財布の中身=部屋の状態。部屋の片付けができない場合はまず財布の中を片付けよう

財布の中を片付ける●整理整頓
この記事は約5分で読めます。

ども!テルです。

皆さん財布の中は定期的に片付けはしていますか?
以前カバンの中身は部屋の状態を表しているという記事を書きましたが、財布の中も同じことが言えると思います。
参考:カバンの中身=部屋の状態。部屋の片付けができない場合はまずカバンの中を片付けよう

毎日使う財布は、お金、レシート、カード類が何度も出入りするような環境です。
財布の中というこの小さい範囲内の片付けのルールを決めておけば、そのルールを適用させる範囲を財布>カバン>クローゼット>部屋のように少しずつ広げていくということも出来ますね。

ということで、財布の中を片付けるメリットと、片付け方について共有します。

スポンサーリンク

財布の中を片付けるメリット

財布の中を片付けるメリット

①使用中の物、これから使用する物が分る

財布の中は色々なモノが入っていますが、使用済みかどうかという観点から分類ができると思っています。
使用中は毎日使うようなモノ、使用予定はたまに使うモノ、使用済みはもう使わないモノとしています。

【財布の中の分類】
使用中のモノ:お金、メイン使いのクレジットカード、定期券、運転免許証など
使用予定のモノ:ポイントカード、保険証、メインではないクレジットカードなど
使用済みのモノ:レシート、写真、割引券、その他

僕は上記の中で、使用中のモノしか持ち歩いていません。
スポーツで言うスタメンだけの状態で、明確に使うモノしか無いので分りやすいです。

②会計で財布の中を大捜索する必要がない

財布の中がモノであふれていると、財布の中を探す必要があります。
これがレジの前だと店員さんにも申し訳ないですよね。

焦って探すことで小銭を落としたりしたらもう最悪です。
何でこんな目にあうの!?と思っても、理由は財布の中を片付けていないからですね。

財布の中が片付いていればスマートに会計をこなすことが出来ます。

③長財布が必要なくなる

見た目から長財布を選んでいる方も多いと思いますが、中に入れるモノが少なくなると長財布である必要は無くなります。
一般的に長財布より二つ折り財布の方が、小さい、安い、軽いので持ち運ぶモノをコンパクトにしたい方にはオススメです。

長財布と二つ折り財布の詳細比較は以下の記事にまとめていますので、参考にどうぞ。
参考:長財布と二つ折り財布どっちがいいの?長財布が抱える圧倒的デメリットとは

④財布の寿命を長持ちさせることができる

財布の中がモノでパンパンになると、本来は財布の素材で吸収する衝撃などがもろに財布に加わってしまいます。
こうなると財布の表面がすれたり、重みでこすれたりして、結果的に財布の寿命が短くなってしまいます。

財布の中を片付けることで財布のそもそものしなやかさを殺さずに済みますので、財布の寿命を長持ちさせることができます。

スポンサーリンク

財布の中の片付け方

財布の中の片付け方

①財布の中を使用する物だけにする方法

使用済みのモノに区分されるモノ。つまり使わないモノを財布から取り除いてみてください。
スタメンどころか、退部した部員まで財布の中に抱える必要はありませんからね。

次に使用予定のモノ。こちらも以下記事に書いている通り、1年間使っていなかったら問答無用で捨てましょう。
参考:断捨離で押さえておきたい、後悔しないためのたった3つのルール

ただ、1年使っていないというルールだと財布の中が一杯になってしまう可能性もあるので、もう少し短いスパンで区切ってもいいかもしれません。
例えば3ヶ月使ってなかったら捨てるとかですね。

使うモノだけを残してそれを維持できれば、今後片付けをやる必要は無くなります。
財布やカバンでそれを維持できれば、部屋の中の断捨離も抵抗なく実施できるのではないでしょうか?

②財布の中を大捜索しないで済む方法

ポイントカードやレシートなどは上記の通りです。
僕はポイントカードを1枚も持っていませんが、ポイントカードを持っていないことで、以下のメリットがあります。
僕にとってはポイントカードを持つメリットよりも、持たないメリットの方が大きいので持たない選択をしています。

【ポイントカードを持たないメリット】
・会計が早い
・ショッピングをポイントカードに縛られない
・そもそも持ってないので、忘れた時のストレスがない
・財布がかさばらない

ポイントカードについて以下の記事にまとめていますので参考にどうぞ。
参考:ポイントカードは企業しか得しない?ポイントカード難民になる前に知っておきたい4つのデメリット

また、会計をさらにスマートにするため、現金の代わりに交通系ICカードやQRコードによる電子決済も進みつつあります。
こちらはまだ使える所と使えない所があるので、わざわざ店員さんに「使えますか?」と聞く必要があるのでわずらわしさも感じますが、決済の方法自体は楽なので、使ったことが無い方は試しに使ってみることをオススメします。

スポンサーリンク

まとめ

POINT

  • 財布の中を片付けると、使用するモノだけになり分りやすい
  • 会計を素早く済ませることができる
  • 長財布が必要なくなる
  • 財布の寿命を長持ちさせることができる

元号も変わったことだし、気持ち新たに、財布、カバン、お部屋の片づけ、断捨離をするのはいかがでしょうか?
断捨離をして必要なモノだけを周りに置くと、本当に必要なモノが何かわかるようになります。

反対にモノがあふれていると必要なモノがわからず、さらにモノを買い増してしまうという悪循環が続きますので、そのような状態の方は、まず財布の中から断捨離、片付けをすることをオススメします。

また、長財布から二つ折り財布にすると、軽い、小さい、安いでメリットばかりです。
二つ折り財布にする場合は、有名ブランドモノでなくてもいいので、見た目と機能性に優れた飽きのこないモノにすることをオススメします。

 

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました