ども!テル(@Teritter)です。

在宅勤務って言っても今までの実績無いし、実際始めるにあたってどんなメリットとデメリットがあるのかな?
できることやできないことを事前に把握しておきたい。
といった疑問にお答えします。
本記事の内容
- 会社側のメリット・デメリット
- 従業員側のメリット・デメリット
この記事を書いている僕は2020年4月に在宅勤務を始めました。
元々会社の制度としてあったのですが、在宅勤務前の事前申請など正直面倒なことも多かったのでほとんど使われていないというのが実状でした。
しかし、例のコロナウイルスの影響で在宅勤務が会社としても必要となり、急速に会社側の体制整備が進んだという形です。

在宅勤務と言っても、働く場所がただ移るだけではありません。
従業員ができることできないこと、会社、管理者から見たセキュリティや人事評価内容の変更など、考えることは山ほどあります。
これから在宅勤務を始める方、在宅勤務を始めたものの、業務がうまく回っていない気がする方に向け、会社側、従業員側から見たそれぞれのメリット・デメリットを解説します。
[aside]補足在宅勤務、テレワーク、在宅ワークなど色々な呼び方がありますが、それぞれ以下のような意味があります。
・在宅勤務 :自宅で仕事をする働き方(テレワークに含まれる)
・テレワーク:テレとは遠隔という意味で、勤務時間や勤務場所にとらわれずに柔軟に働く方法の総称
・在宅ワーク:自宅でできる内職や、副業のことを指す[/aside]
タップできるもくじ
在宅勤務、テレワークにおける会社側のメリット・デメリット
在宅勤務をするにあたって、会社側から見たメリット・デメリットを解説します。
現状うまくいっている会社からしたら『大きな変化』である在宅勤務はデメリットの方が大きいと思われがちですが、今後も会社が存続していくには柔軟な対応が必要になります。
在宅勤務、テレワークにおける会社側のメリット
会社側のメリットとして以下があげられます。
- 通勤費補助の減額、無支給
- 通勤レスによる労災リスクゼロ
- 食堂や福利厚生などの縮小、取りやめ
- オフィスフロアの縮小により賃料ダウン
- 在宅勤務可を前面に押し出し、優良人材の確保が可能
主に人の移動が発生しないことによるコストカットが可能になります。
もちろん従業員数が多ければ多いほどその効果は大きく、会社経営としてはトータルで管理コストを抑えられる可能性があります。

優良人材の確保
現代ではTHE・大手企業よりも柔軟な働き方ができる企業が徐々に注目されており、就活生達の判断基準の一つにもなっています。
在宅勤務などの柔軟な働き方に対応できる企業は、今後優良人材の確保が容易になると推測します。
というのも、日本でも政府が働き方改革を推し進めているように、日本人の働き方は世界に対してかなり遅れています。
長時間労働、忖度、根回し、終身雇用など、業務効率を阻害する要因がいくつもあり、会社、従業員共に不利な状況に陥っています。
在宅勤務制度の整備が大変だからウチはいいやと目先の利益のみ追いかけると、社会から取り残されていく可能性が大きいです。
在宅勤務、テレワークにおける会社側のデメリット
会社側のデメリットとしては以下があげられます。
- 人事評価の見直しが必要
- ハード関係の整備が必要
- システム関係の整備が必要
- セキュリティ対策の整備が必要
- ハンコ、紙文化の見直しが必要
人事評価の見直しが必要
在宅勤務は従業員に働き方を大きく任せることになります。
コミュニケーションも対面の時と比べて取りづらくなるので、従業員が何をやっているか分かりにくくなります。
打合せをやっているか、残業時間が長いかなど、仕事をやっている感で評価をしていた場合、ここのギャップがあると従業員が頑張ったのに報われないことも考えられます。
そうすれば優秀な人材が他に移ってしまう可能性もありますので、より成果に重きを置いた評価方法に変えるなど働き方に沿った手段を選ぶ必要があります。
ハード関係の整備が必要
従業員が自宅で仕事ができる環境を整えるため、ノートPC、タブレットPCなどの準備が必要です。
場合によっては従業員個人で準備してもらう企業もあると思いますが、人によってハードのスペックがバラバラだと業務を円滑に行えない可能性もあるので、会社側で準備するのが無難であると思います。
システム関係の整備が必要
Microsoft関係のシステムやamazonのサーバーなどクラウド上でやり取りできる汎用システムを使用しているなら良いですが、会社独自のシステムを使用している場合は、自宅からアクセスして機能するかチェックが必要です。
場合によってはシステム改修で大きな費用が発生する可能性もあるので、今後在宅勤務が増えていくことを考慮して汎用システムに切り替えるか、仕事のルールを変えてシステムを使わないで済むようにするなどの工夫が必要です。
セキュリティ対策の整備が必要
セキュリティに関してはハードとソフト面で守れるところもありますが、基本的には従業員に大きく依存することになります。
自宅のwi-fiに接続して会社の情報にアクセスするので、やろうと思えばいくらでも機密情報を抜き取れてしまうわけです。
データダウンロードや印刷、メールのログを監視するなどの対策が場合によっては必要になるかもしれません。

ハンコ、紙文化の見直しが必要
ハンコをついて紙資料を回覧する、データ共有は紙資料の配布など、いまだにハンコ、紙文化が根強く残っている企業は多くあると思います。
当然、在宅勤務になったらハンコ、紙は使用できない(やろうと思えばできるが郵送のロスが大きすぎる)ので、ルールの見直しが必要になります。
回覧をシステム上でやるならシステムの構築などが必要になる場合もあります。
しかし、紙+印刷コスト、ハンコ購入費、資料輸送費を考慮すると、確実に紙、ハンコ文化を無くした方がコストメリット、タイムメリットが大きいので、在宅勤務関係なく早めに見直した方が良いと思います。

在宅勤務、テレワークにおける従業員側のメリット・デメリット
在宅勤務をするにあたって、従業員側から見たメリット・デメリットを解説します。
会社に行かなくて良いのでメリットばかりが注目されがちですが、デメリットもしっかり押さえてルールを決めておかないと思ったような成果があげられない可能性もあります。
在宅勤務、テレワークにおける従業員側のメリット
在宅勤務のメリットとしては以下があげられます。
- 完全に裁量労働
- 布団で昼寝できる
- 会社の制服を着なくて良い
- 無駄な付き合いが無くなる
- 家族との時間が圧倒的に増える
- 着替え、朝ご飯など朝の準備が不要
- 休憩時間のタイミングに縛りがない
- 家事と育児をしながら仕事ができる
- 昼の外食、買い食いが無くなるので経済的
- 通勤レスでストレスが減り、自身の時間が増える
- (申し出れば)役所や保育園、幼稚園の送り迎えに行ける
他にももっとあると思いますが、とにかく『自由』な働き方ができるというのが特徴です。
成果を出せば後は何をしてても良いという感じで、フリーランスのような働き方に近いですね。
特に朝の準備で急いだり、満員の電車に乗らなくて良いというところは、かなりストレスを低減できると思います。

在宅勤務、テレワークにおける従業員側のデメリット
メリットばかりと思いがちですが、デメリットもあります。ここを押さえておかないと足元をすくわれるので注意が必要です。
- 運動不足になる
- 規則正しい生活ができない
- 雑用が増えて逆に忙しくなる
- 仕事の環境が悪いと集中できない
- PCやネット環境を自身で整える必要あり
- 上司や同僚とのコミュニケーションが不足する
- ルーティーンから外れ、モチベーションが保てない
運動不足になる
電車通勤の方は毎日歩いているのでなにげに運動になるんですよね。
自宅から自宅最寄り駅まで、会社最寄り駅から会社までの往復を歩く必要があるので、普通に1日5km以上歩くことも珍しくないと思います。
しかし、在宅勤務だと基本的には自宅なので、何もしないと確実に運動不足になって体調が悪くなると思います。
例えば朝、昼、夕方のどこかで散歩やランニングに出かけるなどの工夫が必要だと思います。

参考記事:【ランニングを継続するコツ】初心者&ダイエット向け。苦手意識がある人でもOK!
規則正しい生活ができない
毎朝決まった時間に起きて、準備して、決まった時間の電車に乗り、何時までに出社するという必要性がなくなるので、人によっては規則正しい生活ができなくなり、仕事の成果も出せなくなる可能性があります。
規則正しい生活を送るために、在宅勤務の時は何時に起きて、何時には作業を開始するなどのルールをあらかじめ決めておくことをおすすめします。

参考記事:【朝活の土台作りまとめ】楽な早起きと良い睡眠を取るためのノウハウ9選
雑用が増えて逆に忙しくなる
家に居ると家族からは休みの日のノリで家事や育児をやるように促される可能性があります。
しかし、在宅であっても仕事は仕事なので、家事、育児はそこそこに留めておいて仕事でも成果をしっかり出すように努める必要があります。
仕事で成果を出さないと給料が下がるなど仕事であることを説明し、家族には理解してもらう必要がありますね。
仕事の環境が悪いと集中できない
仕事が出来そうな部屋がない、散らかってていたり、子供が騒いでいて作業に集中できないなどといったことが考えられます。
1人暮らしの方は頑張って部屋を片付けて作業スペースを確保し、家族で暮らしている方は寝室などを利用すると良いと思います。

参考記事:【片付けの基本】物の住所を決めて収納しないと、何をやっても片付かない理由
PCやネット環境を自身で整える必要あり
会社からPCを貸与されない場合は自身で用意する必要があります。
ノートPCを用意するなら以下がおすすめです。
- 45,000円以下!
- webカメラ付き
- Officeソフト搭載
- 薄さ11mm、重さ1.3kg
- Bluetooth wi-fi通信可能
- メモリ64GB、容量SSD 256GB
コスパが圧倒的に良いです。オフィスソフトだけで数万円するので、暴力的な安さ?と言っても良いかも知れません。
CPUがIntel Celeronというのが若干気になりますが、CAD(設計システム)や重めのPCゲームなどをやらないのであれば十分すぎるスペックだと思います。
[aside]補足知らない方も多いですが、アマゾンギフト券をチャージしてから購入するとかなりお得です。
例えば50,000円チャージすると一般の方は750ポイント(円)、プライム会員は1,000ポイント(円)も付与されます。[/aside] [btn]アマゾンギフト券の購入[/btn]
自宅のテレビをパソコン化する方法は以下の記事に書いていますので参考にどうぞ。
[kanren postid=”1044″]上司や同僚とのコミュニケーションが不足する
在宅勤務を連続して行っていると上司や同僚とのコミュニケーションが不足します。
そうならないように、例えば週に1回か2回は出社するなど日にちを決めて出社することをおすすめします。
なお、出社した日が他の方の在宅勤務の日だと意味が無いので、あらかじめスケジュールをチェックしてから出社するようにしましょう。
ルーティーンから外れ、モチベーションが保てない
朝決まったお店で朝食をとったりコーヒーを飲む。仕事中は何時まで電話に出ず資料作成やメール処理をする。などのルーティーンやルールを決めている場合、在宅勤務することでそれが崩れてしまいます。
それについては在宅勤務時のルーティーンやルールを作って対処していくしか無いと思います。
ルーティーンについては個人のやる気スイッチが入りそうな方法を模索するしかないですが、ルールについてのおすすめはあらかじめコーヒーブレイクやスマホブレイクの時間を決めておき、その時間までは仕事に集中するなどです。
眠くなったらシャワーを浴びてさっぱりするのも良いですね。

参考記事:【冷水シャワーの知られざる効果】ニキビ防止やダイエットに。5つのメリットとやり方を解説
まとめ
POINT
- 会社側は優良人材の確保などトータルで見るとメリット高い
- 会社側はセキュリティやシステム面の見直しなどハードルも高い
- 従業員側は時間、金銭面などあらゆる点でメリットが大きい
- 従業員側は仕事環境の整備など、自分を律して取り組む必要がある
在宅勤務の制度がある場合は、多くのメリットを享受するため積極的に取り組んだ方が良いと思います。
しかし、自分を律して取り組む必要があるので、意外と自分との闘いかも知れませんね。
ではまた!
コメント