【宅配ボックス設置しないのは損】投資物件に必要な理由と建物別おすすめ6選

不動産系・投資、賃貸業
この記事は約10分で読めます。

ども!テル(@Teritter)です。

宅配ボックスってどれくらい普及してるんだろう?所有してるアパートの近隣でも宅配ボックスを設置してるアパート見かけるけど、うちも付けた方が良いかなあ?

といった疑問に答えます。

本記事の内容

  • 宅配ボックスを設置しないと時代遅れになる
  • 建物別おすすめ宅配ボックス

この記事を書いている僕はアパートを所有しており、人に貸し出して家賃を得る、いわゆる大家さんを副業としています。

大家業を行っている中で、自身のアパートと周辺のアパートの違いとして気になるのが部屋のオプション。

モニター付きインターフォンや、ファミリー向けだったらお風呂の追い炊き機能など昔は無いのが普通でしたが、今やあるのが普通になっています。

無かったモノが有るモノとして普通になる。大家さんが全国的に増えている中、賃貸物件もどんどん増えてきており、差別化として設備もどんどん充実しています。

テル
テル

大家としては頭の痛い問題ですね。。

そんな中、最近僕が気になっているのが宅配ボックスです。

新築のアパート、マンションでは設置率は7割を超え、今や新築では当たり前になりつつある宅配ボックス。

本記事では宅配ボックスをつけるべき理由と、建物別おすすめ宅配ボックスの紹介をしていきます。

スポンサーリンク

宅配ボックスを設置しないと時代遅れになる

時短

宅配ボックスを置かないとなぜ時代遅れになるか?いろいろなデータからひも解いていきましょう。

本章の内容

  •  データで見る。再配達率の低下
  • 賃貸物件の宅配ボックス設置率(全国版)

 データで見る。再配達率の低下

この記事の執筆時点(2020年)は新型コロナウイルスで他人との接触が忌避きひされ、宅配ボックスの設置が急拡大しているようです。

しかし、宅配ボックスの設置はそれ以前からも徐々に拡大しており、その背景として再配達率の低減があります。

国交省が『総合物流施策推進プログラム』としょうし、再配達によるCO2排出量の増加やドライバー不足を解消、低減するために推し進めています。

その中でも再配達率低減に貢献こうけんできるモノとして宅配ボックスが注目され、国交省が普及・促進に向けた施策を進めているという感じです。

配達量は年々増えているにも関わらず実際に再配達率は減少しており、令和2年4月の再配達率は8.5%という数字になっています。

再配達

引用元:国交省

テル
テル

もちろん新型コロナウイルスの影響で在宅勤務など家に居る人が増えたという影響もあると思いますが、再配達率は確実に減少しています。

このような状況のため、新築の建物はほとんどが宅配ボックスを設置しているというわけです。

賃貸物件の宅配ボックス設置率(全国版)

では、新築ではない建物はどうなっているか?というと、それは不動産のオーナー次第。つまり経営判断なんですよね。

他の人はどう判断しているのかなあ?と気になると思いますので、全国的に宅配ボックスがどの程度普及しているのか調査してみました。

賃貸募集サイトsuumoを使い、募集中の物件の内、宅配ボックスの有無で件数を調査した結果が以下です。(2020/7/28時点)

地域募集戸数設置戸数設置率
東京23区788,618447,84156.8%
神奈川県(一部)253,56661,18524.1%
千葉県(一部)151,47227,03017.8%
埼玉県(一部)117,58123,45219.9%
名古屋市278,86697,71835.0%
大阪市421,398244,07557.9%
福岡県(一部)149,57842,88228.7%
札幌市233,54157,82424.8%

・神奈川は物件登録数が多い、横浜・川崎・相模原を対象とした
千葉は物件登録数が多い千葉・市川・船橋・松戸・野田・柏・流山を対象とした
埼玉は物件登録数が多いさいたま・川越・川口・草加・蕨・戸田・八潮を対象とした
福岡は物件登録数が多い福岡・北九州を対象とした

東京と大阪の宅配ボックス設置率は高い

このデータから、東京、大阪の大都市は宅配ボックスの設置率は50%を超えており、あるのが普通というのが分かります。

このくらい普及していると賃料を上げるなど宅配ボックスを設置するメリットは小さいかもしれませんが、反対に宅配ボックスが無いことによるデメリット(客付けがイマイチなど)の方が多いかもしれません。

設置率が70%超えればあって当たり前で賃料上げることは期待できませんので、東京、大阪に物件を持っている方は早めに設置した方が良いと思います。

その他の地域はまだまだ差別化できる

名古屋は35%となかなか多いですが、まだまだ宅配ボックス設置による差別化ができるレベルだと思います。

その他の地域は20%前後なので、宅配ボックスがあれば入居者にかなり喜ばれるのではないでしょうか。

テル
テル

相場+1,000~1,500円は賃料を上げられると良いかなと思います。

スポンサーリンク

建物別おすすめ宅配ボックス

不動産投資

宅配ボックスにも様々種類があり、建物によってもおすすめの商品が変わります。

それぞれに適したおすすめの商品を不動産投資家目線で紹介します。

  • 戸建におすすめの宅配ボックス
  • アパート、マンションにおすすめの宅配ボックス

戸建におすすめの宅配ボックス

戸建用の宅配ボックスは今めちゃくちゃ増えています。

というのも戸建の場合、マンションやアパートと違い、宅配ボックスを複数の人が触ることがありません。

そのため、荷物が宅配ボックスに預けられたら鍵で開錠すればよく、構造が簡単で済むため様々なメーカーが参入しています。

テル
テル

箱に鍵がついていれば何でもいいので簡単ですね。

ということで、おすすめの宅配ボックスを紹介していきます。

パナソニック:CTNR4020RTB

パナソニック製の宅配ボックスは以下のメリットがあります。

  • 機械式なので電源不要
  • 使用中かどうかわかる表示窓付き
  • 建物の外観を損なわないエレガントな見た目
  • 捺印機能がついているので、ちゃんと宅配業者が利用してくれる

据え置きの場合は以下のベースが必要になりますので、その点は注意が必要です。

また、容量は約61ℓ(製品外形ベース)なので、かなり大容量なのもポイント。

ベースを含めると6万円くらいになるので、賃料を相場+1,500円くらいにできれば40か月(3年ちょい)で回収できる感じです。

見た目も価格も立派(笑)なので、小綺麗な戸建や賃料相場の高い戸建に向いていると思います。

LIXIL(リクシル):8KCD02HH

リクシル製の宅配ボックスは以下のメリットがあります。

  • 機械式なので電源不要
  • 使用中かどうかわかる表示窓付き
  • ダイヤル式なので鍵無しで開けられる
  • 扉の内側に印鑑をセットすることが可能
  • 建物の外観を損なわないシンプルな見た目

パナソニック製の方がよりエレガントな見た目ですが、リクシルのもシンプルでどんな建物にも合うと思います。

容量は58ℓ(受け取り可能サイズ)なので、こちらも大容量です。

ベース付きで4万円を切る(2020年7月30日時点)ので、賃料を相場+1,500円くらいにできれば26か月で回収できてしまいます。

ルスネコボックス:S0079-1

ルスネコボックスS0079-1には以下のメリットがあります。

  • シンプルな見た目
  • 機械式なので電源不要
  • 豊富なカラーバリエーション
  • 扉の内側に印鑑をセットすることが可能
  • 転倒防止用のワイヤーを使えばアンカー無しで設置可能
  • 荷物が一つ入っていても、上フタを開けて荷物を入れることが可能

こちらはリクシルよりさらに安く、23,000円で購入できてしまいます。

宅配ボックスと書いてあるので誰が見ても分かりますし、大きなマグネットシールで使い方を表示しているので初めての方でも問題なく使用できます。

容量は61ℓ(受け取り可能サイズ)なので、こちらも大容量です。

賃料を相場+1,000円くらいにできれば23か月で回収できます。

実際に購入して取り付けてみましたので、詳細気になる方は以下の記事をチェックしてみてください。

【宅配ボックス設置記録】ルスネコボックスレビューと取り付け方について解説
これからの時代、宅配ボックスを設置した方が良いとは思ってるんだけどどうやって導入すれば良いか分からない。といった疑問に答えます。

グリーンライフ:TR-3465

グリーンライフ製のTR-3465には以下のメリットがあります。

  • おしゃれな見た目
  • 機械式なので電源不要
  • 使用中かどうかわかる表示窓付き
  • 扉の内側に印鑑をセットすることが可能
  • 転倒防止用のワイヤーを使えばアンカー無しで設置可能

こちらはルスネコボックスよりさらに安く20,000円ほど。

堅牢けんろうさはないですが、とりあえず安くつけたい人におすすめです。

また、容量は60ℓ(受け取り可能サイズ)なので、こちらも大容量です。

賃料を相場+1,000円くらいにできれば20か月で回収できます。

アパート、マンションにおすすめの宅配ボックス

アパートやマンションとなると戸数は様々なので、戸数あたりの収納数を考える必要があります。

僕が管理業務を委託している管理会社にヒアリングすると、だいたい4戸に1箱は欲しいという感じでした。

なので、まずは以下を目安にして、足りなかったら足していくという感じが良いと思います。

アパートの戸数宅配ボックスの預け入れ可能数
2~4戸
5~8戸2
9~12戸3
13~16戸4
捺印機能なしのモノも売っていますが、宅配業者によっては使えないので捺印機能ありモノに絞って紹介しています。

ナスタ:プチ宅シリーズ

ナスタ 宅配ボックス プチ宅 捺印付き KS-TLR360LB-S600N
NASTA(キョーワナスタ)

ナスタの宅配ボックスは以下のメリットがあります。

  • 捺印機能付き
  • スタイリッシュな見た目
  • 防滴なので屋外の設置もOK
  • 様々なサイズがあり、組み合わせが自由

スタイリッシュで組み合わせが自由なので、試しで使ってみて後で追加する可能性があるといった場合におすすめです。

ただ値段は高めなのでお財布と相談しながらといったところでしょうか。

テル
テル

僕はこれを買うか、次紹介するダイケンにするか悩みました。

ダイケン:TBX-F2N

ダイケンの宅配ボックスは以下の特徴があります。

  • 捺印機能付き
  • シンプルな見た目
  • 防滴なので屋外の設置もOK
  • 一体になっているので取り付けが比較的簡単
  • 万が一子供が中に入っても内側から開けられる

床に据え置きする場合は巾木はばきが必須で、もろ屋外に置く場合は防水のためにひさしの取り付けをおすすめします。

これについては僕も実際に購入し、取り付けまで全部自分でやりました。

詳細は以下にまとめていますのでチェックしてみてください。

【宅配ボックス設置記録】ダイケンTBX-F2Nレビューと取り付け方について解説
これからの時代、宅配ボックスを設置した方が良いとは思ってるんだけどどうやって導入すれば良いか分からない。と言った疑問に答えます。断捨離・ミニマリストメディア『それいる?』では不動産賃貸業についての記事を多数掲載しています。
テル
テル

比較的簡単といいつつも、DIY初心者の僕はめちゃくちゃ苦労しました。

スポンサーリンク

まとめ

POINT

  • 東京、大阪では宅配ボックスが当たり前になりつつある
  • それ以外の地域は宅配ボックスで差別化(賃料アップも!?)できる
  • 戸建は予算で選択しよう
  • アパート、マンションはお試しでやるならナスタ、一回で解決したいならダイケンがおすすめ

色々調べた結果、捺印機能が無いのがほとんどのため、気を付ける必要があります。

アマゾンの置き配とか限られたモノしか荷受けできないですからね。

自身の所有物件に宅配ボックスを取り付け、入居者の方に喜んでもらいましょう。その方が長く住んでくれたりしてお互いにメリットも大きいはずです。

【自動販売機の設置記録】実際の利益と、5つのメリットを解説
所有している不動産に活かせてないスペースがあるんだけど何かいい手が無いかな?入居者の利便性向上や、周囲の治安向上の手段として自動販売機が良いと思うんだけど、どうやって設置してもらうんだろう。といった疑問にお答えします。断捨離・ミニマリストメディア『それいる?』では不動産の記事も多数掲載しています。

 

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました