ども!テル(@Teritter)です。

でも時間が無いから売れるモノだけ売りにだしちゃいたいなー。
といった疑問に答えます。
本記事の内容
- メルカリで不用品を売却。売れたもの一覧
- メルカリで利益が多く取れるものを紹介
この記事を書いている僕は2012年くらいから不用品をネットで売却しています。
以前はヤフオクをメインで使っていましたが、2015年くらいからは完全にメルカリユーザーに転身し、2018年からメルカリで売れるモノの記録を付けています。
2018年に売れたモノをまとめた記事は以下を参照ください。
[kanren postid=”1068″]2018年の実績を簡単にまとめると以下です。
- 元の買値総額 503,600円
- 売上総額 144,181円
- 手数料+送料総額 28,213円
- 売上利益総額 115,968円
- 平均利益率 23%(買値に対して)
結果的に買値の4分の1ほどの価格で売却できているのですが、元の買値も高額ですので『高い物を買って売り、まあまあの利益を残した』とも取れます。
2018年は不用品なら何でも売っていたのですが、2019年はそこで得たノウハウを駆使し、より『効率』に着目しました。
これから不用品の処分、断捨離を考えている方は是非チェックしてみてください。
メルカリの使い方の総まとめは以下の記事で紹介していますので、まだ読んでない場合は先にこちらから読むことをおすすめします。
[kanren postid=”5822″]タップできるもくじ
メルカリで不用品を売却。売れたもの一覧
2019年のメルカリで不用品を売却した結果は以下になります。
元の買値総額 122,985円
売上総額 83,350円
手数料+送料総額 20,002円
売上利益総額 63,348円
平均利益率 51.5%
本章の内容
- メルカリで実際に売った商品の一覧
- 利益率を向上させるためのルール
- 頂き物でも使っていなければ手放す
メルカリで実際に売った商品の一覧
メルカリで実際に売った商品を一覧にしました。
2019年に不用品を販売したジャンルとしては、服・靴、ベビー・子供、本、日用品その他、アクセサリー、グッズ・小物の6つです。
売った商品数としては29品なので、平均して月に2.4品売ったことになります。
利益率を向上させるためのルール
冒頭でも書いた通り、2019年は効率に着目してメルカリを使いました。何をやったかと言うと、以下の3点です。
[aside type=”boader”]- 安く買う、値崩れしないモノを買う
- 利益が500円未満のモノは捨てる
- 頂き物でも使っていなければ手放す [/aside]
安く買う、値崩れしないモノを買う
買う時はアマゾンや楽天のセールを利用したり、海外通販アプリwishを使って安く買うことや、値崩れしないブランドのモノ(ハイブランドではない)を買うということを心がけています。
そうすることで換金性の高い商品を持つことになり、手放すことや買い替え時のハードルも低くなります。
アマゾン、楽天、wishで安く買う方法は以下の記事にまとめていますので参考にどうぞ。
[kanren postid=”4098″]利益が500円未満のモノは捨てる
利益が500円未満と予測されるモノはほぼ捨てました。
出品、梱包、発送の手間を考えると、500円は利益が無いと時間がもったいないと判断したからです。
人によっては利益100円以下でも出品するようですが、不用品を手放すのに時間まで奪われては本末転倒な気がしますね。

引用元:メルカリ
頂き物でも使っていなければ手放す
頂き物でも使っていなければ無いのと一緒です。
ですが、人にもらったモノだから手放せないという意見も良く聞きます。
確かにプレゼントしてくれた方の気持ちを考えると、捨てられない気持ちも理解できますが、引越しの度に余計な荷物になったり、見るたびに使ってないという罪悪感を感じたりするのを手放すまで続けることになってしまいます。
使っていないモノを持ち続けるメリットは一つもないので、売れるモノであれば売れる内に手放す方がよほど役に立ちます。
大事なモノかどうかを判断して手放す方法については以下記事にまとめていますので参考にどうぞ。
[kanren postid=”2340″]メルカリで利益が多く取れるものを紹介
では、実際に売ったモノをカテゴリーごとに紹介していきます。
本章の内容
- 服・靴
- ベビー・子供
- 本
- 日用品・その他
- アクセサリー
- グッズ・小物
メルカリで売った物①服・靴
メルカリで中古購入したモノは、使った後でも同様の価格で売れることがある。
一番利益率が低かったのはベルトですが、こちらは本革で見た目がオシャレなのに高くは売れませんでした。
やはり身につけるモノはブランドモノ(ロー、ハイ問わず)の方が、買い手からしたら価値を想像しやすいというのはあると思います。
反対に一番利益率の高かったモノはメルカリで購入したポロシャツでした。
中古品をメルカリの相場で買えば、再度販売した時も同じような金額で売れる可能性が高いです。
売値が一番高かったツナギは新品で7,000円くらいで売っているブランドのモノです。僕の持っていたのもキレイだったので試しに7,000円で売りに出したのですが、モデルが古かったので4,900円まで値下げしました。

メルカリで売った物②ベビー・子供
おもちゃは資産性の高いモノを購入すれば換金性が高い。
子供服、おもちゃは古くなったら大体は捨てています。
しかし、アンパンマンやディズニーのおもちゃは割と歴史の長い有名なモノがいくつもあり、そういった知れ渡っているおもちゃを買うことで、売却時に高く売ることができます。
こういった資産性が高いおもちゃはメルカリで検索し、『売り切れ』でソートすることで確認できます。
売却される金額の相場をチェックすることで、遊び終わったらいくらで売れそうか見当がつきますね。
メルカリで売った物③本
新刊を即売れば定価で売れる
新発売の本が売り出されたらすぐに買い、すぐ読んですぐ売ればメルカリで定価で売れるんです。

この方法を『本を激安で読む方法』として詳細を以下記事にまとめていますので参考にどうぞ。
[kanren postid=”3259″]人気の本、漫画は定価以上で売れる
また、人気の漫画は定価以上で売れます。
まさかの利益率111.4%(つまり買った価格より高く売れている)を出した本はマガジンで連載している『五等分の花嫁』というマンガです。
NETFLIXでアニメを見て、これは面白いと思い、アマゾンで全巻まとめ買いをしました。
メルカリを見るとこのマンガに関する商品はほぼ売り切れていたので、試しに定価以上で売りに出したら売れてしまった感じです。

ポイントは流行っている時に売ることです。
僕が五等分の花嫁を売った時はNETFLIXのアニメで火が付いている時でした。2020年1月現在で言えば、単行本の発行部数がワンピースを抜いた『鬼滅の刃』なんかが良いと思います。
1-18巻を新品で買えば8,000円のところ、メルカリでは12,000円ほどで売れています。

メルカリで売った物④日用品・その他
メルカリでは使いかけのモノでも売れます。
今回バイク用のエンジンオイルを売ったのですが、4分の1くらい使ったモノを売っています。
ブランドモノの口紅なら使いかけでも売れるくらいなので、一度使ったけどそれ以降使っていないというモノでも売りに出してみることをおすすめします。
メルカリで売った物⑤アクセサリー
ほとんど頂き物ですが、使っていないので手放しました。

メルカリで売った物⑥グッズ・小物
付属品など無料で付いているモノもブランドモノなら売れます。
今回僕が売ったモノはハイブランドでも何でもないのですが、無料のモノでも売れるのでそういったモノがあれば売りに出してみることをおすすめします。
まとめ
POINT
- メルカリで中古購入したものは、使用後でも同様の価格で売れる
- おもちゃは資産性の高いモノを購入すれば換金性が高い
- 新刊を即売れば定価で、人気の本やマンガは定価以上で売れる
- 使いかけのモノでも売れる
- 付属品など、無料のモノでも売れる
断捨離の手段の一つとしてメルカリでの売却を行っていますが、売ることにこだわりすぎると片付けは進みません。
そこでおすすめなのが、一日に一つのモノを手放す『一日一捨』という考えです。モノを捨てられずに悩んでいる方は以下記事を参考にしてみて下さい。
[kanren postid=”847″] [kanren postid=”2950,43,2611″]
コメント