【Rakuten miniレビュー】使ってわかった使用感を解説。使用目的によって向き不向きあり

Rakutenmini●ミニマリストの持ち物
この記事は約12分で読めます。

ども!テル(@Teritter)です。

先日以下のツイートをしました。

本記事の内容

  • Rakuten miniの特徴
  • メリットデメリット
  • 評判
  • あった方が良いアクセサリー・周辺機器

見た目のインパクトとおサイフケータイ、防水、カメラ1600万画素という機能満載ぶりに、良く調べもせずに条件反射で買ってしまいました(笑)

今までの世間のスマホトレンドと言えば大画面化、バッテリー大容量化だったのですが、世間ではモバイルバッテリー持つのが普通になってきたからか、いきなりめちゃめちゃ小さいの出てきました。

Rakuten miniは現代の大画面化、大容量バッテリー化へのアンチテーゼだと思いますね。

そういえば故スティーブ・ジョブズ氏はiphone4の時に、いかに必要なモノを突っ込んで小さくスタイリッシュするか?を目指していましたよね?

iphone4

iPhone 4

それから十数年の時を経て、比べ物にならない高機能と手のひらに収まるほどの小さいサイズで打ち出してきたのがRakuten mini。

実際に使ってみて端末としてのメリットデメリット、使う人や用途によって向き不向きがあると感じたので、その点について詳細に解説していきます。

テル
テル

ぶっちゃけ良く調べずに買ったけどめっちゃイイ!と思いました。

楽天モバイルならスマホの料金が超お得!

UN-LIMITは最初の1年間は基本料金、通話料、通信料が全部無料!(36,000円相当)
ポイントも最大26,300円相当つくし、契約しないともったいないです。
電波が悪いというデメリットも徐々に改善していくようなので、先行者利益を得られる今がチャンス!
スポンサーリンク

Rakuten miniの特徴

Rakuten mini仕様

Rakuten miniは高機能ですが、そのサイズを実現するために制限している機能もあります。

本章の内容

  • 割り切り機能で驚きのサイズ感
  • カメラはメイン1600万画素、フロント500万画素だけど使いどころを選ぶかも
  • CPU、内蔵メモリはまあまあ

割り切り機能で驚きのサイズ感

Rakutenminiサイズ

縦106.2mm、横53.4mm、厚さ8.6mmしかありません。

当時のiphone4は縦115.2mm、横58.6mm、厚さ9.3mmなので、Rakuten miniの方が一回り小さいですね。

Rakutenmini重量

重量は公称通りの79gでした。ちなみにiphone4は137gなので、60gも軽いです。

ちなみに僕が使っていたHuawei P20liteは146gです。最近のスマホはまあこんなもんだと思いますが、それに対して約半分の軽さですね。

テル
テル

数十gの差でも、毎日使っていると手にくる負担が全然違います。

割り切った機能

これだけのサイズ感を達成するのに割り切っている点として、3つあります。

①イヤホンジャックが無い

最近のスマホで多いのがUSB Cにちょろっとしたケーブルをつけ、それを有線イヤホンとのアタッチメントにするパターンですね。

ワイヤレスイヤホンが普及してきたので、そっち使えよということかも知れませんが、その点は割り切っています。

おすすめのワイヤレスイヤホンについては以下にまとめています。

【ワイヤレスイヤホンは快適で機能性抜群】コスパ優のタイプ別メリット、デメリットを解説(実体験)
ワイヤレスイヤホンって種類が色々あってどれを選べば良いか分からない。国産、米産イヤホンは1万円超えが当たり前だけど、5千円以下のコスパがいいイヤホン無いかなあ?といった疑問にお答えします。断捨離・ミニマリストメディア『それいる?』では、高コスパ商品を多数紹介しています。
②eSIMを採用している

eSIMとはスマホに直接埋め込まれたプログラム可能なSIMカードことで、SIMの情報をネットからダウンロードして使うことができます。

つまりSIMのスロットが必要無いので、省スペース化できるんですね。

SIMのスペースは完全に空洞になるので、その空間を設ける必要がある機種はどうしてもサイズを小さくできないという弊害へいがいがありました。

Rakuten miniを転売している人もいますが、eSIMを採用している通信会社でないとこのスマホを使うことができません。
転売しても購入者が使えずにトラブルに発展する可能性があるので注意が必要です。

③バッテリー容量が少ない

最新のハイエンド機種が3,000mAhとかのバッテリー容量があるのに対して、Rakuten miniは1,250mAhしかありません。

バッテリーでスマホのサイズ、重量が決まってしまいますので、かなり割り切って攻めた仕様であると言えます。

テル
テル

充電を食いそうなゲームとかしない人でも毎日の充電が必要になります。

カメラはメイン1600万画素、フロント500万画素だけど使いどころを選ぶかも

カメラはメイン1600万画素、フロント500万画素ってめちゃくちゃいいじゃん!と思うかも知れませんが、以下の動画をチェックしてみれば理由が分かると思います。

オートフォーカスと撮影にそれぞれタイムラグがあるので、被写体ひしゃたいが少し動いていたりするとめっちゃブレます。

また、手振れ補正機能もないので、慎重に撮影をする必要がありますね。

上の動画で撮影した写真がこちら。静止しているモノだとキレイに撮れるので使いどころを選ぶかなというのが正直な感想です。

Rakutei miniで撮影したもの

CPU、内蔵メモリはまあまあ

CPUの特性によって処理や省電力かどうかが決まるのですが、Rakuten miniはQualcomm® Snapdragon™ 439 / オクタコア 2GHz + 1.45GHzです。

ハイエンド機種の処理速度の半分程度しかないので動作を気にしていましたが、以下の動画の通りサクサク動きます。

また、内蔵メモリは3GB (RAM) / 32GB (ROM)なので、アプリをめちゃくちゃ入れたり、画像や動画をスマホ本体にたくさん保存するといった用途には向きません。

グーグルフォトを利用すれば本体に保存する必要はありませんが、普段アプリをたくさん使う方は要注意です。


スポンサーリンク

Rakuten miniのメリットデメリット

メリット・デメリット

Rakuten miniの特徴を説明しましたが、メリットデメリットをあげていきます。

本章の内容

  • Rakuten miniのメリット
  • Rakuten miniのデメリット
  • 向いている人、向いていない人

Rakutei miniのメリット

  • どこに持ち歩いても、どこに入れても気にならないサイズ感
  • 持っているのを忘れるくらいの軽さ
  • おサイフケータイ付きでこれさえあれば外出できる
  • 防滴保護もあり

サイズ感、重量の軽さはヤバイ

一番の特徴であるその小ささは圧倒的で、ポケットに入れると持っていることを忘れるくらい軽いです。

カバンの中でも場所を取らないし、このサイズ感だけでも買って良かったと思えますね。

おサイフケータイ付きなので、財布すらいらない

おサイフケータイはEdy、Quick pay、Suica、iDなど、アプリを立ち上げなくてもスマホをかざせば決済できサービスです。

事前にお金をチャージするタイプとiDのように後払いとあるので、使うシーンによっても選択できますね。

もちろんSuicaも使えますので、切符や交通系ICを使わずとも電車に乗れちゃいます。

テル
テル

スマホ以外何も持たなくていいので、ミニマリストにもおすすめです。

防滴保護もあり

防水だと思っていたのですが、防滴くらいですね。

規格で言うとIPX2 で『鉛直えんちょくから15°の範囲で落ちてくる水滴によって有害な影響を受けない。』とあります。

つまり飛んでくる水滴くらいなら大丈夫(つまり軽い雨とか)ですが、水没したりホースで水をかけたりはダメということですね。

Rakuten miniのデメリット

  • カメラの動作が遅い
  • 充電の減りが早い
  • スクショやカメラの音が大きい
  • 文字入力の配列が気になる

スクショやカメラの音が大きい

Huawei製品はスクショとカメラの音が控えめすぎるので余計気になるのですが、Rakutei miniはスクショでも音がカシャ!っとします。

そこは音がせんでもいいんじゃない?と思いますが、何のためについている機能か疑問です。

スクショは音量と電源ボタンの同時長押し、もしくは電源ボタン長押し→スクショをタップで実施できます。

文字入力の配列が気になる

デフォルトの文字入力配列は上の画像(PCは左)になっていますが、下の画像(PCは右)のGボードに慣れていると×を押そうとして>を押してしまうということになってしまいがちです。

非常にストレスになるのでGボードに切り替えるのも手ですが、入力のボタンがかなり小さくなるので、今度は押し間違いが。。。

どちらのストレスなら耐えれるかという観点で選択した方が良さそうですね。

文字入力は文字入力画面で画面右下のキーボードのアイコンをタップすれば選択できます。

Rakuten mini文字の配列

Rakuten mini文字の配列2

音声入力を使えば押し間違いもなく、ストレスも減るのでおすすめです。

Rakuten miniが向いている人、向いていない人

向いてる人

スマホがとにかく小さい、防滴保護、おサイフケータイという観点から以下のタイプの方におすすめです。

  • 女性など手の小さい人
  • カバンが小さい人、カバンの中をかさばらせたくない人
  • ランニングなどスポーツをする人
  • ミニマリスト
  • PCやメインスマホを持ち歩いている人

テザリングができるので、普段はPCを持ち歩いている方にもちょうど良いと思います。文字入力はPCの方がしやすいですもんね。

向いていない人

バッテリー容量が小さい、CPUのスペックがまあまあ、画面小さいという観点から向いていない人をあげていきます。

  • 男性の中でも手がごつい人
  • ゲームをよくする人
  • スマホを触っている時間が長いのにモバイルバッテリーを持っていない人
  • 動きのある写真を撮影したい人

ゲームをよくする人は画面の大きいスマホにした方が良いと思いますね。


スポンサーリンク

Rakuten miniの評判

評判

良い口コミ

Rakuten Miniは想像以上にminiサイズ。iPhone SEより少し小さく軽いです。どこまで使えるか、サブ機としてしばらく使用してみるつもりです。

rakuten miniが理想の携帯と思う程度に優秀でiPhoneやめようかなって思うレベル。やっぱさー、ポケットの中で存在感とか、電話にはあっちゃだめだと思うのよ。

めっちゃ軽い。。そして意外と入力楽。。!サブ機がなんたるべきかというものをガッチリ定義してくれた素晴らしい機種です。

皆さん楽天モバイル契約なら絶対にRakuten miniです。

サイズ感についてやはり好感を持っている方が多いようです。

サブ機としての利用する方もいるようですね。

悪い口コミ

Rakuten Miniのバッテリー減り具合。朝100%で3時間ほどテザリング起動、20分程度の操作、あとは待ち受け状態で現在42% 電池の減りは早い気がする。

無料サポータープログラムでRakuten Miniを使ってるけど、電池が持たなすぎてただのテザリング用Wi-Fiルーター化してる。決してメイン機で使える端末ではないので検討してるみなさんご注意を。

やはりバッテリーの持ちが悪いことを指摘してる方が多い印象です。

そんな評価に対応するためか、Rakuten mini購入者にはモバイルバッテリーが特典として付与されました。

モバイルバッテリー

テル
テル

判断が早いですね。僕は元々モバイルバッテリー持っているので要らないんですが。。。


スポンサーリンク

Rakuten miniのあった方が良いアクセサリー・周辺機器

周辺機器

Rakuten miniを買うなら持っておきたいアクセサリー・周辺機器を紹介します。

クリアケースと液晶保護シート

Rakutei miniの背面がつるつるでめちゃくちゃ滑りますし、落としたら壊れるのでケースは必須です。

アマゾンや楽天市場でも色々売られていますが、純正のクリアケースは800円で、できも良いので純正がおすすめです。

クリアケース

クリアケースはこちら
保護シートはこちら

モバイルバッテリー

充電残量でソワソワしたくないならモバイルバッテリーは必須です。

本体のバッテリー容量が1,250mAhなので、モバイルバッテリーの容量が10,000mAhあれば毎日充電しても1週間はもちそうですね。

僕は以下のモバイルバッテリーを使用しています。

電池残量が確認できるし、薄型で場所を取らないのでおすすめです。

もはやスマホより大きくなってしまいますが、そこはRakutei miniが小さすぎるから仕方無いですね(笑)

その後、以下のモバイルバッテリー付きイヤホンに切り替えました。容量は4,000mAhですが、Rakuten miniなら3回も充電ができます。

ネックストラップ

驚くほど軽いので、ネックストラップで首にかけても良いと思います。


スポンサーリンク

まとめ

POINT

  • Rakutei miniは驚くほど小さくて場所を取らない
  • 小さいのにおサイフケータイ、防滴、カメラ1,600万画素など機能が詰まっている
  • モバイルバッテリーは持っておいた方が良い
  • ゲームをやる人には向かない

スマホの使い方によって向き不向きありますが、僕は買って良かったと思います。ミニマリストだし、カバンの中かさばるの嫌なので。

デメリットも認識した上で、興味ある方は試してみて下さい。

楽天のMNOとしての新プラン『UN-LIMIT』なら、以下のメリットがあり、正直契約しないともったいないと思います。

  • 日本全国どこでもデータ使い放題
  • 国内通話かけ放題
  • 海外でもデータ無料
  • 端末購入で最大36,300ポイントプレゼント
  • プラン料金は2,980円/月
  • 1年間プラン無料
テル
テル

僕も楽天モバイルの格安SIMから乗り換えましたが、格安SIMの方でも月々2,000円台以上払っているなら乗り換えた方がトータルでお得です。

楽天モバイルならスマホの料金が超お得!

 

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました