ども!テル(@Teritter)です。

出前館の使い方ってどんな感じなんだろう?名古屋で頼んでも結構色んな店から選べるのかな?
といった疑問に答えます。
本記事の内容
- 実はすごい。出前館の特徴
- 簡単!出前館の使い方
- 出前館で頼んでみた(ガスト)
この記事を書いている僕は、テレ東のカンブリア宮殿で出前館の特集をやっていたのを見て出前館の存在を知りました。
カンブリア宮殿では新進気鋭の企業の特集を毎回紹介しており、ここで紹介された企業はその後に爆発的に流行っています。
カンブリア宮殿知った出前館以外のサービスも試してみています。参考にどうぞ。
ウーバーイーツという強豪がいるにも関わらず、なぜ出前館が注目されているのか?というのが気になりましたが、実際に番組を見て『あっこれ全然違うわ』と思いました。
コロナの影響で今後、食事宅配サービスはますますその存在感を増してくると思います。
そんな中、出前館の特徴と使い方の解説、名古屋で実際に頼んでみて感じたことをまとめました。
宅配サービスの波に乗り遅れる前に、チェックすることをおすすめします。

ご飯作るのも、食べに行くにもめんどい時にちょうどいいはず!
タップできるもくじ
実はすごい。出前館の特徴
出前館って何?ウーバーイーツとか他の会社と何が違うの?という方のために、出前館の特徴を解説します。
本章の内容
- 出前館の概要
- ウーバーイーツとの違い
- 時間と適温提供にこだわりあり
出前館の概要
名前 | 株式会社 出前館 |
設立 | 1999年9月9日 |
上場 | 2006年6月5日 |
代表取締役社長 | 中村 利江 |
出前館は実は20年以上の歴史がある会社で、ウーバーイーツが流行りだすずっと前からあったんですね。

今まで知らなかったです。
元はベンチャーなので、女性社長は珍しい方だと思います。
LINEとの提携
2020年3月、世間をにぎわせたLINEとの提携。LINEから300億円の出資を受け入れることになりました。
これによりアプリ開発や出店規模の拡大が進みます。
推測ですがLINEアプリから簡単に出前館のサービスを受けられるようになるのでは?と考えています。
LINEは日本で一番使われている連絡手段ですが、この提携によってLINE側は更に便利になり、出前館の売上も伸びるため双方にメリットがあるということだと思います。

ますます拡大しそうですね。
ウーバーイーツとの違い
食材宅配サービス大手のウーバーイーツと何が違うの?という点について解説します。
項目 | 出前館 | ウーバーイーツ |
対応範囲 | 主要大都市 こちらをチェック | 政令指定都都市中心部 こちらをチェック |
提携店舗 | 約20,000店 | 約数百店舗 |
配達スタッフ | 社員、アルバイト | 提携スタッフ |
手数料 | 商品込み | 商品代に上乗せ |
チップ | なし | あり(任意) |
評価 | 店のみ | 店、ドライバー |
予約注文 | 一部可能 | 一部可能 |
到着時間 | 注文前に何分で届くか分かる | 不明 (ただしドライバー位置は アプリから確認可能) |
微妙に差がありますが、圧倒的な規模があるのが出前館です。
双方とも拡大していくとは思いますが、ウーバーイーツが宅配を提携スタッフに頼っている限り、人が多い地域でしかビジネスが成り立たないことを考えると出前館を上回ることは無いと思います。

ウーバーイーツはあくまで大都市圏中心のサービスですね。
料金は出前館の方が分かりやすい
出前館は店舗側の料金に2~3割の手数料が上乗せされ、配送料は店により異なります。
それに対し、ウーバーイーツは配送手数料(変動制・50円~)+サービス料10%+(チップ)となり、結構複雑です。
提携スタッフは教育されないのが問題
出前館はアルバイトなので教育がされた上で業務を行っていますが、ウーバーイーツは提携スタッフなので教育をされていません。
中には結構ひどい対応をされた方もいるようで、ここら辺は運もあるかも知れませんね。
ウーバーイーツ最悪!
ピザ縦向けにカゴに入れて持ってくるか? pic.twitter.com/G4jOQ8GGIn— 将軍 (@sw_works) May 16, 2020
今日ウーバーイーツ頼んだけど、もう本当に最悪だった。こんな状態できて、配達員もパッて渡して颯爽と逃げてったし。一口も食べられへんかった。 pic.twitter.com/A86Kb85ZLc
— mikan (@mikan85029259) May 5, 2020

出前館ならこういった心配はありません。
時間と適温提供にこだわりあり
出前館のサイトに行くと、店ごとに何分で宅配可能なのか時間が表示されています。
速い所だと30分。遅いと70分くらいで設定されています。
この時間に食べたいというのが決まっていれば、その時間に合う店から選択すれば良いということですね。
また、麺類の場合は商品が届く前に冷めないよう、配達用のパックに断熱を目的とした気泡のあるモノをわざわざ開発し、適温提供にこだわっています。

引用元:出前館

こだわりがスゴイですね。
簡単!出前館の使い方
出前館の使い方は以下です。
- 出前館にアクセスし、会員登録する
- 好きなお店を選ぶ
- 好きなメニューとオプションがあれば選択してカートに入れる
- 予約の場合は配達時間を入力し、支払い方法を選択して完了
①出前館にアクセスし、会員登録する
アマゾンのアカウントでもアクセス可能です。
まずは住所(配達場所)を確定させ、配達可能エリアかどうか判断した後で名前などの諸情報を入力します。
②好きなお店を選ぶ
住所へ配達可能なお店の情報がサイトに出てくるようになるので、好きなお店を選択します。
商品は複数の店舗から注文してもOKですが、届く時間が別々になる可能性大です。
③好きなメニューとオプションがあれば選択してカートに入れる
メニューを選択したらセットメニューや個数を増やすなどのオプションを選択し、カートに入れます。
他の店舗の注文も同時に行うことができるので、家族で食べたいモノがバラバラという時にも使えます。
④予約の場合は配達時間を入力し、支払い方法を選択して完了
すぐ届けてほしい場合は配達時間を気にしておけば良いですが、予約の場合は配達時間を入力しましょう。
また、支払い方法は以下があり、電子決済のみ受け付けています。
- Amazon Pay
- クレジットカード
- PayPay
- LINE Pay
- auかんたん決済
- ソフトバンクまとめて支払い

これで完了です。
お得情報
- 日々お得なキャンペーンをやってる
- アプリから注文すればポイントが追加でもらえる
- Tポイントカードを登録すれば購入毎にポイントが貯まる
- 注文回数が増えれば会員ランクが上がり、ポイントがもらえる
日々お得なキャンペーンをやってる
以下の様に日々、キャンペーンをやっています。
自治体によってはコロナの影響で宅配サービスを推進している所もあり、手厚い援助をしてくれる場合もあるのでチェックしましょう。
アプリから注文すればポイントが追加でもらえる
アプリから注文することでポイントが少しもらえるのでおすすめです。(2020/6/29時点では10ポイント)
注文回数が増えれば会員ランクが上がり、ポイントがもらえる
注文するごとにランクが上がり、一定のポイントを得られるようになります。

利用すればするほど得しますね。
出前館で頼んでみた(ガスト)
注文時
ガストで以下の商品を頼みました。
- マルゲリータピザ
- ハンバーグ&チキン南蛮
- やわらかひれかつ
- お子さまハンバーグ(ゼリー3個付き)
ガスト自体に出前サービスはあるのですが、初回限定にもらえたTポイントや自治体の補助があったりしてトータルで出前館の方が安かったです。
なお、出前館の注文時に受取先を以下のように指定できます。
- 玄関で受け取る
- 玄関扉前に置いてもらう
- (マンションの場合)ロビーで受け取る
到着
ガストの到着時間は30分と表示されていましたが、実際には35分で到着しました。
全部熱々、ソースもちゃんとついており、ガストで提供されるモノとそん色なかったです。
ちなみにこれだけで2,590円でした。(後日500ポイントもらえるので実際は2,090円)
これは僕の取り分。出前ならごはんを炊いておけばごはんレスで注文しても問題ないですね。

味ももちろんおいしかったです。
まとめ
POINT
- 出前館は配達時間が分かるので便利
- ご飯を作りたくないけど外にも出たくない人におすすめ
- 複数店舗から選べるのでケンカしないで済む
- 様々なキャンペーンをやっていてお得
こらからの時代に完全にマッチしたサービスだと思います。
利用者が増えるほどどんどん安く、洗練されてくると思うので、気になったら利用してみてください。
カンブリア宮殿で知ったその他のサービスもチェックしてみてください。


ではまた!
コメント