東急ハンズ×今治タオル。激安フェイスタオルの使い心地を試してみた。

今治タオル・節約
この記事は約7分で読めます。

ども!テルです。

東急ハンズで売っている今治(いまばり)タオルを頂きました。

このカラフルなタオルは東急ハンズと今治タオルがコラボしたもので、今治タオルの余った糸を使って作った商品です。

今治タオル

皆さんは今治タオルについて知っていますでしょうか?

正直に言って、僕は今治タオルを”いまじ”タオルだと思っていたくらい知りませんでしたが、使ってみて吸水力に驚き、興味が湧いてきました。

タオルって正直何でも良いと思っていたので我が家のタオルはくたびれたやつが多いです(笑)

吸水力について比較対象が無かったので、水滴をすぐにふき取れなくても別に気にすることは無かったのですが、吸水性ってタオルが違うだけでこんなにも違うんだというのが素直な感想です。

ということで、今治タオルとはいったい何なのか?このタオルを手に入れる方法について解説します。

スポンサーリンク

今治タオルとはなにか?

今治タオル

今治タオルの製作地

名前くらいは聞いたことがあると思いますが、愛媛県の今治市という地名を冠したタオルです。

歴史は120年前にさかのぼり、糸を撚(よ)る工場、糸を染める工場、タオルを織る工場など、200近くもの工場が集まる日本最大級のタオル生産地です。

10年で3割の企業が廃業に追い込まれるという時代ですから、120年という歴史には圧倒されます。それだけ長く愛されている商品を作り続けているということですね。

今治タオルの品質

○今治タオルの水

蒼社川(そうじゃがわ)の伏流水は軟水でタオルづくりに適しているとのことです。

軟水だと、糸や生地にやさしく、繊細で鮮やかな色の表現や、綿が本来持っているやわらかさを十分に引き出すことができるようです。

ちなみに蒼社川はこちら。グーグルストリートビューで川をたどりましたが、グーグルカーが途中で諦めていたので源泉は闇の中です。

○今治タオルの品質基準

今治タオルの品質基準として、「5秒ルール」というのがあります。

落ちてから3秒以内なら食べても良いという「3秒ルール」を5秒に伸ばしたというやつではないですよ!(本当は3秒でも駄目だと思う)

5秒ルールとは、タオル片を水に浮かべたとき、5秒以内に沈み始めるかどうかを確認します。

今治タオルの最大の特徴である「吸水性」を保証するため、産地で独自に設けた品質基準のひとつです。

実際に今治タオルを使ってみて吸水が非常に早く、すぐに肌がサラサラになるのを感じました。

ちなみに今治タオルのフェイスタオルを3回折りしてみると、3.5㎝くらいの幅がありました。

我が家のくたびれたタオルは3㎝も無かったので、このパイル上の折り方やパイルの密度も工夫していると思います。

[aside]補足
パイルとは下地から出ている繊維のことで、織った後の処理により2種類に分類される。

パイルをループのままにしたものをループパイル(輪奈)またはアンカットパイルといい、ループをカット(剪毛(せんもう))したものをカットパイル(切毛)という。
引用元:wikipedia[/aside]

今治タオル

○今治タオルのロゴ

今治ロゴ

引用元:今治タオル工業組合

今治タオルの厳しい品質基準をクリアしたタオルのみ、上記のロゴをつけることが許されます。

ここまで説明しておいてなんですが、上記のタオルはこのロゴは付いておりません。

そもそも今治タオル工業組合への加盟がロゴを付ける条件になりますので、組合に加盟していないからか、コスト優先で品質管理を行っていないかは分かりません。

少なくともタオルの聖地である工業地帯で今治の水、糸を使ったタオルというのは間違いないと思います。

ここら辺は安いので割り切りが必要ですが、今治ブランドのロゴ付きタオルではないというのは覚えておいてください。(知っている人にドヤったら恥をかく可能性があるので)

スポンサーリンク

東急ハンズと今治タオルがコラボ

コラボ

ヒルナンデスで紹介された激安タオル

by 東急ハンズ

冒頭でも書いていますが、通常のタオルを製作する中で糸が中途半端に余ってしまいます。

その余った糸同士を紡ぎ合わせることで、できたタオルが冒頭のタオルです。

今治ブランドのロゴこそ付いていませんが、今治の糸、水を使っているであろうフェイスタオルがなんと300円。バスタオルは780円です。(ネット価格)破格では無いでしょうか?

ロールケーキの切れ端はクリームが少ない&少し硬いから安く売るようなそんな感覚だと思いますが、こちらのタオルの機能はほとんど変わらないと思います。

なんなら、カラフルでこっちの方が良いという方もいると思います。

東急ハンズの今治タオルを購入する方法

○店舗で購入

妻のお母さんが店舗で購入してきたのですが、ヒルナンデスの影響もあり、人だかりができていたようです。

そりゃあこれだけ安いなら買いたくなるのも無理は無いと思います。

○ネットで購入

実は東急ハンズはネットショップがあります。僕は知らなかったのですが、店舗が近くにない、行く時間がないという方はネットで購入することをオススメします。

[btn]東急ハンズのネットショップ[/btn]

※2019/8/28時点では人気が集中して在庫が無いようです。そのうちブームも冷めると思いますので気長に待ちましょう。

スポンサーリンク

NHKのノーナレという番組で紹介された今治の外国人不法労働問題

もう一つ今治タオルを使う上で知ってほしいニュースがあります。

NHKの「ノーナレ」という番組で、今治タオルの工場で働いているベトナム人の話が放送されました。

日本の技術を学ぶため、ベトナムから技術研修生という形で年間83,000人ものベトナム人が日本を訪れているようです。

外国人の低賃金や不法労働については今に始まった話ではないですが、今回のケースは人権をも侵害している非常に悪質なケースであると思います。

この放送がきっかけで今治タオルの不買運動につながったりしているのですが、どうやらこの企業は今治タオル工業組合に加盟しておらず、工業組合に加盟している企業の下請けであったということが分かりました。

今治ブランドのタオルを作っている直接的な工場ではないモノの、間接的に不法労働に加担していた、そしてそれを見抜ける管理体制には無かったということで、責任は大きいと思います。

これに対して今治タオル工業組合は公式ページでコンプライアンスに対しての取り組みを発表しており、外国人労働者を守る仕組み作りと管理体制をしくことを明言しています。

上記のツイートのようにクロなのかシロなのかという具合にTwitter内も荒れていましたが、結論は”クロだった”。そして”シロくするように頑張る”ということですね。

問題が明るみに出たので叩かれていますが、このような問題のある企業は日本中にたくさんあり、氷山の一角であると思います。

買う買わないは完全に個人の自由なので、不買運動に他の人を巻き込んだりする必要は無いと思いますが、これからホワイトに向かっていくのなら僕個人的には今治タオルを買っても良いのかなと思います。

スポンサーリンク

まとめ

POINT

  • 今治タオルとは愛媛県今治市で生産されたタオル
  • 今治タオル工業組合に加盟している企業で、品質基準をクリアしたタオルのみがロゴを付けられる
  • 今治タオルの残糸を使ったタオルは今治で生産されたタオル(ロゴなし)
  • 外国人の不法労働問題は改善に向かうことが明言された

タオルの紹介を使用と思ったらロゴなし!不法労働問題あり!と話がそれていきましたが、激安タオルの使い心地は少なくとも我が家で持っているタオルとは吸水力の点で一線を画すものでしたし、不法労働問題も改善に向かうことが確認できました。

激安で今治のタオルを使ってみたいという方は東急ハンズで購入してみてください。(アマゾンや楽天より安いです)

[btn]東急ハンズのネットショップ[/btn]

※2019/8/28時点では人気が集中して在庫が無いようです。

 

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました