ども!テル(@Teritter)です。

水色のランドセルってどうなんだろう。子供はほしがってるけど珍しい色だから慎重になっちゃうなあ。
といった疑問に答えます。
本記事の内容
- フィットちゃんのランドセルを購入した理由
- 水色のランドセルを選んだ理由
お子さんのランドセルを何にするか?これは小学生に上がる前のお子さんがいる親にとって大きな課題だと思います。
僕自身も結構な長い期間悩みました。
最初はそもそもランドセルって必要?という思考から、高いランドセルの方が良いのかな?とか子供が欲しがってる色が水色だけど大丈夫?とか判断する項目がやたらと多いんですよね。

ラン活苦でした。
イオンで試着してみたり、娘とネットサーフィンしてあーでもないこーでもないと話してやっと決めたのがフィットちゃんの以下のランドセルでした。

引用元:フィットちゃん
僕は子供に重い荷物を持たせる前提の『ランドセル』自体反対です。
今後教科書の電子化などでランドセル自体なくなる可能性はありますが、まだ時代が追い付いてないから仕方ない。
せめて子供が気に入ったモノを買ってあげようと選んだ結果、あまり見かけない水色のランドセルを購入することになりました。
今回はフィットちゃんの水色のランドセルを購入した理由、ランドセルを購入する際の注意点を解説します。
タップできるもくじ
フィットちゃんのランドセルを購入した理由
いろんなランドセルメーカーの商品がある中、なぜフィットちゃんを選んだのか解説していきます。
本章の内容
- フィットちゃんを選んだ理由
- フィットちゃんの特徴
- フィットちゃんの特典
- フィットちゃんのランドセルを購入する際の注意点
フィットちゃんを選んだ理由
有名メーカーのランドセルを子供に全部背負ってもらい、一番肩、背中にフィットするということで決めました。(さすがフィットちゃん)
毎日重い荷物を毎日運ぶわけですから、できるだけ疲れにくいモノを使ってほしいという思いから、肩、背中にフィットして体に負担がかかりにくいモノという基準で選びました。
フィットちゃんは肩ベルトを上に立ち上げるような構造を採用することで、ランドセルと背中のスキマを無くすようにしています。
スキマが無くなることで、ランドセルの重心と子供の重心の位置が近くなり、結果的に背負うのが楽になります。
これに関する特許も持っていますので、他のメーカーはマネできません。
以下はフィットちゃんがなぜ楽かを説明した動画ですが、主に以下の2点の説明になります。
- 肩ベルトを上方向に立ち上げることで、肩に沿って背負うことができる
- 肩ベルトの一部を湾曲形状にすることで、肩との接触面積を広くして負担を軽減する

長年背負うことを考えるとできるだけ疲れにくいランドセルを選んであげたいですよね。
フィットちゃんの特徴

引用元:ポップガール
上記は我が家で購入したランドセルの仕様です。
僕の小学生時代には無い機能がてんこ盛りで驚いたのですが、フィットちゃんの特徴として以下があります。
- 軽く感じる
- 型崩れ防止
- オートロック
- 快適背当て
- 持ち手
- 安全フック
- 大容量
- 軽い素材
オートロックとかマンションかよ。。という感じですが、ランドセルのフタを鍵に差し込むと勝手に締まる優れものです。
僕が小学生の頃は友達のランドセルの鍵を勝手に開けて、『おじぎしてみてー』とか言って道路に教科書をぶちまけたりしていましたが、このランドセルではそれができなくなりそうですね。

なつかしい(笑)
また、軽く感じる、快適背当てというところは上で説明した通りフィットちゃん独自の強みだと思いますが、他の型崩れ防止、持ち手、安全フック、大容量、軽い素材というのはどこのメーカーもだいたい似通っていると思います。
特に素材についてはほとんどのメーカーがクラリーノ社製の人工皮革を使用しているので、さほど違いはありません。
フィットちゃんの特典
フィットちゃんを購入すると以上の6つの特典がつきます。
- ピカピカフィットちゃんミニ
- 連絡ファイル
- フィットちゃんソフトストラップ
- 筆箱
- ランドセル雨よけカバー
- 6年間保証書
ということで、特典と呼べるのか微妙なのもありますが、6年間保証は良いですね。保証内容は以下です。
- 保証書を無くしても無料保証
- ランドセルが到着してから7~10日で修理・発送
- 修理期間中の代替品を無料貸し出し
- 送料も無料
故意の傷や擦れなどは保証の対象外でしょうから、その場合は有償(お金がかかる)での保障となると思います。(多分送料も有料)
フィットちゃんのランドセルを購入する際の注意点
リアル店舗で買うよりネットで買う方が6,000円くらい安いので、フィットちゃんのランドセルはネットで買いましょう。
間に代理店とか販売店が入っていないので当然ですが、リアル店舗で買うと損するので注意が必要です。
水色のランドセルを選んだ理由
なぜ水色を選んだのか?女の子でも男の子っぽい色を選んで良いのか?と気になる人も多いと思いますので、選んだ理由について解説します。
本章の内容
- 理由はただ1つ。子供が好きな色だった
- 水色のランドセルは他と違うので不安にならないか?
理由はただ1つ。子供が好きな色だった
これはもう子供が好きな色だからというのが一番の理由になります。
というのもうちの子がアメリカのアニメ『マイ リトル ポニー』にはまってまして、その中のレインボーダッシュという以下のキャラクターが好きだったんです。
なので水色のランドセルを選んだのは自然というか、多分選ぶだろうなと思っていました。

ランドセルを選ぶときに好きなキャラクターと同じ色を選択しがち。これはあるあるかもしれません。
水色のランドセルは他と違うので不安にならないか?
水色のランドセルは確かに珍しいかも知れません。
しかし、赤の代替として増えてきているピンクは、甘すぎて高学年になるほど嫌がるお子さんもいるようです。
反対に水色は飽きの来ない爽やかな色である点、老若男女問わず着るデニムの色が水色も多い点などから、高学年の子ほど好む傾向にあるようです。
まあそこまで考えて購入しているわけではなく、あくまでランドセルは子供が使うモノ、本人が好きなモノを買った方が良いと思って決めました。
ただ、水色や黒いランドセルにピンク色のラインが入ったような少し品が無さそうなモノは、僕の判断で選択肢からカットしました。

水色といっても良い水色と良くない水色がありますね。
ランドセルで男は黒、女は赤という昔の人が決めたカビが生えてそうな古い価値観が嫌だというのもあったので、水色を選んでくれてむしろ良かったと思います。
まとめ
POINT
- フィットちゃんが一番背負うのが楽だった
- 6年保証で万が一破損しても安心
- フィットちゃんはネットで買った方が安い
- 水色を選んでも子供が好きな色なら良いと思う
ぜひ子供が喜ぶ選択をしてあげてください。
なお、注文後2か月ほどでランドセルが届きました。詳細レビューを以下記事でしていますので興味ある方はチェックしてみてください。

フィットちゃん以外のランドセルやランドセルの選び方を知りたい方は、もくりんぐ(@mokurin1979)さんのもくりんぐから、以下記事を参照してみてください。
様々なランドセルメーカーの違いやメリットを比較しています。どんなランドセルにするか全く決まっていないという方に特におすすめします。
ではまた!
コメント