ども!テル(@Teritter)です。

毎月固定でお金がかかる項目の金額ってどれくらいが適正なんだろう。
他の家庭のも見てみたいなあ。
といった疑問に答えます。
本記事の内容
- 住居:賃貸の家賃は76,324円
- ライフライン:水光熱費は13,458円
- スマホ、ネット:通信費+通話費は9,758円
- 子供関連費用は74,898円
- その他は12,506円
他人の家計を知る機会ってなかなか無いですよね。
特に固定費については家庭によって内訳が様々で、同じ家族構成でも支出が似ているというのはあまりないと思います。
ただ、固定費が低ければ低いほど家計は楽になりますので、固定費は圧縮してなんぼです。
毎月必ず支払いが発生する支出項目です。人によって定義が異なる場合がありますが、我が家の場合は以下の6項目です。・住居:賃貸の家賃
・ライフライン:水光熱費
・スマホ、ネット:通信費、通話費
・子供:習い事、幼稚園、保育園費用
・投資:積立投資(学資保険代わり)
・娯楽:月額サービス
・保険:車、ケガ
我が家は妻が専業主婦で未就学児が2人なので、共働きほどの馬力は無いですが、子供達もお金がかかる年代というわけでもありません。

似たような境遇の方は参考にしてみてください。
固定費の前に家計を把握していないよという方は、以下の家計簿についての記事を参考に家計簿を始めてみると支出が可視化できて良いと思います。
関連記事:小細工なしで誰でもできる。一番簡単な『ずぼら家計簿』のススメ
また、僕の給与明細は以下で公開していますので、興味のある方は覗いてみてください。
関連記事:社会人10年目の給与明細を公開!東証一部上場の大企業×転職1回
結論から言うと、我が家の固定費は186,944円でした。その内訳について説明します。
タップできるもくじ
住居:賃貸の家賃は76,324円
我が家が住んでいるのは普通の鉄筋コンクリート12世帯が入れるアパートです。
家賃内訳は住居費用76,000円+振り込み手数料324円となります。
この住居費用は安くは無いですが、半額は会社から支給されていますので実際の負担は38,000円+324円になります。

家賃補助、ありがたいです。
今住んでいる場所を選んだ理由としては以下があります。
- 幼稚園、学校が徒歩圏内
- 高台にあって洪水の心配がない
- 名古屋では珍しい駐車場代込みの賃料
- 駅から徒歩10分なので適度に運動できる
第一優先として子供が通学する時間が短くなるような場所を選びました。幼稚園は徒歩7分、小学校は徒歩5分、中学校は徒歩2分くらいです。
物騒な世の中ですから、できるだけ1人で外にいる時間を減らすというのが目的です。
関連記事:【子供の安全を守る】GPS端末を使ったサービスsoranome(ソラノメ) 他社比較と使用感レビュー
子供が安全に生活するために引っ越しましたので、賃貸ようなフレキシブルな対応が取れないマイホームは、しっかりと検討した方が良いと考えています。
以下記事にマイホームはおすすめしないという話をまとめていますので、参考にどうぞ。

ライフライン:水光熱費は13,458円
固定費といっても毎月変動する費用ですが、毎月必ずかかるモノなので固定費として扱っています。
水道代は3,445円(2か月請求で6,890円)
基本料金が2,559円なので、従量課金部分が4,331円(2か月分を請求されるため)ですね。
名古屋市の水道料金表によると、2か月で35m3、月に17.5m3使っている計算になります。
分かりやすく言うと、1ℓの牛乳パック17,500本分です。

めちゃくちゃ使ってますね。。
風呂、皿洗い、料理、飲料水、トイレだけでそんなにいくのか。と少しびっくりしました。是非ご自身の水道代金と比べてみてください。
ちなみに、我が家はシャワー、皿洗いで節水しています、皿洗いについて記事にしていますので参考にどうぞ。

光熱費は10,478円
我が家は東邦ガスで電気料金とガス料金を一括で支払っています。
ガス代金は20m3で4,443円(7月)
都市ガスなので安いですね。
プロパンの方はガス代が高いな。と感じたら安くする方法があるので試してみてください。
以前プロパンガスのアパートに住んでいたころ、ガス会社と交渉して月々2,000円安くなりました。
詳細は以下の記事にまとめていますので参考にしてみてください。
関連記事:プロパンガス契約者必見!ガス代金をノーリスクで安くする2つの方法

年間24,000円はかなり大きいです。
電気代は226kWhで6,035円(7月)
いつもはだいたい5,000円くらいですが、エアコンをほぼつけっぱなしにしていますのでその分が高くなりましたね。
契約アンペアは30Aですがアンペア数によっても最適プランは異なります。
また、電気小売りの自由化で様々な新参業者が出てきているので、今契約しているプランが最適かどうかは定期的に確認した方が良いと思います。
電気の切替えはエルピオでんきがおすすめです。
ガス会社と一括契約ではないほとんどの場合で安くなるので、切替の検討をしてみると良いと思います。
今ならキャッシュバックキャンペーンもやっているのでお得です。
スマホ、ネット:通信費+通話費は9,758円
スマホ代は夫婦で6,000円
LTEは僕が3.1GB、妻が10GBの契約で6,000円くらいです。
楽天スマホを使っている前はソフトバンクで夫婦で18,000円くらいだったのですが、楽天の格安SIMに変更して12,000円も安くなってめちゃくちゃ生活費が浮きました。
- 楽天ポイントが支払いに充てられる
- 楽天ダイヤモンド会員ならさらに500円安くなる
- TE6GB、通話10分以内かけ放題で2,480円(3年縛り)

スマホ代が無料になるチャンスなんてめったに無いので、利用しなきゃ損です。
ネット代は3,758円
我が家はフレッツ光のマンションタイプで月々3,218円+プロバイダはBB.exciteというところで月々540円で合計3,758円です。
今はスマホのみ契約してネット契約はしていないという人もいると思いますが、我が家はパソコンでネット動画を結構見るので契約しています。
子供関連費用は74,898円
幼稚園の費用は25,500円
私立の幼稚園ですが、2019円10月から準備無償化されるということでこの費用が0円になる予定です。
毎月だとなかなかの負担になりますので、特にお子さんが同時に幼稚園に通っているような家庭はだいぶ助かるのではないでしょうか?
習い事関係に16,730円
クラシックバレエ、ヒップホップダンス、水泳に通わせています。
子供が興味を持ったことはお金を度外視で全部やらせる方針なので、この費用はこの後もどんどん膨らむような気がしています。
子供の未来の可能性は無限大ですから、興味を持つという感情を大切にしてほしいと思っています。
ちなみに子供一人分でこれなので、二人目が習い事しだすと倍かかりますね。

共働きだと習い事させるのも一苦労なので、この点は共働きじゃなくて良かったと思いました。
学資保険代わりに海外ファンドに毎月積み立てで32,668円
日本の学資保険は元本割れするような詐欺みたいな商品もありますから、投資信託を学資保険代わりに運用しています。
我が家は海外ファンドに毎月300ドルずつ積み立てています。
積立払いの良い所は、勝手に支払いが完了するので積み立てていることを忘れるところにあります。
たまに気付くと、いつの間にかこんなにお金がある!とちょっと嬉しくなりますし、そのお金を忘れるので、途中解約して下ろそうとかそういう気が起こりません。
学資保険という枠の中で探そうと思うとなかなか良いのが無いかも知れませんが、投資信託などで毎月積み立てて15年間くらい運用したのちに子供の大学の費用などにねん出するというのもありだと思います。
その他は12,506円
NETFLIXは1,296円
アニメとか海外ドラマとか見ています。
生活の一部になっており、僕、妻、長女、次女全員のアカウントを作り、全員がそれぞれ好きな映画やドラマ、アニメを見ています。
ただ、新しい動画サービスが次々に出てくるのでもしかしたら今後変わるかもしれません。

保険関係は2,790円
車の任意保険2,140円、ケガの保険650円(会社経由で加入)のみです。
生命保険や死亡保険は不動産の団体信用生命保険で代わりとしているので、保険費用が全くかかっていませんね。

マイホームでも団信はありますが、家賃が入ってくるわけではないので安泰とは言えません。
会社関連引き去り金は8,420円
高い!労組とかもろもろでこんなに取られてますね。
これはどうしようも無いんで、さらに仕事環境を良くしてくれるように祈るのみです。
まとめ
我が家の固定費は186,944でした!
固定費だけ見ると全然節約していなさそうですが、子供のために選んだ場所に住むための住居費で40%、子供の学資保険代わりの投資+習い事、幼稚園費用で40%なので、80%は子供のための費用と言っても過言ではありません(笑)
どんだけ子煩悩なんだよという感じですが、いずれは巣立っていくので一緒に住んでいる間くらい甘やかしてやろうという感じです。

もちろんしつけはしてます(笑)
他人の固定費を見て、自身の固定費と見比べてみてください。きっと改善できそうなところ、逆に僕の方が高い項目もあると思います。
生活コストを圧縮して、浮いたお金は有意義に使いましょう!
ちなみに公的な引き去り金である、社会保険料について計算方法を以下にまとめています。参考にどうぞ!

ではまた!
コメント