ども!てるです。
【この記事を読んで解決すること】
・衣替えの時間を短縮する方法が分かる
・衣類の収納を省スペース化する方法が分かる
【この記事を読んでほしい人】
・衣替えに時間がかかる人
・衣替えに時間をかけたくない人
衣替えにどれくらい時間がかかっていますか?
これから着ようとしている服を収納している箱の上に、違う荷物が乗ったりしてると最悪ですよね。
それを引っ張り出すのに小一時間かかってしまった。こういうことって良くあると思います。
限られた空間の中で工夫して収納しているので、そうなるのも無理ないですよね。
ですが少しの工夫で衣替えの時間を劇的に短縮することができます。
僕は5分ほどで終わらせることができましたが、一番重要なのは普段の衣類の管理方法です。
衣替えなんかに時間をかけるのがもったいないという方は要チェックです。
タップできるもくじ
衣替えの時間を短縮するための衣類の管理方法
①アウター、スーツは衣替えをしない
ここで言うアウター、スーツは以下のような衣類です。
【アウター、スーツの種類】
・トレンチコートなどのコート類
・ダウンなどのジャケット類
・スーツ、礼服、シャツ
・ニットなどのかさばる服
アウターまで衣替えの対象にすると、それこそ大きな衣装ケースを引っ張り出して大仕事になってしまいます。
アウターはクローゼットのポールにかかる分だけの量に抑えておく。そうすれば衣替えは必要ありません。
服がポールに収まっていないという方は、着ていない服が無いか一度確認してみると良いと思います。
以下の記事であまり役立っていない服を見つける方法を紹介していますので参考にどうぞ。
また、クリーニングを出したついでに服を最大9か月間、なんと無料で保管してくれるクリーニング屋さんがあります。
クローゼットの収納に対して服の方が多いという方は、メインで使っている服を対象にクリーニングに出してもらうという方法もありですね。
おせっかいすぎるクリーニング屋さんとしてテレビ東京の『カンブリア宮殿』でも紹介されたので、お店の実績も信頼できます。
自宅以外に倉庫を持つような感覚で利用できるのが良いですよね。
収納で悩んでいる方は是非試してみてください。
②季節外のモノを収納するための箱を用意する
季節外のモノを取り出しやすくする必要はありません。
僕は以下のような箱に入れて、クローゼット内の上の方のスペースに置いています。
amazonならフタ付きで2個セット1,000円くらい(2019/4/28時点)で売っているので安いもんですね。
僕は1個で済んでいますが、もし余れば衣類以外の収納にも使えると思います。
季節外の服は上記のアウター類以外の服なので、以下のような衣類です。
【夏服の場合】
・半袖のTシャツ
・ハーフパンツなどの短パン
・水着
【冬服の場合】
・ヒートテックなどの防寒下着
・スウェット類などの厚手のパジャマ
・長袖のTシャツ
これらをいったん衣装ケースから取り除くことで、服選びの邪魔にはなりません。
ネット検索すると『全部収納できているので衣替えの必要がありません』と言っている記事がありましたが、それは広い収納スペースと多めの衣装ケースが無ければできないことだと思います。
その季節に着ない服はしまっておく方が現実的。僕はそう思いますね。
③衣装ケースには衣類別に収納する
当たり前ですが、衣類別に収納することで服の取り出しやすさが向上します。
参考までに僕の衣類の収納は以下のようにしています。
〇収納する衣装ケース
以下の衣装ケースを6段積み重ねています。
縦長にしてクローゼットの中に収納することで、生活感を消すことができます。
〇収納する衣類
上から順番に以下のようにしまっています。
衣類別に分けることで服選びが簡単になります。
【衣類の収納順】
・1段目:アクセサリーやカメラ、トランプなどの雑貨
(いきなり衣類ではない)
・2段目:パンツ、靴下、ベルト、ハンカチ
・3段目:ネクタイ、ストール、手袋などの小物
・4段目:Tシャツ類、スウェット類
・5段目:ズボン類
・6段目:子供の幼稚園グッズ
(子供服の浸食を受けています)
とまあごちゃまぜの収納ですが、4段目と5段目以外は割とスカスカなのでストレスはありません。
これがいっぱいになったら断捨離時だと思うので、いい目安になっています。
衣替えを5分で済ませる方法
①衣替えを5分で済ませるための3ステップ
前置きが長くなってしまいましたが、衣替えを5分で済ませる方法を紹介します。
- 季節外のモノを収納している箱を取り出す
- 衣装ケースの3段目(小物類)、4段目(Tシャツ、スウェット類)、5段目(ズボン類)と中身を交換する
- 季節外のモノを収納している箱をしまう
以上3ステップです。
5分で済んでいるのでそれ以上説明することができませんが、この方法なら再現性100%です。
季節外の衣類をしまうのに背伸びしてけがをしないように気を付けてください。
以下の商品なら踏台にもなるし、アウトドアの際にイスとしても使えるデザイン性を兼ね備えているので色々なシーンで使えます。
何より、折り畳んで収納できるのが良いですね。
②衣替えが5分で終わらない場合
上記の方法で衣替えが5分で終わらない場合、服が多すぎる可能性があります。
使わない服はクローゼットの中を圧迫するだけで誰も得をしません。
売却、廃棄などをして適正な衣類の量を保つことをオススメします。
以下の記事に服の断捨離についてまとめていますので、参考にどうぞ。
参考:服を捨てるだけは断捨離ではない。ダンシャリバウンドをしないためのコツとは?
まとめ
POINT
- アウター類は衣替えの対象にしない
- 季節外の衣類は別で収納する
- 衣装ケース内は衣類別に収納する
衣装ケースの量よりも、季節外の衣類の避難先を用意することが重要です。
こうすることで、常に使う衣類しか自分の前に置かないことになり、結果的に服選びの短縮、収納スペースの省サイズ化ができます。
衣替えと併せて服の断捨離をすれば、常にお気に入りの服しか持っていない好循環を生み出せるので、オススメです。
ではまた!
コメント