ども!テル(@Teritter)です。

あれ?このごみって可燃?不燃?資源?どれなんだろう。ごみの分別ってよく分からないんだよね。。
といった疑問に答えます。
本記事の内容
- 意外と理解してない人が多い可燃ごみ(燃やすごみ)の種類
- 可燃ごみ(燃やすごみ)の捨て方と注意点
- 可燃ごみは回収された後どうなるか?
この記事を書いている僕は、分別とかよく分からずに自分の感覚でごみを捨てていました。

それがいけないことという認識すらなかったんですよね。
しかしある日、母親から「ごみの分別は地球を守ることにつながるんだよ。未来の子供たちのことを考えてあげて。」と言われ、納得したのでそれから気を付けるようになりました。
でも実際分別は細かいルールが決められてて分かりにくいのが実状。
僕は不動産賃貸業、要は人に部屋を貸しているのですが、ごみ出しのトラブルが非常に多く悩んでいました。
例えば以下のような感じで、ごみ出しや分別のことを知らない人が多いのではないか?と考えています。
・ごみ収集車が来た後でごみを出す
・可燃ごみに資源ごみが混ざっている
・どう見ても粗大ごみを可燃ごみの日に出す
上記の場合は入居者のモラルの問題もあると思いますが、ごみのことについて分からないという人のために布教活動的な意味で、ごみの分別方法と捨て方について解説します。
タップできるもくじ
意外と理解してない人が多い可燃ごみ(燃やすごみ)の種類
地域によって、可燃ごみと言ったり、燃やすごみと言ったりするようですが、僕の住んでいる名古屋市の場合は可燃ごみと言い、以下がその対象となります。

引用:名古屋市可燃ごみ
自治体によっては分別は多少ことなりますが、大枠は変わらないので、名古屋市を例に解説します。
本章の内容
- プラスチック系のごみも可燃ごみ
- 金属との複合製品も可燃ごみ
プラスチック系のごみも可燃ごみ
意外かも知れませんが、プラスチック系のごみも可燃ごみなんです。
少しややこしいのですが、プラスチック系のごみは地域によっても、サイズやマークによっても以下のように処理が異なったりします。
- 可燃ごみ:燃焼させる際の燃料代わりとする
- 破砕ごみ:砕いて埋め立てる
- 資源ごみ:プラマークが付いている場合
- 粗大ごみ:30㎝角を超える場合
なので、これどっちなんだろうと思う場合は、各自治体のホームページをチェックしてみてください。
なお、粗大ごみになりそうなプラスチックもノコギリで切ってしまえば可燃ごみで捨てられます。
粗大ごみとして捨てるのも、環境事業所に電話した後にコンビニで粗大ごみのシールを買って貼る必要があり面倒ですからね。
以下のノコギリなら短時間で切断できるのでおすすめです。
僕が解体した粗大ごみは以下の記事に載せています。興味のある方はチェックしてみてください。


難易度高杉で解体をあきらめたやつもあります。。
金属との複合製品も可燃ごみ
ボールペンは金属入ってるし不燃ごみじゃないの!?って思いますが、名古屋市の場合はプラが大半だったら可燃ごみということです。
大半ってあいまいな表現に思いますが、ここら辺の細かいところも地域によって異なると思います。
参考に東京都新宿区のごみの分別ですが、こちらもボールペンは燃やすようです。
ごみの分別もあいうえお順になっており、すごく丁寧でさすが東京という感じですね。

それだけ分別に苦労しているとも言えますね
可燃ごみ(燃やすごみ)の捨て方と注意点
恥ずかしながら、僕は実家にいる頃はごみ出しをした記憶がありません。
やったことないものは分からないですもんね。
実家を出たばかりの方は意外と知らない人が多いと思いますので、チェックしてみてください。
本章の内容
- 自治体指定のごみ袋を買う
- ごみ袋にごみを入れる
- ごみ出しをする
①自治体指定のごみ袋を買う
まずは各自治体で指定のごみ袋をスーパーやコンビニなどで購入しましょう。
名古屋市はこんな感じです。
いろいろな容量があるので、ごみ箱のサイズやごみの量に合わせて購入した方が良いです。
容量別の用途として以下がおすすめですね。
- 10ℓ:生ごみやおむつなどニオイの出るモノを捨てる場合
- 20ℓ:1人暮らし向け
- 45ℓ:ファミリー向け
②ごみ袋にごみを入れる
ごみ袋にごみを入れるときに注意すべきことがあります。
特に夏場は生ごみやおむつがニオイますので、100円均一などに売っている以下のような食べ物用のビニール袋に包んで捨てるとニオイがだいぶ緩和するのでおすすめです。

こういうのに入れないと虫も寄ってくるし、大変なことになります。
おすすめのごみ箱
ごみ箱は省スペースで容量も確保できる以下がオススメです。
見た目もごみ箱っぽくないし、天面が台として使えるところもメリットだと思います。
③ごみ出しをする
各地区ごとに定められた曜日に指定の場所に捨てるだけです。
捨てる場所、時間は以下のように色々なパターンがあるので、不明の場合は各自治体や賃貸の場合は管理会社に確認してみましょう。
・近隣にごみステーションがある場合
・24時間いつでもごみ出しOK(最新マンションなど)
・家の前にごみを置くだけ(名古屋市の場合)
なお、指定曜日以外にごみを出すとカラスが寄ってきてごみを荒らし、家の前が大変なことになります。
ごみ出しの曜日は守りましょう。

もちろんごみの分別も忘れずに。
可燃ごみは回収された後どうなるか?
これを知らなくてもごみの分別はできますが、知っておくとより分別をするための意識が上がると思います。
本章の内容
- 可燃ごみが直接焼却炉に行く場合
- 可燃ごみが中間処理場を通る場合
可燃ごみが直接焼却炉に行く場合
可燃ごみをごみ収集車が回収した後で、直接焼却炉に行く場合の処理方法は以下のようになっています。
- 直接焼却炉に運ばれて燃やされる
- 発生した熱は発電に使用される
- 余熱は温水プールなどに利用される
- 燃えカスは埋め立てられる
燃やして終わりというイメージを持たれている方も多いと思いますが、意外と無駄なくエネルギーとして回収しています。
ただ燃えカスは埋め立てられるので、無限に捨てられるわけではないですね。
可燃ごみが中間処理場を通る場合
可燃ごみをごみ収集車が回収した後で、中間処理場を通る場合の処理方法は以下のようになっています。
- 中間処理場へ行き、可燃ごみと生ごみに分別される
- 生ごみは肥料化施設へ行き、カスは埋め立て、肥料は農地へ行く
- 可燃ごみに分別されたら直接焼却炉に行く場合と同じ処理となる
肥料にされる分がどのくらいになるのかはわかりませんが、農地に安く、もしくは無償で提供できるなら自治体としてのメリットもありそうです。
以上のように、燃えるごみはその処理の工程で無駄なく利用されているようです。
(処理の工程は、EICネットから引用。)

無駄がないですね!
まとめ
POINT
- 可燃ごみの捨て方は各自治体によって異なる。分別が不安なモノは自治体のHPなどで確認しよう
- プラスチックごみは各自治体、サイズ、マークで捨て方が異なるのでしっかり確認しよう
- ごみは指定の袋で指定の曜日に指定の場所に捨てよう
結構面倒かもしれませんが、自治体がごみを回収してくれるからこそキレイな街に住めるんです。
キレイな街づくりの一環としてごみ捨てはしっかり確実に行っていきたいですね。
ごみだけでなく、不用品も処分したい!という方は断捨離をおすすめします。
断捨離については以下の記事にまとめていますので、参考にしてみてください。

ではまた!
コメント