ども!テルです。
【この記事を読んで解決すること】
・待ち時間でなぜイライラしてしまうか分かる
・待ち時間でイライラしない方法が分かる
【この記事を読んでほしい人】
・よくイライラしている人
・ストレスが溜まっている人
色々なところでイライラしている人見かけませんか?
特に以下のような状況の時です。
【イライラを見かける時】
・頼んだ料理が来ない
・渋滞で車がなかなか進まない
・乗っていた電車が遅れた
・店の順番待ちで全然入れない
上記のように何かを待つときにイライラしているのを見かけます。
早く済ませたいので気持ちは良くわかります。僕もせっかちなので順番待ちなどでよくイライラしていました。
でも待ち時間を有効に使おうと考えるようになってからはイライラしなくなったんですよね。
イライラしても何も変わらないし、イライラすればするほどストレスが溜まります。
イライラしてしまう要因を冷静に分析して、僕がやっているイライラしない方法を共有します。
タップできるもくじ
待ち時間でイライラしてしまう理由
まずはイライラしてしまう理由を分析します。
①自分の計画通りにいかない歯がゆさ
人は行動する時に目的を持って行動をするはずです。
そのゴールのビジョンが明確な人ほどアレをした後にコレをして、という具合に頭の中で計画をすると思います。
例えばあのスーパーに言った後にクリーニングの受け取りに行き、帰ったら料理を作らなきゃ!といった感じですね。
これが思い通りにいかなかったらどうでしょうか?
例えば帰りに道が混んでいてクリーニングの受け取りが遅くなり、料理を作る時間が遅れてしまった。
スーパーが特売日でレジが混んでいて遅れてしまった。
『やることいっぱいで時間がないのに!』とここでイライラの感情が発生します。
自分の思った通りに行かないのでイライラにつながっているんですね。
②従業員に期待しすぎる
料理の待ち時間、レジの待ち時間など、何でこんなに遅いんだ!理解できない!となることもあると思います。
でもたいていの場合、自分がやったこともないことにイライラしているだけですし、従業員も人なので個人差があって当たり前です。
従業員に期待しすぎてもいきなりスピードアップすることはありませんし、イライラして威圧するとさらに遅くなる可能性があり、逆効果です。
従業員には自分の理想を押し付けないようにしましょう。
③イライラのはけ口を求めている
怒鳴っている人をたまに見かけませんか?おじさんが多いイメージですが。
これは待つことでイライラするというよりも、常にストレスや不満を抱えていて怒る理由は何でも良かったのだと思います。
人生、家族、仕事がうまくいかなくて、それのはけ口を求めているんですね。
そうやってイライラしても何も変わらないし、このイライラしている人に影響されて自分までイライラしてしまう可能性もあります。
もし近くにそういう人がいたらさっと離れましょう。
イライラしないための簡単な方法
どうやったらイライラしないか。それはとても簡単な方法で解消できます。
①待ち時間=自分の時間を整理する時間と考える
レジや病院、渋滞で待ち時間があったら儲けモノです。
常に忙しくしている人は時間が取れないことが多いため、なかなか頭の中を休める時間がありません。
主婦なら子供が寝るまでフル稼働とか、サラリーマンなら帰ってすぐ寝なきゃいけないとか。
でも待ち時間があればどうですか?順番を待つ受け身の時間です。
そんな時間くらい自分のことを考えたって良いと思うんですよね。
この時間をイライラして過ごしたらもったいないどころか、ストレスだけたまるので完全に損です。
そのロスタイムを取り返そうと帰りの車で急いで事故にあってしまったり、イライラして寝付きが悪くなったり。
損でしかないんですよね。
待ち時間は変えられないモノ。どうせなら有効に使いましょう。
②待ち時間にやることを決めておく
あらかじめ待ち時間にやることを決めておくと良いと思います。
1日の予定を立てる人は多くいても、待ち時間にやることを決めておく人は割と少ないのではないでしょうか?
でもこれを考えているだけで、待ち時間が発生したらすぐに行動を変えることができるのでイライラしているヒマは無いです。
〇1人の場合
スマホでゲームをする、音楽を聴くなど何でも良いんです。
ちなみに僕は何かに並んだり、待ったりするときはこんなことをしています。
【待ち時間にしていること】
・スマホでたまったメールを見る
・持ち歩いている本を読む
・その日にやりたいことを考える
・次の旅行先を考える
といった感じですね。
本などを持ち歩くと周りからも「こいつできる」と思われる可能性が高いのでオススメです(笑)
準備していることが多いほどやりたいことが多すぎてイライラしているヒマは無いですね。
〇子供と一緒の場合
子供と一緒の場合何もできないじゃんと思うかも知れませんが、そんなことはありません。
【こんな人はむしろチャンス】
・いつも忙しくしていて子供とまともに遊んでいない
・遊びと言っても公園に連れて行くだけ
・子供の成長を最近感じていない
子供と向き合って今日あったこと、明日やることなど聞いてみてはどうでしょうか?
子供は思ったよりも成長していると思います。子供の成長は早いですからね。
子供を公園に連れて行っただけで子供と遊んだ気になっているパパ。
その待ち時間が長いなら絵本でも読んであげてください。
待ち時間は子供と触れ合えるチャンスだと思いましょう。
まとめ
POINT
- 待ち時間は頭を休め、やりたいことを考えるチャンス
- あらかじめ準備したやりたいことをやれるチャンス
- 子供と触れ合えるチャンス
ピンチはチャンスと言いますが、イライラもチャンスに変えることができます。
やることさえ決めていればイライラしているヒマもありません。
先日病院の待合室で1時間くらい待っていた子連れのママが、子供に対して舌打ちをして何度も叱っていました。
見てるだけで切なくなりますし、子供のためにもなりませんよね。。。
全て考え方次第で何でも変えることができますし、イライラは何も解決できません。
待ち時間はイライラではなく、キラキラにしたいですね(笑)
もう少しイライラする原因などを詳しく知りたい方は、以下の本を読んでみてください。
怒りをコントロールするアンガーマネジメントで、ストレスを減らすことができます。
ではまた!
コメント