【都会暮らしのメリットデメリット】名古屋はとにかく移動が便利である理由

都会暮らしのメリデメ・快適な生活
この記事は約8分で読めます。

ども!テルです。

先日田舎暮らしのメリットとデメリットについての記事を書きました。
関連記事【田舎暮らしのメリットとデメリット】実際に暮らしてみると意外と大変な理由

自然が溢れているなど田舎暮らしのメリットも多々あるのですが、教育や移動の便という点でやはり都会の方が良いというのが僕の結論です。

実際に田舎暮らしにあこがれて田舎に行ったものの、都会に舞い戻るというのは良く聞く話。(いや、田舎→都会→田舎という逆もよく聞くか。。。)

好みの問題もあると思いますので、今度は都会に住むメリットとデメリットについて書いていきたいと思います。

特に名古屋についてメリットとデメリットをあげますので、これから名古屋に移住するサラリーマンの方や大学生の方は参考にしてみてください。

とりわけ名古屋は移動がとにかく便利ということは先に伝えておきます。

スポンサーリンク

都会暮らしのメリット

都会暮らしのメリット

都会暮らしのメリットは、以下の田舎暮らしのデメリットにほぼ対比します。

田舎暮らしのデメリット”]
  • 旅行など、どこに行こうにもアクセスが悪い
  • あらゆる移動に車が必須
  • 意識しないと運動しない
  • 花植えや公園の整備など、行政が執り行う施策が不十分
  • 〇〇会など面倒な自治会がある
  • 子供の進路が限定される

参考:【田舎暮らしのメリットとデメリット】実際に暮らしてみると意外と大変な理由

移動、旅行など、どこに行くにもアクセスが良い

名古屋の移動の便利さについて、行政もアピールが不十分なので、十分過ぎるほど解説しておきます。

名古屋は飛行機、新幹線、バス、車など、どれをとっても移動がしやすいです。さすが日本のど真ん中ですよね。

ちなみに名古屋は『にっぽんど真ん中祭り(通称”どまつり”)』が名古屋市内各地であるので、良かったら是非どうぞ。それくらい名古屋はど真ん中です。

○名古屋駅からセントレア(国際空港)までは33分

国際空港のセントレアまで、名古屋駅から33分で着いちゃいます。旅行や出張にとにかく便利ですね。

ちなみに東京駅から成田空港は52分、羽田空港は22分、新大阪駅から関西空港までは1時間8分です。

○名古屋駅から東京駅、新大阪駅まで2時間以内

名古屋駅から東京駅はのぞみで1時間38分で着きます。

2027年にはリニアで名古屋駅から東京駅まで40分で行き来できるようになります。

テレワークの推進により在宅勤務が増えていくこと間違いなしなので、東京にオフィスがあるビジネスマンの居住地にもなる可能性を秘めています。

(名古屋市内にある僕の不動産の価値も上がらないか期待しています。)

そして大阪駅まではのぞみ、ひかりで50分!1時間以内で大阪に行けちゃうんですよね。

こちらはリニアが開通すれば最短ルートで19分で行けてしまうそうです。はやっ!

○自動車圏内で行けるところあれこれ(京都、滋賀、福井、三重、岐阜、長野、静岡)

◆京都府京都駅

京都駅まで名古屋駅から車で1時間38分で着いちゃいます。旅行にちょうど良い距離ですね。

僕は10回以上車で京都に行っていますが、道中のサービスエリアが充実していて行くだけで楽しいです。

◆滋賀県長浜市

名古屋駅から滋賀県の長浜まで1時間5分!

クラフトビールやガラス細工で有名な黒壁スクエアがあります。街並みもオシャレでまた行きたい場所ですね(すでに2回行ってますが)

ここを起点に琵琶湖を一周すると景色も良いし、気持ちいですよ。バイクで一周した時は最高でしたね。

◆福井県水晶浜

福井県の水晶浜までは1時間38分!日本海で有名な海水浴場まですぐです。

海水浴だけではなく、ツーリングやダイビングなど何回か訪れています。

◆三重県長島スパーランド

中部地方で人気の長島スパーランド(テーマパーク+温泉+プール+アウトレット+アンパンマンミュージアムが一体になっている施設)まで36分で着いちゃいます。

これくらい近いと、ほとんど抵抗なく思いつきでお出かけできるレベルですね。

とまあこんな感じでとにかく1時間余りで行けるところが多数あるわけです。

ということで名古屋からの移動はすごく便利!

移動に車を所有する必要がない

都会に住むと車がある方が行ける範囲が広がりますが、無くても電車が何種類も走っていますし、駅近くに住めば問題ありません。

今はレンタサイクルなども充実してきていますし、食事については出前の種類も多様化しています。

タクシーも数が多いし、最近はレンタカーがコインパーキングに置いてあるとこともありますので、車に乗りたくなったらそういったサービスを利用することも可能です。

通勤自体が運動になる

都会なら電車通勤などで自宅から駅、駅から会社など歩く機会がかなり多いです。

例えば以下は僕の今週の歩数ですが、風邪で会社を休んだ金曜日以外は歩数が約10,000歩です。

ランニングしたり、ランニングしない日は最寄駅から一駅前で降りたりと普段意識しているのもありますが、普通に会社に行って仕事して帰ってくるだけでも6,000歩はいきます。

ウォーキング

行政にお金があるので、教育などあらゆる点で得られるメリットが多い

花や街路樹の整備、子供の医療費無料、子供向けのイベントが多いなど行政がお金を持っているからこそ住んでいると色々な恩恵があります。

また、幼稚園~大学までの校数、塾の数、習い事の数なども田舎と都会では雲泥の差なので、教育の選択肢を増やしたい方は都会が良いと思います。

実際僕が静岡県から愛知県に引っ越した理由が子供の教育のためです。

愛知県が僕と妻の地元だったというのもあり、将来困るなら今引越ししようということで決断しました。

今は幼稚園、小学校、中学校共に徒歩10分圏内で道中の危険や心配も少なく、高校、大学は選択肢が多いということでかなり満足しています。

子供の習い事も選択肢が多く、上の子はクラシックバレエ、ダンス、スイミングを習っていますが、田舎では無理だったのであの時決断して良かったと思いました。

都会は意識高い系のセミナーがある

人生を変えたいと意気込んでセミナーに行こうとしても田舎ではそもそもセミナーをやっていない場合が多いです

だいたいが東京、大阪開催。もしくは、東京、名古屋、大阪開催です。もう少し細かいと札幌、東京、名古屋、大阪、福岡ですかね。

子供だけではなく、大人の教育の機会も多いのが都会のメリットでもあります。

スポンサーリンク

都会暮らしのデメリット

都会暮らしのデメリット

都会は犯罪率が高い

都会には色々な人が住んでいます。色々な人がいると、やはり悪いことを考えている人もいるということ。

以下に興味深いデータがあります。データ自体は古いのですが、各都道府県の犯罪発生率を示すモノです。
参考:各都道府県の犯罪発生率

これによると、人口に対する犯罪件数が大阪、愛知が約2%(多くないですか?)に対して、静岡は1%なので約半分の犯罪発生率になります。

これには車上荒らしや空き巣なども含まれているので、都会に出張犯罪しにくる輩なども当然いるワケですよね。

僕は今のところ名古屋に住んでいて犯罪に出くわしたことはないので運もあるとは思います。

犯罪は住む場所を選んだり、犯罪対策グッズを準備すればほとんど防げますので、しっかりとした対策が必要です。

都会は物価が高い

田舎に比べ、都会はあらゆるものが高いです。

都会は何かを製造するには土地代が高くて工場を置けないというのもあり、食料や日用品など色々なところから運び集めてきています。

また、お店自体の家賃、人件費なども高いため、製品に価格を上乗せするしかないんですよね。

都会で働く人は給料自体も田舎より高いので良いのかも知れませんが、やっぱり安い方が良いので日々安く買い物をする方法を探しているワケです。

都会は他人には無関心な人が多い

環境がそうさせるのかも知れませんが、田舎にあったあの暖かい感じが都会には感じられません。

電車に乗れば後から乗ってくる人が無理やり突っ込んできたり、すれ違いざまに肩がぶつかっても「すいません」の一言もありません。

重い荷物を運んでいる人がいてもほとんどの人は素通り。

車を運転すれば、俺が俺がというタイプじゃないと、いつまでも店舗の駐車場から公道に入ることができません。(名古屋だけかも)

インドで遭遇した、前の人にお腹をくっつけて並ぶという『誰も絶対に入れてやんない!』という不屈の闘志を持った方が多いので、田舎を走るとそのマナーの良さにビビります。

こういったところで都会が怖いと思う方もいると思うのですが、もうそれは慣れてもらうしかないですね。

ブロガーで有名なイケダさんは四国の山奥に移住したので、こういった都会のギスギスした感じが苦手だったのかも知れません。

スポンサーリンク

まとめ

都会暮らしはメリットデメリットがあり、それぞれ好き嫌いがあると思いますが、子供がいる家庭でしたら都会が断然オススメです。

自然とのふれあいは週末に田舎に行って体験させてあげれば良いと思います。

都会の喧騒に疲れた大人は田舎暮らしも良いかも。と思ったりするかも知れませんが、子供の将来も見据えて検討した方が良いと考えます。

もし引越する場合は、好きな日の料金をまとめて比較できる引越し侍がオススメです。

[btn class=”lightning big”]料金をまとめて比較!引越し侍[/btn]

 

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました