元:リサイクル通信
従来の日本は新車、新築、新品など、新しいモノを好む傾向にあったと思いますし、現在でもその傾向は強いです。
しかし海外では日本の中古車が走っていたり、築年数が古くなるほど家の価値が高くなったりする場合もあります。
文化的な違いはありますが、1人1人の意識が変わることで、まだまだ中古品の売買市場は拡大していくと思います。

不用品売買のメリット③物を売る経験を得られる
収入源が給料のみという方も少なくないと思いますが、いらないものを売却すると給与以外で収入を得られるということを経験できます。
いわゆる一種の副業とも言えますね。
副業と言えば昨今注目されていますが、上手くいっている人とそうでない人の差が明白になっている気がします。
お金のためにアルバイトをしたとしても時間的な拘束がある割りに収入はそんなに増えませんし、上手くいっている人でも無理をして本業に影響が出ている場合もあるので、副業でムリは禁物です。
さらに、過大なリスクを負うような副業は勉強に多くの時間とお金をかける必要があります。

その点、不用品の売却は最強のビジネス
不用品の売却は誰でも始められてリスクゼロの最強ビジネスです。
ビジネスとしてのメリットは以下があります。
- 交渉スキルを養える
- モノを売るという商売の基本が身に付く
- 売るための文章スキルや客とのやり取りは本業にも活かせる
- フリマサイトならスマホで簡単にできるので時間的な拘束なし
- 売れなければそのまま持っているか捨てれば良いので在庫リスクなし
収入を増やしたいけど何やるか考え中の人は、まず不用品から売ってみてはいかがでしょうか?
不用品の売却を突き詰めればそれを商売にしている人もたくさんいます。
やっていくと、これは売れそう売れなさそうといったようなノウハウもたまっていきます。
今までただ消費する側だったのに、売却するということを知っているか知らないかで見えるものが違ってくるかも知れません。

不用品売却も立派な副業です。
不用品売買のメリット④維持費がかからなくなる
不要なモノがマンションや一戸建ての場合
相続などで引き継ぐも住まないのでそのままにしているということもあると思います。
住まなくてもかかり続けてしまうのが固定資産税やライフライン(水、電気、ガス)の基本料金、修繕積立金と管理費(マンションの場合)などです。
月当たりにならすと1~5万円かかるため、使わない家は早めに手放すことをおすすめします。

不要なモノが車やバイクの場合
都会暮らしのため週末だけしか乗らない車や、ツーリングの時にしか乗らないバイクを持っているというケースがよくあります。
そういった場合は、以下の費用を考えてもレンタルするより安いかどうか考えてみることをおすすめします。
- 車検毎 重量税、強制保険
- 毎年 自動車税
- 毎月 任意保険、駐車場代
もちろん、車やバイクに愛着があって売りたくない場合もあるでしょうし、住んでいる地域的にレンタルが気軽にできない場合もあると思いますので、一概にコストだけで決めるのも得策ではないとは思います。
ただ、使用しないのに放置してしまっている場合は、コストを比較して数値で判断するのも手だと思います。

僕の場合、バイクはツーリングのタイミングでしか乗らなくなったので手放しましたが、バイクをレンタルすることで間に合っています。
不用品を売却する具体的な方法を解説
不用品を売却する方法を解説します。
本章の内容
- フリーマーケットに出店する
- フリマサイトに出品する
- オークションサイトに出品する
- 専門の業者に依頼する
フリーマーケットに出店する
フリーマーケットに出店するというのも一つの手です。メリットとデメリットとしては以下があります。
- まとめ売りができる
- 一度に多くの人に見てもらえる可能性がある
- 対面で販売できるので、買ってくれる人のニーズが良くわかるここに文章
- 出店前の調整やモノの移動などの準備が大変
- 出店料がかかる
- 時間を拘束される
出品数する量がかなり多い場合は良いのかも知れませんが、初めてやるにはなかなかハードルが高いと思います。
フリマサイトに出品する
メルカリやラクマに代表されるフリマサイトでの出品です。
- 自分の好きな時間に作業できる
- 販売利益でキャッシュレス決済ができる
- 写真を撮って説明分を書くだけで出品できるので手軽
- 発送はコンビニや郵便局から送るだけなので、何かのついでにできる
- 出金する時は手数料がかかる
- メルカリの場合は売買手数料10%取られる
- 売れなかったら値下げしたり、値下げ依頼があったら対応したり面倒なところもある
少ない利益を出すためだけにやるには時間がもったいないので、どんな文章、写真、価格だったら売れるかと日々実験してスキルを積み上げていくのも面白いと思います。
メルカリを使ったことが無い方は以下からダウンロードしてみてください。
招待コード”FXXGZD”を入力してもらえれば500円分のポイントが手に入ります。
メルペイをやったことが無い方はメルペイの画面でも同じコードを入力すると、さらに500円分のポイントが手に入ります。
メルカリの使い方のまとめは以下の記事で紹介しています。不用品を高く売る方法も紹介していますので参考にどうぞ。

オークションサイトに出品する
ヤフオクに代表されるオークションサイトに出品するのも手です。
出品した商品の金額が、買いたい人達の希望より低ければ値段は吊り上がっていきますし、高ければ売れません。
以前は出品手数料として月額498円かかっていましたが、2018年11月に月額手数料無料になり、システムもメルカリのようになってきたようです。

メリット、デメリットについてはメルカリと同様です。
専門の業者に依頼する
車やバイク、不動産などの名義変更が必要なモノは専門の業者に査定を依頼しましょう。
個人間の売買でも取引は可能ですが、名義変更に対して専門の知識が必要なためハードルが高いです。
車の売却
車について当初提示された金額より55%も査定額をアップさせた方法を以下の記事に書いています。
車を手放すかどうか考えている方は参考にしてみてください。


バイクの売却
バイクについて当初提示された金額より30%も査定額をアップさせた方法を以下の記事に書いています。
バイクを手放すかどうか考えている方は参考にしてみてください。

マンションの売却
マンションは維持費が高く、その他のデメリットも多いため、使わない場合は早めに手放すことをおすすめします。
マンションを売却する手段とデメリットについて以下の記事にまとめていますので、マンションを所有されている方、今後購入を考えている方は参考にしてみてください。

まとめ
POINT
- 捨てにくいモノは売却することで手放すことを正当化する
- 他人に使ってもらうことでエコ。罪悪感も軽減する
- 売却することでモノを売る経験とお金が手に入る
- 維持費がかからなくなる
不用品を売って得たお金で好きなモノを買う。すごく合理的な家計の回し方だと思います。
まだ不用品の売却をしたことないという方は是非チャレンジしてみてください。
捨てる、譲る、買わないということも含めて検討したい方は、以下の記事がおすすめです。断捨離を進めるにあたって、後悔しないためのルールをまとめています。

ではまた!
コメント