ども!テル(@Teritter)です。

シラミがついちゃったんだけど、どう対策すれば良いんだろう?
といった疑問に答えます。
本記事の内容
- シラミとは何か?原因について解説
- シラミが発生した時の対策
この記事を書いている僕は、幼稚園に通っている子供を起点に家族全員シラミの被害にあいましたが、無事にシラミの被害から脱することができました。
当時はシラミって何?対策って何するの?といった感じで何も知りませんでした。
妻が調べてくれて対処したので何とかなったものの、何も知らずに放置すると割と大変なことになります。
同じような被害にあってしまった方のために、シラミとは何か?対策はどうすれば良いのか?という点について解説していきます。
結論を言うと、初動の早さが今後の被害を減らす意味で重要になりますので、その点お気を付けください。

タップできるもくじ
シラミとは何か?原因について解説
シラミとは何か?放置してはまずいモノなのか?という点について解説していきます。
本章の内容
- シラミの特徴:蚊と同じ吸血虫
- シラミの一生:繁殖力がスゴイ
- シラミの感染経路:不潔にしているからではない
シラミの特徴:蚊と同じ吸血虫
ヒトに寄生するシラミには、アタマジラミ・ケジラミ・コロモジラミの3種類いますが、今回はアタマジラミの話です。
こちらの動画でシラミとはどんな虫なのかが分かると思います。(超閲覧注意)

シラミの特徴としては以下があります。
- 皮膚から吸血してかゆみや湿疹を起こす
- オスかメスか、幼虫か成虫かを関係なく一生を通して吸血する
- 頭から離れたシラミは吸血できないので2~3日で死ぬ
- 運動能力は低く、頭から離れると飛ぶこともできない
蚊と同じような能力で、存在自体が誰得だよという感じの生き物ですね。
かゆくて何度もかいていると傷ができ、そこに細菌等が感染する二次感染もありますので注意が必要です。
ただ、頭から離せばほぼ生きていくことができません。意外と弱い生き物の気がしますが、なぜ生き残ってこれたのでしょうか?
シラミの一生:繁殖力がスゴイ
なぜ生き残ってこれたかというと、化け物級の”繁殖力”にあります。

- 髪の毛に産み付けられた卵は7~10日程で孵化する
- 孵化した幼虫はさなぎにならず、3回ほど脱皮をして1~2週間で成虫になる
- 成虫の生息期間は約1ヵ月。1日におよそ3~4個、1ヵ月で約100個も産卵する
爆発的に数が増えていくので、早期発見と早期対応が重要です。
特に成虫になる前に手を打ちましょう。
シラミの感染経路:不潔にしているからではない
シラミは不潔にしているから発生すると思っていませんか?実はそうではなく、髪と髪の接触でうつっていきます。
例えば子供達同士で遊んでいると髪と髪が接触するなんてことは良くありますよね。そういった直接接触した時もうつりますし、タオルの使いまわし、くしの使いまわしなど、間接的な接触でもシラミは移動します。

家族のうち、誰か一人でも感染すると家族中に広がってしまうシラミ。
とにかく発見したら早期の対応が必要です。以下のシラミ発生のサインを逃さないようにしましょう。
- 子供の髪に白い丸いモノ(シラミの卵)がある
- 子供が頭をひんぱんにかいている
シラミが発生した時の対策
(ちなみに髪の毛が無ければシラミは発生しません。)
シラミの卵はセメントのような硬い物質で髪の毛に強力に植え付けられており、普通のシャンプーでは取ることはできません。
孵化して成虫になったら血液を吸って卵を量産するので、一刻も早く除去することが重要です。
ということで我が家で試したグッズについて説明します。
本章の内容
- 物理的にシラミ、シラミの卵を除去
- 殺虫剤入りのシャンプーで駆除
- その他のシラミ対策
物理的にシラミ、シラミの卵を除去
こちらのくしで物理的に髪の毛からシラミの卵、シラミを取り除くことができます。これは絶対に必要です。
くし同士の間隔が非常に狭く、硬い物質で髪の毛に産み付けられた卵も根こそぎ取り去ることができます。
髪をとくついでにさっと通すことで、シラミに感染しているかどうかのチェック用としても使用することができます。
ちなみにamazonで購入すれば、以下の3種類のくしがついてくるので、どんな髪質でも対応できます。

使い方としては、毎日使用してみて卵が取れなくなったら3日に1回など頻度を落としてみてください。
無くなったと思っても感染源が幼稚園や保育園の場合はまた拾ってくる場合があるので、継続的に観察が必要です。
[box class=”red_box” title=”注意点”]他の人が使ったくしを使って逆に感染するということにならないよう、使う前にしっかり拭いたり洗ったりしてから使いましょう。
殺虫剤入りのシャンプーで駆除
殺虫剤の影響もモルモットを使った皮膚刺激性試験を実施しており、問題無いことを確認しているようです。
くしをとく時間が無い、すぐに確実にシラミをやっつけたいという方はシャンプーの購入を検討されてはいかがでしょうか?

すると一週間もしたらシラミの卵が見られなくなったので、結果的にシャンプーまで使わずに済んだという感じです。
その他のシラミ対策
その他の対策として例をあげておきます。
どこまでやるかは考える必要がありますが、あまり神経質になるとストレスが溜まりますので、できることだけやっていきましょう。
[aside type=”boader”]その他のシラミ対策- 家族間でも同じタオルを使わない
- シャンプーに熱めのお湯を使う
- ヘルメットや帽子を使いまわししない
- ヘルメットや帽子を使わない[/aside]
まとめ
POINT
- シラミは吸血系の害虫。頭から離れると生きていけない
- シラミは繁殖力が強いので、いなくなったと思っても継続的に監視が必要
- シラミ用のくしは絶対必要
シラミは早期対応と気長な対策が重要です。
シラミができたからと言ってパニックを起こさず、淡々と駆除していきましょう。
ではまた!
コメント