【就職、転職参考】台風だけど出社させた企業まとめ(2019年10月12日の史上最大級の台風19号)

台風・問題提起
この記事は約8分で読めます。

ども!テルです。

2019年10月12日、史上最大級の台風19号が日本に上陸し、多くの爪痕を残しました。

翌日の10月13日時点ではまだ被害状況の把握もままならないような状況です。

そして僕は10月12日に以下のツイートをしました。

なぜこんなツイートをしたかと言うと、10月12日にTwitterでトレンドになっていたハッシュタグ『#台風だけど出社させた企業』を見たところ、驚くことに命に危険が及ぶ可能性があるにも関わらず、会社に来いと言う企業、会社に行ってしまう従業員がいたのです。

僕は正直どちらに対してもビックリしてしまいましたが、生活のために逆らえない方がいるのも事実。

有事の企業の対応は、その企業の倫理観と臨機応変な姿勢を表していると考えます。

今回の企業の対応はマスメディアや世論に叩かれて改善はすると思いますが、自社で考えて判断するという臨機応変さは残念ながら今後も変わらない可能性が高いです。

皆さんの今後の転職の参考になるように、台風19号の際の企業の対応についてまとめていきます。

ちなみに僕の基本的な考えは以下です。

本記事の内容
  • 台風だけど出社させた企業まとめ
  • 台風だけど出社が必要な職業もある
スポンサーリンク

台風だけど出社させた企業まとめ

台風だけど出社

ファミリーマート

コンビニはフランチャイズの場合も多いので、経営者自身の判断によるところが多いのが実状です。

ですので、他のセブンイレブンなどのコンビニも開いているところも多々あったようですが、経営者自身も休業判断ができず本部に判断がゆだねられているのだと思います。

訴訟リスクを考慮してバイト全員休みにして経営者だけで回していたところもあると考えられるため、コンビニの経営は厳しいと感じましたね。

朝日新聞

従業員より顧客が大事な企業の典型ですね。

企業の根幹は従業員です。従業員の安全を第一に考えられない企業は今後淘汰とうたされていくと思います。

また、新聞は情報の信頼度、新鮮度も低いですし、軽減税率が適用されたりきな臭いことばかりなので、お金を無駄にしないためにも情報はネットで収集するなどして切り替えた方が良いと思います。

ヨドバシカメラ

就業規定に『SNS投稿はダメ』と書いてあるのを思い出したのか、ツイ消しをされていたようです。

だいぶ闇を感じますが、企業側も従業員の安全を最優先に配慮すべきだと思いますね。

すしざんまい

さすがにこの日は漁港から上がってきた新鮮な魚は無いのでは?

という別の疑問も湧きましたが、そもそも安全に対しての意識が低すぎますね。

飲食店系は他にも開けているところがちらほらあったようです。

ドン・キホーテ

入っているテナントはほぼ休みなのにドン・キホーテは営業していたようです。

小説ドン・キホーテの主人公であるドン・キホーテは気がふれている人物だったので、そういう事でしょうか。

山崎製パン

停電しているのにも関わらず営業したそうです。

安全より出荷を優先。たまたまツイートされたのが山崎でしたが、他のメーカーの工場も同様のケースがあったと思います。

コストコ

コストコも従業員より会社の利益確保優先ですね。

外資系企業なのに意外です。本社のあるアメリカだったら従業員に何かあった場合、訴訟に発展して多額の賠償金を払ってもおかしくないですよね。

日本だからとなめられているのでしょうか?

不動産系の会社

『SNS投稿はしないという契約書を書いたから社名はさらさない』ということですが、現在はほとんどの会社で会社の情報を流さないように契約していると思います。

それはあくまで会社の利益を守るためなんですが、『従業員の安全を守る』という安全配慮義務を違反しているわけですからね。

冒頭にツイートを載せたように、このメールのような証拠を労働基準監督署に提出して相談するのも手です。

[kanren postid=”2514″]
スポンサーリンク

台風だけど出社が必要な職業もある

台風だけど出社が必要

医療関係

ケガや病気の人を助けるのが医療関係者の仕事ですので、有事の際は出社が必要になります。

ただし、雇われる方はそれに見合った手当をもらっている必要があります。正義感で自身の命を危険にさらすわけにはいきませんからね。

報道関係

一部NHKや民放も『台風でも出社させた企業』に該当するようなツイートを見かけました。

確かにその通りなのですが、それが報道関係者の仕事でもあります。報道を通して最新の状況を伝えることで視聴者が行動できるようにしてくれていました。

こちらも医療関係と同じく、危険に見合った手当が必要であると思います。

ただ、今回の件で思ったのは、民放よりもTwitterやYoutubeのウェザーニュースLIVEの方が圧倒的に情報が早かったです。

今回久しぶりにテレビ見たのですが、情報の鮮度的には遅いですね。ネット業界に広告費が抜かれるのも分かります。

[kanren postid=”2854″]
スポンサーリンク

まとめ

命よりも大事な仕事などはありません。

もし今回のような災害が発生したら、自分自身で判断して命を守る最善を尽くした方が良いと考えます。

また、上記のような狂った会社には入社しないこと、転職しないことをオススメします。

今回は割と信ぴょう性があるツイートを元に掲載していますが、もっと知りたいという方はTwitterで『#台風だけど出社させた企業』で検索してみてください。

 

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました