【宅配ボックス設置記録】ダイケンTBX-F2Nレビューと取り付け方について解説

ダイケン宅配ボックスレビュー・投資、賃貸業
この記事は約12分で読めます。

ども!テル(@Teritter)です。

これからの時代、宅配ボックスを設置した方が良いとは思ってるんだけどどうやって導入すれば良いか分からない。

と言った疑問に答えます。

本記事の内容

  • ダイケンTBX-F2Nの設置準備
  • ダイケンTBX-F2Nの設置
  • ダイケンTBX-F2Nの使い方や設置後にやること
  • (追記)ダイケンTBX-F2SSNも設置

以前以下の記事で宅配ボックスがなぜ必要なのか?建物別のおすすめ宅配ボックスについて解説しました。

【宅配ボックス設置しないのは損】投資物件に必要な理由と建物別おすすめ6選
宅配ボックスってどれくらい普及してるんだろう?所有してるアパートの近隣でも宅配ボックスを設置してるアパート見かけるけど、うちも付けた方が良いかなあ?といった疑問に答えます。断捨離・ミニマリストメディア『それいる?』では不動産賃貸業に関する記事を多数掲載しています。

記事中でも紹介しましたが、その中でもダイケンのTBX-F2Nという宅配ボックスを購入し、実際に設置しましたので、設置方法と使い方や注意点について解説していきます。

捺印機能付きとそうでないものがあるので気を付けてください。捺印機能なしは用途が限定されるので注意が必要です。
上の楽天のリンクから商品に飛べば間違いはありません。

周辺物件との差別化ができていない、入居者がずっと住みたくなるようなアパート作りをしたいという方はチェックしてみてください。

テル
テル

この記事を見ればDIY初心者の方でも宅配ボックスを設置できます。

スポンサーリンク

ダイケンTBX-F2Nの設置準備

ダイケンTBX-F2Nを設置する前の準備について解説します。

DIY初心者である僕はかなり苦労して取り付けを行ったので、これから自身で取り付けようと思っている方は確実にチェックしておくことをおすすめします。

本章の内容

  • ダイケンTBX-F2N到着
  • 宅配ボックス設置場所の検討
  • ダイケンTBX-F2Nの設置に必要な工具類

ダイケンTBX-F2N到着

荷姿はこんな感じです。壁でなく地面に設置する場合は、専用の巾木はばきが必要になります。

巾木を購入すると宅配ボックスと一緒に納入されます。

本体サイズは幅40cm×高さ108cm×奥行き32.5cm、重量が20kg弱ありますので運ぶときは気をつけましょう。

TBX-F2S荷姿

テル
テル

単身用の冷蔵庫くらいの大きさはあります。

宅配ボックス以外にも以下のモノが同梱されています。

  • 組立説明書
  • 保証書、通知書などの管理用書類
  • 入居者、宅配業者用の使用説明書
  • 組立に使うボルト、アンカー、パッキンなどの部品
  • いざというときに宅配ボックスを開けられるマスターキー

TBX-F2S内容物

宅配ボックス設置場所の検討

宅配ボックスを設置する場所を決めましょう。

このモデルは防滴なので、屋外にも設置して問題ありません。ただ、以下の観点から僕は屋根がある場所へ設置しました。

  • イタズラ防止
  • 雨に濡れると清掃が大変
  • 屋外だと雨天の場合は荷物の出し入れが大変
  • 宅配ボックスを周辺の物件にばれてマネされたくない

めぼしいところを見つけて宅配ボックスを仮置きし、場所を確定します。

このとき、扉が開けやすいかどうか、扉の可動範囲は問題ないかチェックすることをおすすめします。

TBX-F2S仮置き

テル
テル

僕はガスメーター前のデッドスペースに設置しました。

ダイケンTBX-F2Nの設置に必要な工具類

DIYに欠かせないのが工具です。

ダイケンTBX-F2Nにもある程度工具が必要になるので、この機会にそろえることをおすすめします。

コンクリートに穴をあける工程

コンクリートに穴をあけるため、以下の工具が必要です。

  • ハンマードリル
  • コンクリート用ドリルビットΦ8、Φ10.5

ハンマードリルはビットの先端に衝撃を与えながら掘り進めていくツールです。

以前以下の記事でも紹介しましたが、KIMOという中国メーカーのインパクトドライバーにハンマードリルの機能もあり、あらゆるビットがついて1万円を下回る高コスパ商品があります。

まだインパクトドライバー持ってないという方はチェックしてみてください。

KIMO 電動ドリルドライバー 20V ドリルドライバーセット 充電式
K I M O.
【KIMO社製電動ドライバーT-20レビュー】性能良し、コスト良し、付属品十分で家庭のDIYに最適
DIYを本格的にやりたいんだけどどの電動ドライバーが良いんだろう?国産のは高すぎるし、できるだけ安くて性能も妥協していないモノが欲しい。といった疑問に答えます。断捨離・ミニマリストメディア『それいる?』では不動産に役立ちそうな記事を多数掲載しています。

ドリルビットはコンクリート用をそろえる必要があります。

宅配ボックスの土台固定用のプラグが外径Φ10mmなので、少し大きめのΦ10.5mmの穴をあけるため、1段階目にΦ8で掘り進め、2段階目にΦ10.5で穴あけします。

  • KIMOのドライバーを使う場合は六角軸ビットが必須です
  • Φ10.5一発でやろうとすると時間がかかったり、穴がぶれて打ち込むプラグが緩くなる可能性があります

アンカープラグを打ち込む工程

コンクリートにあけた穴にアンカープラグを打ち込むため、以下の工具が必要です。

  • 金づち
  • アンカープラグ打ち込み棒

金づちはプラグを穴に挿入するときと、コンクリートに食い込ませるために打ち込み棒でプラグの芯を叩いてかえしを出すときに使用します。

以下のようなくぎ抜き付き、1kg弱くらいの重さがあれば他の用途にも使えるので一本持っておくことをおすすめします。

アンカー打込棒は鉄の棒があれば代用できますが、結構な強さで叩くのでちゃんとした製品をそろえておいても良いかなと思います。

サンコーインダストリー 打ち込み棒(ドロップインアンカー) DAT25(M8 (U000Y0B200) 1本入

巾木のレベル出し工程

巾木のレベルを出すのに必要な工具は以下です。

  • 水準器
  • ソケットレンチ

水準器は物件の内見をするときに家の傾きなんかもチェックできますし、持ち運びが楽なモノを一つ持っておくと良いと思います。

磁石付きで縦でも横でも使えるやつがあると便利です。

買い忘れてしまったらグーグルで『水準器』と検索しましょう。画面に丸い球が出てきて簡易的な水準器として使えます。
テル
テル

地味に便利です。

ソケットレンチを持ってない場合は、ソケットのサイズがいろんなものがあれば車やバイクいじりにも使えますのでセットのモノを一つ持っておくことをおすすめします。

スポンサーリンク

ダイケンTBX-F2Nの設置

TBX-F2S設置

この章では宅配ボックスの設置方法について説明します。

本章の内容

  • アンカープラグの打ち込み
  • 巾木のレベル出し
  • 本体の取り付け
  • シール貼り付け

アンカープラグの打ち込み

まずはコンクリートにアンカープラグを打ち込む用の穴をあけます。

宅配ボックスを設置したい場所に巾木を仮置きし、アンカープラグ用の穴位置を確認してください。

TBX-F2S仮置き

テル
テル

2つある穴の中心位置を、油性ペンなどで書いた方が失敗しないです。

ハンマードリルを使って穴を掘り、プラグを打ちます。以下の順番ですね。

  1. 掘る場所を決める
  2. Φ8のビットで規定の長さを掘る
  3. Φ10.5のビットで規定の長さを掘る
  4. アンカープラグを差し込み金づちで打つ
  5. アンカープラグの中心軸に打込棒をあて、金づちで打つ
ハンマードリルの作業は結構うるさいので、場合によっては工事の通知を出してから実施した方が良いと思います。(僕は出しませんでしたが)

巾木のレベル出し

巾木のレベルを出すために、水準器を巾木に置いて4つある六角ボルトを締めていきます。

TBX-F2Sレベル出し

ボルトの先端がしっかり地面に設置していることを確認してください。

どこかが浮いていると本体が傾いてしまう原因になります。

巾木のレベルを出してからアンカープラグ部分のネジを締める必要があるので、上の画像は間違いです。気をつけましょう。(僕は後で気づいてやり直しました)

アンカープラグの取り付けがうまくいかなかったら

僕が設置したときは、ドリルがコンクリート内部の石に当たってしまい、それ以上掘り進めることができなくなってしまいました。

以下の通りプラグが出てきてしまっている状態ですね。。。

TBX-F2S片方失敗

テル
テル

まあ一本ついてれば良いかあと思って本体を置いてみましたが、普通に傾くのでやはり2本必要です。。

そして1日での設置をあきらめ、位置を移すことなどを含めて検討することに。

その間は宅配ボックスを使えないので、貼り紙して逃げました。

TBX-F2S一日で終わらない

位置をずらすとまたコンクリートに穴をあける必要があり(大変でした)、既にあけた穴はふさがなきゃいけない。

考えた末に出した結論がこちら。

before
TBX-F2Sプラグが出てる

after
TBX-F2Sワッシャーをかます

ワッシャーで座面をかさ増ししてネジを締めつけました。

もちろんプラグが浅すぎてコンクリートに食い込ませることができなかったら意味が無いので注意が必要です。

テル
テル

僕の場合は15mmほどの深さまで掘れました。

本体の取り付け

本体を巾木の上に乗せ、四隅をネジで締めます。

TBX-F2S本体をセット

その後、内フタを乗せるだけで本体の取り付けは完了です。

テル
テル

巾木の取り付けが大変ですが、あとはアッサリ完了します。

TBX-F2S内フタを閉める

シール貼り付け

最後に他部品や他の宅配ボックスを連結させるための穴を付属のゴムシールとネジでふさぎ、以下のシールを貼って完了です。

TBX-F2S宅配業者用説明シール

宅配業者用の使い方説明

TBX-F2住者用説明シール

居住者用の使い方説明

完成した見た目は先ほどの通りです。

TBX-F2S設置

巾木の設置は慣れていないと難易度が高いですが、DIYで何とかなるレベルだと思います。

テル
テル

Let’s トライですね。

スポンサーリンク

ダイケンTBX-F2Nの使い方や設置後にやること

改善を探す

宅配ボックスを設置したはいいけど、置いただけだと誰にも使われません。

この章では使い方と設置後にやるべきことについて解説します。

本章の内容

  • 宅配ボックスの使い方
  • 緊急時の対応
  • 宅配ボックス設置後にすべきこと

宅配ボックスの使い方

これは宅配ボックスに貼り付けるシートにも書いてあるのですが、以下の通りになります。

  1. 扉を開けて荷物を入れる
  2. 宅配の不在表に宅配ボックスNoと暗証番号を記載
  3. 暗証番号を押して、ツマミをロックの位置に回して施錠する
  4. 印鑑を押す
  5. 入居者のポストに不在表を入れる
  6. 不在表に書いてある宅配ボックスに暗証番号を入力
  7. ツマミをOPENの位置に回して開錠する
  8. 荷物を取り出す

1~5は宅配業者さんのやることで、6~8は入居者がやることです。

テル
テル

実際自分でも試してみましたがめちゃくちゃ簡単でした。

自分が住んでいるマンション(賃貸)にもほしいですが、今のところつけてくれる気配はありません。。。

緊急時の対応

緊急時に備えてマスターキーも付属されていますので、管理会社さんに預けるか自身で持っておくかで何かあっても対応できるようにしておきましょう。

ちなみに緊急時とは以下のようなことが考えられます。

  • 子供が入ってしまった
  • ロックが壊れて扉があかない
  • パスワードが分からなくなってしまった
  • イタズラで荷物以外のモノが入れられている

万が一子供が閉じ込められてしまっても中から開けられるようにはなっていますが、中は真っ暗で当然この字は読めないはずなので、外から教えてあげるかマスターキーで開ける必要があります。

TBX-F2S内側からでも開く

宅配ボックス設置後にすべきこと

宅配ボックスを設置したらしっかり周知して使ってくれるようにうながしましょう。

基本的には以下のことをやればOKです。

  • 入居者への周知
  • 個人宅配業者への周知
  • 主要宅配業者への周知

入居者への周知

掲示板などに宅配ボックスを設置した旨を書いた紙を掲示し、周知しましょう。

僕のアパートの場合は以下のようにしました。

宅配ボックス掲示

個人宅配業者への周知

今回目立たないところに宅配ボックスを設置したということもあり、個人宅配業者にもしっかり宅配ボックスの存在をアピールする必要があります。

ということで、誰が見ても宅配ボックスの存在が分かるよう、各部屋のネームプレートに宅配ボックスありと記載したシールを貼りました。

宅配ボックス周知

テル
テル

一目瞭然ですね。

主要宅配業者への周知

郵便局、クロネコヤマト、佐川急便はアパートがある管轄の支店に電話し、宅配ボックスを設置した旨を伝えましょう。

僕が電話した時は郵便局、ヤマトはOKでしたが、佐川は各戸鍵付きのタイプでないと対応できないという話でした。

支店によって対応が異なると思いますので、電話で確認することをおすすめします。

スポンサーリンク

(追記)ダイケンTBX-F2SSNも設置

その後、別のアパートにTBX-F2SSNという収納場所が3つある宅配ボックスも購入しました。

今回のアパートは9戸ということもあり、預け入れる場所が2つでは心もとないかなあという考えもあり、前回のものより1つ増やしてみました。

前回コンクリートの穴あけに苦労し過ぎたので、今回はコンクリートブロックに穴開けしようと決意!

テル
テル

やったるで!!

ブロックの加工

コンクリートブロックをホームセンターで買ってきて穴を開けてみたものの、コンクリートブロックの板厚が薄い&もろいので、これを土台にするのは厳しいと思い、しばらく考えました。。。

テル
テル

ヨシ!あきらめて壁につけよう!

なんという計画性のなさ(笑)

サイディングにドリルで穴を開け、付属のプラグとネジを宅配ボックス越しに締めて固定。

8個所もあるので結構疲れますが、かなり頑丈に固定することができます。

宅配ボックスの配置

そしてコンクリートブロックはというと。。。

こんなところに置いてます(笑)コンクリートブロックで本体を浮かせないと、ネズミ返し?巾木?みたいなモノに宅配ボックスが当たって壁にくっつけられませんでした。

ブロックの配置

無事コンクリートブロックを捨てずに済みましたので、成仏してくれそうです。

テル
テル

計画性めっちゃ大事(笑)。

コンクリートブロックの空洞部分にモルタルを詰めれば、ベースとして使えたかも知れません。

 

スポンサーリンク

まとめ

POINT

  • 宅配ボックスの設置は巾木を取り付けるためのアンカープラグの設置が難易度高め
  • アンカープラグ以外はすんなりできる
  • 設置後は周知を忘れないように実施する
  • どこに設置するかは、あらかじめよく考えましょう

できることを増やしたい方はぜひDIYで設置してみてください。

戸建含めたおすすめの宅配ボックスは以下にまとめていますのでチェックしてみてください。

【宅配ボックス設置しないのは損】投資物件に必要な理由と建物別おすすめ6選
宅配ボックスってどれくらい普及してるんだろう?所有してるアパートの近隣でも宅配ボックスを設置してるアパート見かけるけど、うちも付けた方が良いかなあ?といった疑問に答えます。断捨離・ミニマリストメディア『それいる?』では不動産賃貸業に関する記事を多数掲載しています。

その他のバリューアップとして、自動販売機を設置した話はこちらにまとめています。

【自動販売機の設置記録】実際の利益と、5つのメリットを解説
所有している不動産に活かせてないスペースがあるんだけど何かいい手が無いかな?入居者の利便性向上や、周囲の治安向上の手段として自動販売機が良いと思うんだけど、どうやって設置してもらうんだろう。といった疑問にお答えします。断捨離・ミニマリストメディア『それいる?』では不動産の記事も多数掲載しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました