ども!テル(@Teritter)です。
[voice icon=”https://minioist.com/wp-content/uploads/2019/04/woman_question.png” name=”” type=”l”]グーグルホームとかアマゾンエコーとかスマートホームとかあるけど、実際どんなメリットがあるんだろう。いつも忙しいから時短になるような使い方を知りたいな
ども!テル(@Teritter)です。
[voice icon=”https://minioist.com/wp-content/uploads/2019/04/woman_question.png” name=”” type=”l”]グーグルホームとかアマゾンエコーとかスマートホームとかあるけど、実際どんなメリットがあるんだろう。いつも忙しいから時短になるような使い方を知りたいな
といった疑問に答えます。
本記事の内容
グーグルホームミニを妻の実家からもらったので、「まあ使ってみるか。」くらいの軽い感じで使い始めたのがきっかけなのですが、普通に便利すぎて驚きました。
グーグルホームミニは6,000円くらいという低価格に加え、サイズも小さいので場所も取らず、簡単に導入することができます。
この記事では、グーグルホームの特徴、どれくらい便利なのか時短になるのか?という点にフォーカスして説明していきます。
タップできるもくじ
グーグルホームミニの特徴を紹介していきます。
本章の内容
サイズとしては直径は約10センチ、高さは約4センチ、重さ約170gです。
大きさは大人の両手の平でお椀を作ったらそこにすっぽり収まるくらいのサイズ感、重めのスマホ(iphone 11とか)くらいの重さです。
意外と小さいのでどこにでも置くことができます。
引用元:グーグルストア
公式は色を難しく書いていますが、簡単に言うとライトグレー、濃いグレー、オレンジ、ライトブルーです。
色が選べるので、部屋にあった選択ができますね。
グーグルホームミニに加え、電源コード、簡単な説明書が付属されています。
ケーブルの長さは1.5mなので、グーグルホームと電源が遠い場合は延長コードなどを使う必要があります。
反対に電源が近くてコードが邪魔になるという場合は、以下のような商品でコードをスッキリまとめることができます。
引用元:グーグルストア
引用元:グーグルストア
グーグルホームの側面をタップすると音量の大小ができますが、触れるだけで認識するので誤って音量が大きくなりすぎたりすることがあります。
また、少し持ち上げようとグーグルホームをわしづかみした時も同様に音量が変わったりするので注意です。
また、マイクがグーグルホームの裏側にあるので、ボタンをスライドさせるとマイクをオフにできます。
とまあ、操作に関しては少し疑問も残りますが、子供でも簡単に操作できるという点は評価できますね。
引用元:グーグルストア
グーグルホームとグーグルホームミニの違いはスピーカーと外観のみです。
グーグルホームのスピーカーは2 インチ ドライバ、2 インチ デュアル パッシブ ラジエーター搭載のハイ エクスカーション スピーカーというもので、要は外径5センチのスピーカー1個と、外径5センチの低音のみ出力するスピーカー2個がついています。
良い音を求めるならグーグルホームですが、家にもっといいスピーカーがあるならグーグルホームミニやグーグルネストミニで良いと思います。
引用元:グーグルストア
グーグルホームミニがマイク2個なのに対してグーグルネストミニが3個搭載しているので、より音声の聞き取り感度が高いです。
また、音の低音がグーグルホームミニに対して2倍の強度になっています。
グーグルネストミニはグーグルホームミニの上位互換であると言えますね。
フォト、マップ、スケジュール、ニュースなど、グーグルのサービスと全て連携しています。
グーグルのヘビーユーザーの方は使わないと損ですね。これはアマゾンのエコーにはできない機能です。
音楽だとSpotify、Google play music、YouTube Musicと連携でき、いつでも好きな曲を聴くことができます。
動画だとクロームキャストをテレビやPCに接続するだけで画面にNETFLIXなどの動画配信サービスを表示することができます。
テレビをネットに接続していない方はテレビの大画面でNETFLIXを見ることができるのでおすすめです。
テレビのパソコン化は以下の記事で説明していますので参考にどうぞ。
[kanren postid=”1044″]パナソニック、ソニー、アイリスオーヤマなど有名家電メーカーのスマート家電を操作することができます。
スマートプラグという商品も出ており、グーグルホームでオンオフをすることができます。
出先でも操作することができますので、照明の操作など防犯上の使い方もできそうですね。
各対応アプリ、パートナーは随時追加されていきますので、最新状況はグーグルストアの公式ページを参照ください。
グーグルホームはグーグルアシスタントをハンズフリーで操作できるというのが注目されがちですが、それ以外にもできることが多々あります。
できることを時短とエンターテインメントに分けて解説します。
などなどスマホでいちいち調べる必要がないので、めちゃくちゃ時短になります。
スマートフォンでもグーグルアシスタントは使えますが、ホームボタンを長押しする必要があり、そのひと手間のせいでなかなか使えないんですよね。
これだけのおもちゃがあったとしてもかなり高額になりそうです。
家族で遊べるアクティビティは結構たくさんあるので、最新の情報はグーグルストアの公式ページを参照してみて下さい。
グーグルホームのメリットとデメリットを解説します。
大人だったら良いですが、成長期の子供が自分で考えずにグーグルに答えを求めるのはどうなのかなと思います。
考えることで問題解決能力を養うことになるので、その機会を奪ってしまうことになりかねません。そうならないために使い方を制限するなどの工夫は必要ですね。
上記と関連するところがありますが、普段親に聞いていたことをグーグルに聞くことになれば家族のコミュニケーションが減る気がします。
ただ、実体験はグーグルホームやエコーなどのAIにはありません。なので、親しか分からないことももちろんあるので安心してください(笑)
SpotifyもYutubeMusicもHuluも有料のサービスなので、便利だからと何でもかんでも登録すると後で痛い目を見ます。
必要なサービスのみ登録するようにしましょう。
デザインもインテリアに溶け込む印象です。音も安定していて、すごく安心感があります。
OK google 電気をつけて で照明を付けてくれる
OK google 行ってきます でエアコンや照明など家の電気を全部消してくれる
OK google おはよう で電気を付けたり今日の予定や天気を読み上げて目覚ましの音楽を流してくれます
音に関しては高音質の製品が多いのでそちらに慣れている方が多いのだと思いますが、スマホよりは良いです。音質を求めるならグーグルホームの方が良いと思います。
また、アップデートが度々あり、今までの不具合なども徐々に改善されているようです。
POINT
僕は不意に手に入れたグーグルホームミニで生活の質が上がりました。時間の節約ができるので、忙しい方に特におすすめです。
メルカリなら新品でも2,000円くらいで売っていますので、メルカリで探すのも手です。
招待コード『FXXGZD』を入力してもらえれば500円分のポイントが手に入りますので、実質1,500円くらいで買えちゃいますね。
グーグルホームミニは以下から探せますのでチェックしてみてください。
[btn class=”lightning”]メルカリでグーグルホームを検索[/btn] [kanren postid=”2244,460″]
コメント