ども!テル(@Teritter)です。

ケーブルテレビに毎月数千円払ってるけど、これは本当に必要な費用なんだろうか。。不要なら解約したいなあ。
といった疑問に答えます。
本記事の内容
- ケーブルテレビとアンテナによる放送受信の違い
- アンテナ化で年間5万円経費削減した話
僕は2020年8月時点でアパートを2棟持っているのですが、最初に購入した時から2棟共にケーブルテレビを使っていました。
料金的には1棟がケーブルテレビ+ネット同一業者と契約して12,000円(9戸)、もう1棟がケーブルテレビ4,000円、ネット8,000円(8戸)で、それぞれ別業者で契約していました。
なので、毎月3つの業者から請求がくるのですが、ケーブルテレビに4,000円も毎月払うことに疑問を感じつつ、どうすればいいか分からないのでそのまま放置して4年経過。
ケーブルをアンテナ化すれば色々解決するということを知り、アンテナ化に踏み切りました。
この記事ではケーブルテレビのアンテナ化を行った際の流れや地デジ化の見積り、入居者への周知方法について解説します。
よく分からないけど前オーナーの契約を引き継いでケーブルテレビを契約しているという方はチェックしてみてください。

月々たった4,000円でも年間48,000円、5年で240,000円なのでバカにできません。
タップできるもくじ
ケーブルテレビとアンテナによる放送受信の違い
ケーブルテレビと言えばチャンネルがたくさんあって色々な作品が見られるという認識を持っている方も多いと思います。
では実際にどんな違いがあるのでしょうか?
本章の内容
- アンテナ:電波を受信するアンテナを設置する
- ケーブルテレビ:ケーブルを住居まで配線する
アンテナ:電波を受信するアンテナを設置する
以下のようなアンテナが家の屋根に取り付けられているのを見たことがあると思います。
これは八木式アンテナ(通称は魚の骨)と言い、安価なので日本の多くの住居で使われていますし、なんと世界中でもこのアンテナが使われています。

開発した八木さんすごすぎます。
メリットとデメリットを上げると以下ですね。
- 安価
- 単純な構造で高性能
- BS、CS放送は受信できないので別途アンテナが必要
- 指向性が高いため、電波を送っている放送局に向けないと受信できない
- 災害などでアンテナの向きがずれたり倒れたりするとテレビを受信できなくなる
緊急時こそ情報が大事です。そんな時にアンテナが折れてテレビが見られなくなっていたら命取りになるかも知れませんよね。

特にネットを使う機会の少ない高齢者の方は要注意です。
ケーブルテレビ:ケーブルを住居まで配線する
ケーブルテレビはケーブルテレビ会社の大型のアンテナで電波を受信し、そのアンテナからケーブルを介して各住居のテレビが映るようにしています。
メリットとデメリットを上げると以下ですね。
- 有線による接続のため回線が安定する
- 台風や強い風など災害時でも情報を受信できる
- 有線接続なので山間部などの電波が届きにくい場所でもテレビを見ることができる
- 月額料金が発生する
- チャンネルが複数あり、契約によっては料金が高くなる
- 放送用データ受信用のケーブルに手を加えて強引にネット回線を使えるようにしているため、インターネットの通信品質が落ちる
アパートにケーブルテレビを使っている場合、ネットもセットで契約している方が多いと思うので、ネット品質が低下するという点は知っておいた方が良いと思います。
アンテナ化で年間5万円経費削減した話
1棟のアパートのケーブルテレビ料金4,000円を削減すべく、アンテナを取り付けて年間48,000円の経費削減に成功しました。
ただ、急に切り替えると入居者の方からのクレームにつながる可能性があるため、これから説明する手順を守ることをおすすめします。
本章の内容
- クレームが起こらないアンテナ化のステップ
- アンテナ設置業者の見つけ方
- 八木式アンテナのデメリットを解消したデザインアンテナがおすすめ
- (参考)設置にかかった費用
クレームが起こらないアンテナ化のステップ
具体的には以下のようにアンテナ化を進めました。
- アンテナ設置業者を見つける
- アンテナ設置業者とケーブルテレビ業者と調整し、アンテナ受信に切り替える日程を決める
- 入居者へ周知する(掲示板などを使用する)
- アンテナ設置業者によりアンテナ設置と切り替え実施
- ケーブルテレビ業者により機器の回収
といった感じです。
切り替える前も切り替えた後も特に入居者から反応は無いので、そもそもBS・CS放送やケーブルテレビ専用の放送は見ていなかったものと思います。

若者のテレビ離れが叫ばれて久しいので、テレビをそもそも見てない人が多いかもですね。
アンテナ設置業者の見つけ方
アンテナ110番なら全国展開しており、以下のような特徴もあるので安心して依頼できます。
- アンテナ工事は15,000円~
- 日本全国対応、年中無休、24時間対応
- 最長8年の施工保証が付く
- 施工後にテレビのチャンネル設定を実施
- アンテナ修理サービスも行っており、利用シェアNo.1
見積価格が適正かどうか気になる場合は、物件周辺の業者さんにも見積りをとり比較してみればよいと思います。

いわゆる相見積りですね。
八木式アンテナのデメリットを解消したデザインアンテナがおすすめ
魚の骨の形をしたアンテナ(通称:八木式アンテナ)は見た目が古臭く、災害発生時も強度が心配といったデメリットがあります。
そんなデメリットを解消するのが四角い形をしたデザインアンテナです。

by Amazon
見た目がスッキリしているので家の景観を壊さないし、簡単な構造なので災害にも強いです。
自身のアパートにもデザインアンテナを設置しましたが、以下の通り建物になじんでいます。

これなら悪目立ちすることは無いですね。
デザインアンテナは八木式アンテナに比べると電波の受信能力が低いといった特徴があります。
アンテナ設置業者から何も申し入れが無かった場合は、ブースター(電波増幅器)の設置や施工後の電波強度確認を実施してもらうようにしましょう。
(参考)設置にかかった費用
設置費用は業者さんによると思いますが、僕が設置した時の費用を参考に紹介します。
製品代としては10,000円程度なので少し高いかもしれませんが、見えない費用としてこれぐらいと考えると妥当かもしれません。
・見積り:3,000円
・出張費:6,000円(3,000円×2回)
・工賃:10,000円(5,000円×2h)
・利益:10,000円

設置費用に44,000円かかってもケーブルテレビの月額費用4,000円を考えると1年足らずで回収できます。
ここら辺は業者によって全然違うと思うので、ぜひご自身でも見積りしてみてください。
まとめ
POINT
- ケーブルテレビは毎月費用が発生する固定費となる
- ケーブルテレビを設置しても見ていなければ入居者にメリットは無い
- 地デジアンテナに切り替えれば月額費が無料
- 切り替え時は入居者への周知を確実に行う
不動産賃貸業として安定して運営していくためには固定費の削減が必須です。
無駄、使われていないサービスにはお金を払わないよう、本当にこのサービスは入居者のためになっているのか?とゼロベースで考えてみることをおすすめします。
アパートの付加価値向上として宅配ボックスの設置がありますので、検討中の方は以下の記事を参考にしてみてください。


ではまた!
コメント