【サラリーマン必読】飲み会を断るべき6つの理由と角が立たない断り方8選

飲み会のデメリット習慣化のコツ
この記事は約13分で読めます。

ども!テル(@Teritter)です。

飲み会には毎回参加するようにしてるけど、お金もかかるし、参加をひかえたいなあ。

でも参加するメリットもある気がするし、どうしたら良いんだろう?

といった疑問に答えます。

本記事の内容

  • 飲み会に参加する6つのデメリット
  • 飲み会の断り方8選

先日以下のツイートをしました。飲み会のデメリットは多いですね。


この記事を書いている僕はむしろ飲み会が大好きで、過去には毎週のように飲み会に参加していました。飲み会が無ければ自分から企画するほどだったので、完全に飲み会に行く側の人間でしたね。

ですが僕も家庭を持ち、飲み会に行かない側の人間である妻にさとされて考え方が徐々に変わり、今では完全に飲み会に行かない側の人間になりました。

テル
テル
妻に丸め込まれたわけではありませんよ。。

飲み会に行かないことで冷静になり、飲み会に参加するデメリットがはっきり分かるようになったんです。

結婚しているかどうかに関わらずサラリーマンの飲み会に参加して良いことはほとんどありませんので、本記事では飲み会に参加するデメリットにどんなものがあるのか?角が立たない断り方とは?について解説していきます。

自分の人生を生きるためには飲み会断ちが必須。迷っている方は是非チェックしてみてください。

スポンサーリンク

飲み会に参加する6つのデメリット

飲み会は有料で高額

飲み会に行くのが普通になっていると、飲み会に出席するデメリットがなかなか見えなくなってしまうと思います。

しかし、飲み会に出席するのは多くの代償だいしょうを払っており、影響は自分だけではないということ。その影響は子供の代まで続いてしまうことを一度考えてほしいと思います。

本章の内容

  • 有料で高額
  • 拘束が時間長い
  • 愚痴を聞かされる
  • 家族との時間が減る
  • 飲酒することで生産性落ちる
  • 仕事へのプラス影響はない

飲み会に参加するデメリット①有料で高額

サラリーマンの飲み会はだいたい有料です。会社からお金が出るという優良企業なんて、ほとんどないのが現実。

居酒屋はお酒も料理も高いんですが、日常的に行っていると気付きませんよね。

会社の飲み会なのになぜ有料なのか?

有志の飲み会は別ですが、会社の部署で行う飲み会の代金って本来会社が払うべきではないでしょうか?

歓送迎会を居酒屋でやる必要があるというのは、会社側が普段コミュニケーションを取りづらい環境にしてしまっているということだと思うんですよね。

普段から会話やランチミーティングなどを行いコミュニケーションをとっていれば十分なはずで、改めて会社以外の場所でやる意味はありません。

テル
テル
給料が出るならまだしも、逆に有料というのはおかしいと僕は思います。

居酒屋での飲食は高額

サラリーマンをやってると飲み会1回で4~5千円使うのは普通という価値観になりますが、4~5千円払えば家族で焼肉や回転ずしを食べにいけますし、割とリーズナブルな店ならフランス料理のフルコースだって食べられます。

それが居酒屋ではそこそこの味のお酒と油たっぷりの料理に代わるので、料金に対する満足度は低いと言えます。

二次会まで行けば1日で7~8千円とかいってしまいますので、同じお金を出せばほとんどの高級料理が食べれます。

仮に週1回5千円を飲み会に費やすとしたら、月に2万円です。年間24万円、定年まで22歳から60歳まで飲み会に毎回出席すると912万円です。

それだけあれば子供2人を私立の大学に入れられるし、家族で海外旅行に18回くらい行けます。(1回50万円の高額旅行を想定)

テル
テル
お金の使い方は人それぞれですが、タバコと同じくらい飲み会に使うのはもったいないと思いますね。

飲み会に参加するデメリット②拘束が時間長い

飲み会に参加すると、飲み会始まるまで30分、飲み会120分、飲み会後のグダグダで60分、計210分(3.5時間)ほど拘束されます。

サラリーマンの時給が2,000円くらいだとすると、7,000円分くらいはサービス残業していることになります。

テル
テル
飲み会では仕事の話がメインになるので、残業しているようなもんですよね。

上記の飲み会の参加費を考えると合計で11,000円もかかっていることになってしまい、この分を加味すると生涯で2,000万円ほどの機会損失をしていることになります。

飲み会に行かない分を副業や本業に費やせば、老後2,000万円問題も解決できそうですね!

何をするにも費用対効果を考えることで自分の行動を最適化できると考えているのですが、飲み会が上記の金額に見合う価値があるかというと無いと断言できます。

飲み会に参加するデメリット③愚痴を聞かされる

飲み会で愚痴を聞く

飲み会に行くと必ず1人はいるのが『愚痴や悪口しか言わない人』です。

当人が居ない場で悪口を言うのは気持ちが良いかも知れませんが、人間は共感する能力があるので愚痴や悪口に共感し、自分もその考えに染まっていきます。

愚痴を聞くことで、本来ならばうまくやれていた人とギクシャクしてしまったりするかも知れないし、別の飲み会では自分の悪口を言われているかも知れません。

他人の意見よりも自分の意見を優先するために、愚痴はできるだけ聞かないことをおすすめします。

飲み会に参加するデメリット④家族との時間が減る

サービス残業をしているということは、本来家族と過ごすはずの時間を飲み会にあてているということになります。

死ぬときに周りにいるのは仕事仲間ではなく、家族

家庭を持っている方なら気にしておいた方が良いと思うのが家族との時間。

サラリーマンならただでさえ平日は仕事で不在しています。それに加えて飲み会にも出席し帰るのが遅くなると、家族からは飲み会を優先する人と思われてしまいます。

そうなれば家庭での肩身はどんどん狭くなりますし、心理的な距離はどんどん離れていきます。

定年後や自分が死ぬ時に周りにいてくれるのは仕事仲間ではなく家族です。家族として何が最善かという意識をもって行動する必要があると僕は思います。

テル
テル
僕はほぼ毎日定時で帰り、晩御飯を一緒に食べ、子供達と一緒に寝ています。

家族に対する態度は代々継承けいしょうされる

自分の子供も将来同じような態度をとるようになる可能性が極めて高いです。(中には反面教師もいますが)

両親が子供達にとっての夫婦のモデルケースになり、父親の在り方、母親の在り方とは?ということを子供達にじっと観察されています。

『子供達にこうなってほしい』と思うならば、まずは自身の態度から見直しましょう。

飲み会に参加するデメリット⑤飲酒することで生産性落ちる

飲み会で生産性が落ちる

飲み会はだいたい飲み放題が多いと思うのですが、2時間も飲み続けたら生産性もクソもありません。

その日は帰って寝るだけ、アルコールと脂っこい食事で次の日まで倦怠感けんたいかんを引きずります。

酒を飲んだり、二日酔いになったりすると自分のやりたいこと、やるべきことができなくなります。

勉強して自身の能力を向上させたいとか、僕のように副業でいずれ独立したいという方も飲み会に参加すると目標達成まで一歩遠ざかってしまいます。

テル
テル
飲み会で自制できる人ならいいですが、飲み過ぎて記憶無くしたり、トイレに入って寝てしまい気付いたら置いてかれたり、田んぼに落ちた人を僕は知っています。(僕なんですが。。。)

ちなみに僕は一時期は週5で宅飲みをしていましたが、今では家でも酒を飲んでいません。会社の飲み会に参加しないついでに家でも飲まない断酒にトライしたいという方は以下の記事を読んでみてください。

[kanren postid=”3491″]

飲み会に参加するデメリット⑥仕事へのプラス影響はない

よく飲み会で人事が決まる『飲み会人事』とか、飲み会で仲良くなった人が出世するとか言ったりします。

実際に飲み会からくる人事もあると思いますが、基本的には仕事ができるかどうか?が一番重要です。

仕事で成果を出していれば勝手に昇進するでしょうし、飲み会に行かなくても周りの人とギクシャクすることはありません。

『飲み会に行かない人』というレッテルを貼ってもらい、飲み会に行かないのが普通と思ってもらえばこちらのモンですね。

テル
テル
飲み会を断れば断るほど、断るのが楽になります。
スポンサーリンク

飲み会の断り方8選

飲み会の断り方

飲み会の断り方にも色々あり、断り方を間違えると角が立ってしまい、仕事で孤立することになりかねません。

飲み会をスマートに断り、自分や家族のために時間を使いましょう。

本章の内容

  • 誰でも使える飲み会の断り方5選
  • 家庭を持っている方限定の飲み会の断り方3選
  • やめておいた方がいい飲み会の断り方

誰でも使える飲み会の断り方5選

①体調が悪いのでやめときます

頭痛や腹痛など体調が悪いことを理由に飲み会を欠席する方法です。

ただ、1日中体調が悪そうな演技をし続けなければならないですし、嘘をつくことになるので心理的にも気分が悪くなるかも知れません。

こんな方におすすめ
  • 嘘をつくのに抵抗が無い
  • 本当に少し体調が悪い
テル
テル
覚えている限りでは、僕は1度しか使ったことはありませんね。

②用事があるのでやめときます

他の用事があることを理由に飲み会を欠席する方法です。

ただ、飲み会の日程があらかじめ決まっている場合は、事前に調整しとけよ!と責められる可能性があるので、あくまで突然飲み会に誘われた時にのみ使用することをおすすめします。

また、しつこい人だと何の用事?と聞いてくる可能性があるので、親が来るとか、友達と会うとかもっともらしい理由を考えておきましょう。

こんな方におすすめ
  • 突然飲み会に誘われることが多い
  • 時間があれば用事を作ろうと思っていた
テル
テル
断リスト(断る人)の初期の時はよく使ってました。

③習い事があるのでやめときます

飲み会を断るために習い事を始めましょう!もちろん自身のためになる習い事をやれば一石二鳥です。

英会話やダンス、料理、スポーツなど何でも良いですが、習い事に通う曜日が限定されてしまう場合があります。しかし、その中でも勉強系の習い事なら予習や復習があるといった理由で広範囲に休むことができるのでおすすめです。

こんな方におすすめ
  • 自身の能力を高めたい
  • 習い事に行けるくらいは収入に余裕がある

④試験勉強をしないといけないのでやめときます

試験勉強や資格の勉強を理由に飲み会を断る方法です。

例えばユーキャンなどで仕事に役立つ資格を取るのはどうでしょうか?

仕事だけではなく実生活に役立つファイナンシャルプランナーや簿記、ボールペン字などの資格・講座もあります。

資格を取ることで新たな仕事が見つかるかも知れません。

ユーキャン

今なら20日間受講お試しキャンペーンをやっているので、チェックだけでもしてみることをおすすめします。

[btn class=”lightning”]ユーキャン 20日間受講お試し[/btn]

 

 

こんな方におすすめ
  • 自身の能力を高めたい
  • 自分の仕事の幅を広げたい
  • あわよくば転職に役立てたい

⑤ちょっとやめときます

飲み会を断るやつという認識が周りの人に伝わったら、この一言だけで飲み会を断ることができます。

ただし、断り始めの初期段階で使うと”そっけないやつ”と角が立つので、使う時期の見極めには気を付けた方が良いと思います。

こんな方におすすめ
  • 断り始めて長い
  • 他人にどう思われようが関係ない
テル
テル
真の断リストと言えますよね。もちろん僕もこのステージに居ます。あなたもこの高みに来ませんか?(笑)

家庭を持っている方限定の飲み会の断り方3選

家庭を持っていると断り方が無限にあり、独身者に比べると有利です。その分育児・家事に忙しいのでリアルに飲み会なんて行っている場合では無いとは思いますが。

①妻、子供の体調が悪いのでやめときます

妻、子供の体調が悪いのを理由に飲み会を欠席する方法です。

自分のことでは無いので演技も必要ないですし、なんなら定時で帰る時の言い訳にもできます。

ただ、こちらも嘘をつく場合は心理的に抵抗があるかも知れません。

こんな方におすすめ
  • 嘘をつくのに抵抗が無い
  • 本当に少し体調が悪い

②子供のお迎え当番なのでやめときます

子供の迎えがあると言って飲み会を欠席する方法です。

迎えに行くなとは言われるはずが無いので、長期間飲み会を断る口実になります。

ただし、残業が必要になってもできなかったり、残業できないことで収入が落ちるので注意が必要ですし、嘘の場合は心理的に抵抗があるかもしれません。

こんな方におすすめ
  • 定時退社でも生活に支障が無い
  • 嘘をつくのに抵抗が無い

③子供がまだ小さいので飲み会にはしばらくいけません

子育て世代の最高の断り方『子供がまだ小さいので飲み会にはしばらくいけません。』は他を寄せ付けない印籠いんろうのごとき力を発揮します。

子供が小さい時は家事・育児をやる必要があるのは当たり前ですからね。家族なので助け合うのは当然です。

ですが、飲み会を誘ってくる方は家族との付き合い方を間違えた人かも知れませんので、夫が家事育児やるの当然だろ!?というスタンスで言うと角が立ちます。

あくまで”我が家は”家事育児で忙しいと説明した方が良いと思います。

こんな方におすすめ
  • 子供の年齢が~4歳くらい
  • 共働き

ちなみにあまりにも育児・家事が大変ならば育児休暇を取得するのも手だと思います。育児休暇の取り方は以下の記事にまとめていますので参考にどうぞ。

[kanren postid=”3921″]
テル
テル
僕は第一子で2か月、第二子で6か月育児休暇を取得しました。

やめておいた方がいい飲み会の断り方

断れば何でも良いという訳ではありません。後々の仕事のやり易さにも影響するので、角が立たないようにした方が良いと思います。

数ある断り方の中でも、これはやめておいた方がいいなというのを紹介します。

身内が危篤なのでやめときます

これはバレますし、危篤きとくなら会社に来るなって話ですよね。

これの他にも明らかな嘘は信用を無くすのでやめた方が良いです。

もう飲み会には行きません

飲み会に行かないという気持ちはその通りかもしれませんが、それをそのまま口に出すと角が立ちすぎます。

誘う側もそれ以降の飲み会はその人だけ案内を出さないでおくべきか困惑しますし、お世話になった人の送別会など、万が一の場合にも参加できなくなってしまいます。

お金が無いのでやめときます

じゃあお金出すわと言われたら行かなきゃいけなくなりますし、俺も金ないけど付き合い大事だろ?と言われる可能性もあります。

付き合いを金と天秤にかけるやつと思われたら面倒なので、お金を理由に断るのは避けておいた方が無難です。

正直に飲み会に参加するデメリット言ってしまう

上で紹介した飲み会のデメリットをそのまま言うと角が立ちすぎますので絶対に言わないようにしましょう。

・有料で高額
・拘束が時間長い
・愚痴を聞かされる
・家族との時間が減る
・飲酒することで生産性落ちる
・仕事へのプラス影響はない

テル
テル
特に『仕事へのプラス影響はない』なんて言ったらマイナスの影響が出そうです。
スポンサーリンク

まとめ

POINT

  • 飲み会に参加しなければ老後2,000万円問題は解決する
  • 飲み会に出席すると家族と心が離れていく
  • 飲酒すると生産性が激落ち君
  • 飲み会を断る時は角が立たないようにするのがおすすめ

飲み会に行く人は頭が痛い話だと思いますが、いつでも、いつからでも飲み会を断ることはできます。

あなたも真の断リスト目指して『ちょっとやめときます』で断れる日を目指しませんか?

他にも悪い習慣をやめるにはコツがあります。以下の記事に悪い習慣をやめる方法についてまとめていますので参考にどうぞ。

[kanren postid=”6146″]

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました