ども!テル(@Teritter)です。

テレビって見る価値あるのかなあ。テレビ見ない人はどうしてるんだろ?
と言った疑問に答えます。
本記事の内容
- テレビを見なくても良い理由、見ない方が良い理由
- テレビ無しでもネットがあれば問題無し
この記事を書いている僕は2014年くらいからほとんどテレビを見なくなりました。
昔は見ていて面白いと思う番組があったのですが、フェイクニュースやクイズ番組、グルメ番組など誰が見るんだろうと思うようなモノが増えてきたなあという印象が濃くなり、段々と見なくなっていきました。
しかし最近になってテレビを見ることはむしろデメリットの方が多いのでは?と考えだしました。
先日以下のツイートをしました。
報道の自由度低いんだから見る価値は薄いんじゃないですかね。
これを機会に地デジ断ちしませんか?
皆が見なくなればスポンサー減って報道のあり方を変えざる負えないし少しでも報道のあり方が良くなると願い、拡散を希望します。#報道ハラスメント#メディアハラスメント#マスコミハラスメント
— テル@ミニマリスト&合理家&不動産 (@Teritter) May 10, 2019
園児が亡くなった大津市の痛ましい事故で、マスコミの報道の在り方に対して世間から多くの疑問が投げかけられました。当然僕自身も疑問に思いましたし、以下については怒りすら覚えます。
・視聴者が知らなくてもいい、意味のない質問
・マスコミが保育園に押し寄せて記者会見をせざる負えない状況になった
この件ではっきり思いましたが、テレビニュースは見る価値は無いなと。
また、ニュース以外についても見なくてもいい、もしくはテレビではなくても見る手段がありますので、その内容について共有します。

テレビの報道は本当にひどいです。。
タップできるもくじ
テレビを見なくても良い理由、見ない方が良い理由
報道の自由度が低いニュースは見る価値なし
テレビを見る方はだいたいが特定のニュース番組を見ると思うのですが、日本の報道の自由度は低いため、事の本質を言っていないことが度々あります。
記者クラブ制が大きな原因
公的機関や業界団体などの各組織の継続取材を目的とするために大手メディアが中心となって構成されている任意組織が「記者クラブ」です。
この記者クラブが日本の報道の在り方を大きく毀損している原因となっています。
- 取材対象側からクラブ加盟会社へ同一の情報提供がされるので、横並び意識になり、記者の取材能力が低下している
- 記者クラブに加盟できないフリーランスはそもそも記者会見に参加できない
- 仮にフリーランスが参加できたとしても質問できない
- 記者会見時には事前に約束事と称した禁止事項が黒板に書かれる

こんな縛りがあってはまともに取材できるわけないですね。
なお、事前に質問事項が分かっていないと首相ですら簡単な質問に応えられないのが日本の現実です。
参考:新型コロナ感染者数が答えられない 安倍首相答弁に不安の声(ヤフーニュースの記事が削除されていました。。)
結果、報道の自由度ランキングも低い
報道の自由度ランキングというのがあり、国境なき記者団が年1回発表している世界180か国の中の報道の自由度を発表しています。
それによると、日本のランキングは67/180位(2019年)で決して高くはありません。というかG7の中ではぶっちぎりの最下位。
参考:報道の自由度ランキング(wikipedia)
また、冒頭で説明したように報道の質も低いので見る必要は無いかなと思います。

ニュースを見ても本質を言っていない可能性が大きいので、鵜呑みはおすすめしません。
2019年にテレビとインターネットの広告費が逆転
以下画像からも分かるようにテレビ業界への広告費は停滞し、2019年にインターネットがあっさり追い抜きました。
今後、この差はどんどん開くと思います。
テレビの広告費が下がっていけば芸能人なども今よりももっとインターネット業界に流れるはずですし、番組を作る予算も確保できないということになります。

引用:電通
若者のテレビ離れが叫ばれて久しいですが、広告費という目に見える形でもその流れが現れてきたという感じですね。

テレビ局や芸能人もYoutubeを始めたりして、テレビ離れの流れが大きくなってきました。
テレビを持つとNHKに視聴料金を払わなければならない
月々数千円を見もしないNHKに対して払う必要があります。
放送法第64条がNHK寄りの内容になっているので、こんなふざけたことがまかり通っているんです。

見ないのに払うとか意味不明ですよね。
テレビ、DVD/ブルーレイレコーダーだけでなく、2019年3月13日の最高裁判決でワンセグ付きケータイが、2019年5月15日にはチューナー付きカーナビが支払い対象になるという判決がでました。
とにかくチューナーがあれば視聴料の支払い対象になるので、見ない方は一刻も早く手放した方が良いと思います。
なお、NHKの受信料問題を解決する方法と、カーナビは不要という記事を書いていますので、参考にどうぞ。


テレビ無しでもネットがあれば問題無し
テレビが無くてもネットがあれば何の問題もありません。
おすすめの情報収集方法やエンタメについて解説します。
ニュースなどの情報収集はネットニュースがおすすめ
おすすめの情報収集手段ですが、基本的に以下の理由からYahoo!newsおすすめです。
・関連記事を簡単に調べられる
・読者のコメントも見ることができる
とにかくアクセス数がものすごく多いので、記事についても割と洗練されているモノが多いように思います。

もし偏った記事やクソ記事が多ければページビューもここまで伸びないですからね。
また、一つの記事を見ると関連記事を見ることができます。
報道の自由度が低かったり、政治的に偏った報道をするテレビ局や新聞社が多いため、見る側も知恵を働かせる必要があると思うのですが、一つの内容でも様々な記事や付随するコメントを見ることで記事の本質が分かります。
これは一方的に情報を受け取るテレビではできないことなので、主にテレビを見る人とネットニュースを見る人の知識レベルは大きく差が出てくると思います。
また、これ以外に以下もおすすめです。
バラエティ番組やドラマ、映画はネットニュースで合法的に見れる
Youtubeなどに違法アップロードされているモノではなく、各テレビ局がネット上に上げている動画を見ることができます。
・hulu :日本テレビ
・Tver :東京民放5局
AbemaTV(アベマティービー)
- 5,000を超えるオリジナルコンテンツ
- 毎週400名以上の今話題の有名人・芸能人・アーティストが毎日出演
- 日本の女子中高生の3人に1人が見ている恋愛リアリティーショーが毎週見れる
- 国内最大のアニメチャンネル
- アプリのダウンロード数は4,000万を突破
- テレ朝系のため、テレ朝コンテンツが充実
有料コンテンツが見れる有料版は月額960円、広告ありの無料コンテンツのみは無料で視聴できます。
hulu(フールー)
- 人気映画・ドラマ・アニメ等60,000本以上
- 驚きの高画質!インターネット接続環境に合わせた配信画質で提供
- PC、テレビ、スマートフォン、タブレットのデバイスに対応
- 日テレ系のため日テレコンテンツが充実
無料お試し期間が終わっても月額1,026円で見放題です。
合わなければ、無料期間中に解約することでお金を支払う必要はありません。
TVer(ティーバー)
- 東京の民放キー局5局が共同で立ち上げた
- テレビ番組の広告付き無料配信サービス
- 違法な動画配信の防止・対抗を目的とする
- ドラマは一部を除き、積極的に配信
- バラエティはごく一部に限られる
- 実はNHK総合、NHKEテレが見れる

これだけあれば、テレビでわざわざ見る必要は無いように感じますね。
ネット動画の方が自分の好みが良く分かる
地デジだと自分でチャンネル変えて試して見ないと自分が好きな感じのやつか分かりません。
高級なレコーダーを使っていれば、好みをインプットして自動で録画してくれる機能がありますが、使いこなすのも大変です。
NET FLIXの快進撃がすごすぎる
反対にネット動画はどうでしょうか。例えば僕が完全にはまっているNETFLIX。
大人は海外ドラマ、映画、アニメなど、子供は子供用アニメが幅広いジャンルで用意されているので幅広い年代が飽きない工夫がされています。
しかもNET FLIXは2020年4月時点で1億8,300万人のユーザーを抱え、サブスクビジネスで最も成功している企業です。
1ユーザー1,300円/月払っているとしたら、毎月2,400億円くらいの収入になるので、オリジナルの映画やドラマバンバン作っている理由も分かります。

NET FLIXオリジナルは結構おもしろいです。
NET FLIXの何がスゴイって、登録者の年齢、性別という情報を収集しつつ、その個人がどんなジャンルを何時にどこの話数まで見て、どこで見るのをやめたかというのがデータとして蓄積しています。
このようなビッグデータを駆使して面白い映画や動画作りに反映させることができるので、良く分からない方法で視聴率を測定している地デジ放送なんて全く相手にならないんですよね。
という意味で、NET FLIXは本当にオススメです。
脱テレビのおすすめグッズ
脱テレビをするためのおすすめグッズを紹介します。
一人暮らしや個人で脱テレビ
Huaweiのタブレットがおすすめです。
・フルHD高精細ディスプレイ
・デュアルスピーカー
・価格が2万円前後という破格
・キッズモードがあり、子供でも安心に使える
画質もキレイで、アイパッドより2万円近く安いです。アップル製品で消耗したくない方におすすめです。
ただし、接続端子がマイクロUSBなのでその点だけ注意です。

USB-Cだったら満点でした。
家族で脱テレビ
ノートパソコンでは小さすぎるので、大きなディスプレイを購入し、それをデスクトップPCにHDMIケーブルで接続すれば快適な視聴環境の出来上がりです。
やり方の詳細は以下の記事に書いていますので、気になる方はチェックしてみてください。

まとめ
POINT
- 報道の自由度が低いテレビのニュースは見る価値なし
- 2019年にインターネットの広告費がテレビを上回った
- テレビを持つとNHKに視聴料を払う必要あり
- ネットで、ニュース、テレビ番組、映画、海外ドラマを見ることができる
以上からテレビは不要だと考えています。
他にもシンプルに生活するために持たないモノとして以下の記事にまとめていますので、興味ある方はチェックしてみて下さい。

ではまた!
コメント