ども!テル(@Teritter)です。

今年はいろいろ頑張ったし、自分にご褒美買うぞーー!!。
という方におすすめのコスパ良い商品を紹介します。
本記事の内容
- スマホの充電もできるワイヤレスイヤホン
- カバンの中で絡まらない充電ケーブル
- Huawei タブレット MediaPad T5
- GLM オフィスソフト付き軽量ノートPC
- 長時間の座りっぱなしにおすすめゲルクッション
- 脱お財布!イルブセットのコインケースと名刺入れ
- まるでシェイク!ベリー風味のプロテイン
- 持ち運びがRaku!ミニマリストにおすすめのRakuten mini
この記事を書いている僕は自称ミニマリストで、自分の納得いくものしか買わず、しかも使ってみて少しストレスを感じるようなモノはすぐに手放してしまいます。
なので、僕が使い続けているものはコスパが高くて多くの人に受け入れられやすいんじゃないかなあと、自負しているわけです。

せっかく買ったのにあまり思ってたのと違うとか、金額の割に大したことないとか気分落ちますもんね。
年末を迎えるあたって、今年頑張った自分にご褒美が欲しい、パートナーにプレゼントをあげたいという方は参考にしてみてください。
僕が2019年に購入したモノは以下の記事にまとめています。ちなみに1年たってもまだ使っていますので、こちらもなかなかいい商品です。

タップできるもくじ
スマホの充電もできるワイヤレスイヤホン
4,000mAhの充電容量があり、スマホの充電が可能モバイルバッテリーは最近大容量化が進んでいてとにかく重いというモノが多いです。
災害時などのことを考慮するとそれでも良いかもですが、普段持ち歩くにはちょっと抵抗があるんですよね。
そんでもって僕はミニマリスト。
充電しかできないモノにあまり魅力を感じなかったわけですが、そんなときに発見したのが充電容量が大きいワイヤレスイヤホンです。
- 防水
- ノイズキャンセリング
- イヤホン本体にタッチで操作可能
- ケースを開いた瞬間にペアリングする
- イヤホンの充電だけでなく、スマホのモバイルバッテリー代わりになる

カバンの中をごちゃごちゃさせたくない人におすすめです。
僕の使っているRakuten miniなら3回くらいフル充電できる容量があるはずなのですが、実際は2回くらいかなという感じで、4,000mAhあるのかじゃっかん疑問なとこが星を一つ減らした理由です。
それでもモバイルバッテリーとしては十分機能しますので、充電しかできないモバイルバッテリーよりは優れた商品だと思います。
以下の記事で詳細をレビューしています。

カバンの中で絡まらない充電ケーブル
使わないときはケーブル収納してコンパクトに使うときだけカチカチっと伸ばし、使わないときはコンパクトになる優れものです。
- 最長120㎝まで伸びる
- カバンの中で絡まらない
- 長さは5段階に設定可能

さっと充電できるので、スマートな感じがします。
Huawei タブレット MediaPad T5
動画視聴や読書、テレビ電話におすすめ自分の手元にスマホ以上パソコン以下のちょうどいい画面サイズが欲しい時に活躍してくれます。
- キッズモードあり
- CPUは8コアでサクサク動く
- ディスプレイは大型10.1インチ
- メモリ3GBなのでアプリを複数立ち上げても問題なく動く
価格は約2万円でコスパめちゃ高なんですが、充電コネクタがUSB-Bタイプである点と、フル充電に時間がかかる(3時間くらい?)のが星を一つ減らした理由です。

2万円でタブレットが買えると思えば安いもんです。
GLM オフィスソフト付き軽量ノートPC
普段使いに仕事にいろんなシーンで使えるオフィス2019の永久ライセンス品がついて3万円代~という謎な価格設定のパソコンです。
- Windows 10
- SSD 256GB
- メモリ 8GB
- Microsoft Office Home & Business 2019
CPUがCeleronなので動作が遅いなと感じることがあり、それが星一つ減らした理由です。
ただ、動画視聴やネット検索、ブログやメールするくらいだったら全く問題ありません。
僕が購入したメモリ8GBのタイプは以下で超詳細にレビューしています。


このブログもGLMノートPCで書いてます。
長時間の座りっぱなしにおすすめゲルクッション
車や職場、自宅のイスに置くだけで楽ちん- へたらない
- 洗うのが簡単
- 通気性も抜群
- クッションカバー付き
- ハニカム構造(ハチの巣)で体重を効率よく分散

思わずにやける座り心地です。
在宅勤務でも活躍すること間違いなし!
在宅勤務を格安で快適環境にする方法は以下の記事にまとめています。ゲルクッション以外も見てみたいという方はチェックしてみてください。

脱お財布!イルブセットのコインケースと名刺入れ
キャッシュレスに対応に向けて脱財布できます- 外観がかわいい
- 小銭が手元から落ちにくい
- イタリアの革メーカーの牛本革を使用
- 全ての小銭が見え、取り出しやすさ抜群
- 名刺がたくさん入る
- イタリアの革メーカーの牛本革を使用
- 名刺以外のカードも収納できるポケット付き
キャッシュレス決済でたまにしか現金使わないなあという方は、そもそも現金決済を前提としたお財布は必要ないと思います。
数万円持ち歩く必要がある方は別ですが、クレジットカードやスマホのキャッシュレス決済、交通系ICカードなど、決済する手段は現金以外にいくつもあります。
財布やめてみようかなあと思った方はトライしてみてください。

カードを収納するならカードケースや名刺入れで十分ですし、財布よりかなり安いのでコスパも良いです。
財布をやめた経緯の詳細は以下にまとめていますので参考にどうぞ。

まるでシェイク!ベリー風味のプロテイン
一番おいしいプロテイン今まで20種類以上はプロテイン飲んできましたが、ダントツで一番うまいです。
普段プロテインを飲まない妻も、これはシェイクみたいでおいしいと言っていました。

プロテインに何となく抵抗があるという方は、これを飲んでみれば価値観が変わると思います。
他にもおいしいプロテインを以下で紹介しています。

プロテインがなぜ普段の食生活に必要か?という点については以下の記事にまとめています。

持ち運びがRaku!ミニマリストにおすすめのRakuten mini
とにかくコンパクトで持ち運びが楽- 防滴保護もあり
- 持っているのを忘れるくらいの軽さ
- おサイフケータイ付きでこれさえあれば外出できる
- どこに持ち歩いても、どこに入れても気にならないサイズ感
これを持ってランニングに行っても邪魔になりませんし、ネット使い放題なので動画視聴もギガを気にする必要が無くなりました。
思えばRakuten miniが今年最も僕の生活に影響を与えた製品であると思います。
ただ、充電の持ちが悪かったりカメラの動作が遅かったりするのはデメリットとしてありますが、使っていればそのうち慣れるかなと思います。

僕からしたらそのデメリットを補っても余りあるメリットが魅力ですね。
詳細のレビューは以下の記事にまとめていますので、興味のある方はチェックしてみてください。

まとめ
~5,000円
- オウルテックの充電ケーブル:カバンの中で絡まらない
- Unerのゲルクッション:とにかくケツが楽
- ビーレジェンドのプロテイン ベリベリベリー風味:最もおいしいプロテイン
- Delitooのワイヤレスイヤホン:モバイルバッテリーにもなる
~10,000円
- イルブセットのコインケース:コインが取り出しやすい
- イルブセットの名刺入れ:脱財布しよう
~25,000円
- Huaweiのタブレット:最適な動画視聴環境、読書環境に
~45,000円
- GLMのノートPC:オフィスが付いた高コスパPC
自身のご褒美やプレゼントとして参考にしてみてください。
ではまた!
コメント