ども!テル(@Teritter)です。

これからの時代、宅配ボックスを設置した方が良いとは思ってるんだけどどうやって導入すれば良いか分からない。
と言った疑問に答えます。
本記事の内容
- ルスネコボックスの設置準備
- ルスネコボックスの設置
- ルスネコボックスの使い方や設置後にやること
以前以下の記事で宅配ボックスがなぜ必要なのか?建物別のおすすめ宅配ボックスについて解説しました。

記事中でも紹介しましたが、その中でもルスネコボックスという宅配ボックスを購入し、実際に設置しましたので、設置方法と使い方や注意点について解説していきます。
周辺物件との差別化ができていない、入居者がずっと住みたくなるような家作りをしたいという方はチェックしてみてください。

この記事を見ればDIY初心者の方でも宅配ボックスを設置できます。
タップできるもくじ
ルスネコボックスの設置準備
ルスネコボックスを設置する前の準備について解説します。
本章の内容
- ルスネコボックス到着
- 宅配ボックス設置場所の検討
- ルスネコボックスの設置に必要な工具類
ルスネコボックス到着
開梱するとこんな感じです。
宅配ボックス本体と説明書類が入っています。
ただし以下のように結構な量のプラゴミが発生します。

以前購入したダイケンの宅配ボックスはプラの緩衝材なかったので、メーカーによっても対応違いますね。
本体サイズは幅37.5cm×高さ81cm×奥行き36.5cm、重量が12kgありますので運ぶときは気をつけましょう。
宅配ボックス以外にも以下のモノが同梱されています。
- 使用説明書兼、組立説明書
- 上フタが開かないようにするボルト
- 宅配業者用の使用説明書(マグネットシート)
- 宅配ボックスをコンクリートに固定するためのアンカー
- いざというときに宅配ボックスを開けられるマスターキー
宅配ボックス設置場所の検討
宅配ボックスを設置する場所を決めましょう。
めぼしいところを見つけて宅配ボックスを仮置きし、場所を確定します。
このとき、扉が開けやすいかどうか、扉の可動範囲は問題ないかチェックすることをおすすめします。

僕は普通に玄関扉の真横に設置しました。
ルスネコボックスの設置に必要な工具類
ルスネコボックスのメーカーから推奨されている設置方法は以下の3パターンあります。
- 置くだけ
- ワイヤーで固定(中強度)
- アンカーで固定(高強度)
メーカーが推奨しているとはいえ、置くだけというのは防犯上良くありません。
なので、設置する方法としてはワイヤー固定かアンカーで固定することをおすすめします。
ワイヤーの場合は工具は必要ないですので、アンカー固定の場合の必要工具について解説します。
コンクリートに穴をあける工程
コンクリートに穴をあけるため、以下の工具が必要です。
- ハンマードリル
- コンクリート用ドリルビットΦ8、Φ10.5
ハンマードリルはビットの先端に衝撃を与えながら掘り進めていくツールです。
以前以下の記事でも紹介しましたが、KIMOという中国メーカーのインパクトドライバーにハンマードリルの機能もあり、あらゆるビットがついて1万円を下回る高コスパ商品があります。
まだインパクトドライバー持ってないという方はチェックしてみてください。

ドリルビットはコンクリート用をそろえる必要があります。
宅配ボックスの土台固定用のプラグが外径Φ10mmなので、少し大きめのΦ10.5mmの穴をあけるため、1段階目にΦ8で掘り進め、2段階目にΦ10.5で穴あけします。
アンカープラグを取り付ける工程
付属のアンカーは以下の画像のタイプで、ナットを締めていくと外側の筒が下がり、端部が開いていくという仕組みになっています。
なので、このナットを締められるソケット+ソケットレンチがあればOKです。
ソケットレンチを持ってない場合は、ソケットのサイズがいろんなものがあれば車やバイクいじりにも使えますのでセットのモノを一つ持っておくことをおすすめします。
ルスネコボックスの設置
この章では宅配ボックスの設置方法について説明します。
本当はアンカー固定したかったのですが、設置したい場所のベースがタイル付きコンクリートで工具が全く歯が立たなかったのでしぶしぶワイヤー固定にしました。

ただのコンクリートならいけたんですが。。
本章の内容
- ワイヤーの取り付け
- マグネットシート貼り付け
ワイヤーの取り付け
本体の設置個所を決めたらワイヤーで固定します。
まず、ワイヤーを通したい側の防水ゴムを取り外しましょう。
つまんで引っ張るだけで取れます。
そして防水ゴムを取ってできた穴に、以下のようにワイヤーを通します。
ワイヤーの先端のループ部分をグッとつまんで楕円状にしてから挿入するのがポイントです。
その後、ワイヤーの先端部分を南京錠などで固定します。
僕は以下のように設置しましたが、ワイヤーの先端をもう片方の先端に通し、その先端をネジで締結しても良いと思います。

南京錠が見える位置にあれば、盗めないよっていうアピールになるかもしれません。
マグネットシート貼り付け
最後に宅配業者向けに用意されているマグネットシートを貼って終わりです。
大きく分かりやすく書いてあるので、初めての業者でも問題なく対応できそうですね。
宅配ボックスは取り付け方さえ決まっていればめちゃくちゃ簡単に設置できます。

Let’s トライですね。
ルスネコボックスの使い方
本章の内容
- 宅配ボックスの使い方
- 緊急時の対応
宅配ボックスの使い方
これは宅配ボックスに貼り付けるシートにも書いてあるのですが、以下の通りになります。
- 扉を開けて荷物を入れる
- フタをしてツマミを回して施錠する
- 入居者のポストに不在表を入れる(ここまでが宅配業者)
- 暗証番号を入力してツマミを回して開錠する
- 荷物を取り出す
また、他の荷物が宅配ボックスに入っている後でも、上部のフタは施錠がしてありませんので2個以上の荷物の受け入れができるのもメリットとしてあります。
上フタから荷物を入れても宅配ボックスの下部に以下の緩衝材があるので安心です。
緊急時の対応
緊急時に備えてマスターキーも付属されていますので、管理会社さんに預けるか自身で持っておくかで何かあっても対応できるようにしておきましょう。
ちなみに緊急時とは以下のようなことが考えられます。
- 子供が入ってしまった
- ロックが壊れて扉があかない
- パスワードが分からなくなってしまった
- イタズラで荷物以外のモノが入れられている
ちなみに防犯上は入居者にマスターキーを渡すのはやめた方がいいと思います。
合鍵作られてもそれを知る手段が無いですし、その入居者が退去した後、次の入居者の荷物が盗難にあったら大変です。
まとめ
POINT
- ルスネコボックスの設置は簡単
- 設置はワイヤー取り付けかアンカープラグがおすすめ
- 分かりやすいマグネットシールで誰でも使い方がすぐわかる
アパート含めたおすすめの宅配ボックスは以下にまとめていますのでチェックしてみてください。

その他のバリューアップとして、自動販売機を設置した話はこちらにまとめています。

コメント